-
非白人女性がシリコンバレーでベンチャー投資を獲得した秘訣
世界のデジタル化が