-
グーグルが「Cookie廃止後、それに代わる他のユーザー追跡技術を採用するつもりはない」と発言
これまでTechCrunchでは、複数のウェブサイトにわたるユーザーを追跡するCookieに代わるものを構築する試みについて何度か記事にしてきた。しかし、Googleはそのような道をたどるつもりはないと述べている。 続きを読む
-
メルカリのスマホ決済サービス「メルペイ」がマイナンバーカードのJPKIによるリアルタイムの本人確認に対応
メルペイは、フリマアプリ「メルカリ」のスマホ決済サービス「メルペイ」が、マイナンバーカードの公的個人認証サービス(JPKI)を利用した本人確認に対応したと発表しました。まずiOS版が対応し、Android版は3月中に対応します。 続きを読む
-
-
バンク・オブ・アメリカがのVR教育を4000の銀行に導入
米国時間3月3日、Bank of AmericaはベイエリアのVRスタートアップStrivrと協力して仮想現実を利用する行員教育の対象をさらに広げると発表した。同行はすでに、このスタートアップを利用して約400名の行員を対象にパイロット事業を展開していたが、この度の大規模展開で全行員4万5000名のさらに多くの人員に対してVRによる学習プラットフォームを適用し、各支店に数千台のVRヘッドセットを支給する。 続きを読む
-
-
入退院調整をリアルタイムで可視化する医療機関・介護施設向け業務支援SaaSの3Sunnyが3.2億円調達
医療機関・介護施設向け業務支援SaaSを開発・提供する3Sunny(スリーサニー)は3月4日、第三者割当増資による総額約3億2000万円の資金調達を発表した。引受先は、メディカルノート、メディアスホールディングス、帝人、ANRI、ANOBAKA、個人投資家。これにより累積資金調達額は約4億円となった。 続きを読む
-
インドの中古スマートフォンビジネスのCashifyが16.6億円を調達
インドでは毎年何千万という人々が中古スマートフォンを買っている。そこは世界で2番目に大きい市場だ。携帯電話メーカーやAmazon、Flipkartなどの巨大オンライン販売業者はその事に気づいているが、中古スマホを検査、修理して再販売することは彼らにとってあまりにも面倒だ。しかし、同時に彼らは、顧客が今持っている端末を下取りに出せれば、もっとスマートフォンを買うであろうことも知っている。 続きを読む
-
-
Shopifyのお店とお客がSMSで対話できるサービスPostscriptが37.5億円調達
Shopifyの店舗は、Postscriptを利用して、顧客との接触をSMSで維持することができる。顧客の関心分野に集中し、法に触れず、スパムに邪魔されないコミュニケーションが可能だ。同社は2019年に450万ドル(約4億8000万円)を調達したが、さらに米国時間3月3日、シリーズBで3500万ドル(約37億5000万円)を調達したことを発表した。 続きを読む
-
NetflixがTikTok風おもしろ動画「Fast Laughs」を公開
2020年11月、Netflixは、「Fast Laughs」と名づけたモバイルアプリでTikTok風のおもしろ動画を流す実験を開始した。米国時間3月3日、同社はこの機能をiOSで提供開始したことを発表している。ユーザーはその短編動画クリップを見て、シェアなどができるようになるほか、番組や映画をNetflixのウォッチリストに追加することもできる。番組をすぐに見るための 「Play」ボタンも追加されている。 続きを読む
-
SpaceXの大型宇宙船Starshipが3度目の試験飛行で高度10kmまで上昇〜着陸に成功
SpaceXは、開発中の重量級再利用型宇宙船「Starship」で現行10番目の試験機体となる「SN10」を打ち上げた。SpaceXが開発施設を置くテキサス州ボカチカから離陸したStarship SN10は、約10kmの高さまで上昇した後、摩擦を利用した着陸降下に向けてマヌーバを行い、体勢を立て直した。 続きを読む
-
-
360度アーティストの世界観に浸れるバーチャルギャラリー作成サービス「GALLERIST IIID」がリリース
新型コロナの影響でめっきり美術館に足を運べなくなってしまったが、代わりにオンラインでの作品展示が増えている。有名どころだとルーブル美術館がバーチャルツアーを公開しているし、バチカン美術館もシスティーナ礼拝堂の360度画像を提供している。GoogleもGoogle Arts & Cultureのページで世界各国の美術品をオンラインで鑑賞できるようにした。Googleマップのストリートビューと同じ要領で、美術館の中を探索できるコンテンツなどもある。 続きを読む
-
Preferred Networksと鹿島建設が建築現場用ロボ向けAI搭載自律移動システム開発、GNSS計測不可の屋内も対応
鹿島建設とPreferred Networks(PFN)は3月4日、建築現場で使用するロボットが現場内を自律移動するためのシステム「iNoh」(アイノー)を共同開発したと発表した。 続きを読む
-
ZyngaがRPGゲーム分野に拡大を目指し「Torchlight III」のEchtra Gamesを買収
ソーシャルゲーム会社のZyngaは、ここ数年、特にモバイルとカジュアルパズルゲームでの活動を強化するために、30億ドル(約3210億円)以上を費やしてヨーロッパ(特にトルコとフィンランド)のさまざまなスタートアップ企業を買収してきた。しかし同社は米国時間3月3日、より没入型の、高度なグラフィックのクロスプラットフォーム体験へと方向転換し新たな展開を見せた。 続きを読む
-
-
中国のD2Cコスメブランド「完美日記」のYatsenが創業35年の名門スキンケアブランドEve Lomを買収へ
中国のコスメ市場では歴史的に見ると海外ブランドが崇拝されてきたが、近年は中国国内のスタートアップがより安価でローカライズされたオプションを提供して、Z世代の消費者を獲得することが増えている。その中でも特に注目されているのが、設立5年のスタートアップYatsen(逸仙控股)が所有するD2Cブランド「Perfect Diary(完美日記)」だ。 続きを読む
-
エネルギー消費を抑制する電動モーター開発企業にロバート・ダウニー・Jr氏、ビル・ゲイツ氏が支援する企業が投資
とても小さなイノベーションが、グローバル気候変動を食い止めようとする世界の取り組みにかなり大きな影響を及ぼすことがある。間違いなく、これまでの気候変動対策における最大の貢献の1つがLEDライトへの転換だ。LEDライトはビル内のエネルギー消費を減らすことで数億トンもの二酸化炭素排出を減らした。 続きを読む
-
Twitterがカードを利用した新しいオンライン通販機能をテスト中
Twitterはツイートをeコマースページにリンクさせる新しい方法をテスト中だ。Twitterカードに商品名、ショップ名、商品価格、購入ページにジャンブする「ショップ」ボタンが表示される。 続きを読む
-
医療インシュアテックのOscar Healthが1株当たり39ドルでIPO、企業価値は1兆円超に
米国時間3月2日夜、ITを活用した医療保険会社Oscar Healthは、IPO価格を1株当たり39ドルに設定した。この最終価格は同社がIPOガイダンスで提示していたよりも1株当たり1ドル高い。当初Oscar HealthはIPO価格の目標を32~34ドルとしていた。 続きを読む
-
子ども向けSTEM教材開発のワンダーラボが資金調達、累計調達額3.1億円に到達
子ども向けアプリ・タブレット教材開発・運営などを行うワンダーラボは3月3日、第三者割当増資による資金調達を発表した。引受先は旺文社ベンチャーズ、EduLabのグループファンドEduLab Capital Partnersがそれぞれ運営するファンド。2020年7月実施の小学館からの資金調達を経て、3社からの合計調達額は3.1億円となった。 続きを読む
-
憧れのタレントからサプライズでビデオメッセージが届くサービス「heyhey」日本上陸【追記あり】
タレントとファンを繋ぐ新たなプラットフォームサービス「heyhey(ヘイヘイ)」を提供するheyhey Japan は3月4日、日本でのサービス開始を発表した。日本以外ではすでにインドでサービスが始まっている。heyheyは、ユーザーがタレントにリクエストを送ると、タレントがリアクションムービーを送り返すといったシンプルな仕組みだ。 続きを読む
-
MITの昆虫サイズのドローンは衝突しても平気
昆虫といっても、その種類はあまりにも多いが、彼らは決してもろいものではない、たしかに、人間が足に全体重を乗せて踏めばほとんどの昆虫はつぶれてしまうが、それでもあの小さなサイズにしては、極めて頑丈で弾性のある生物に進化してきたのだ。しかし、昆虫サイズのテクノロジーとなれば、それはまた別の話となる。 続きを読む
-
衛星コンステレーションのSpire Globalが約1712億万円のSPACを通じて上場へ
米国時間3月1日、2つの宇宙SPACがやってきた。最初がRocket Lab、次がSpire Globalだ。Spire Globalは100機以上の人工衛星コンステレーションで可能になるデータとその分析を提供するSaaSを自称している。 続きを読む
-
PS VR向け「Doom 3:VR Edition」が3月29日発売、PS4とPS5でプレイ可能
2004年に発売され、前作よりもホラー要素を増量しグラフィックも大幅に向上して人気を得たDoom 3がVRで帰ってきます。ベセスダ・ソフトワークスが、PS4+PS VR版『Doom 3 VR』を発表、3月29日に発売すると発表しました。 続きを読む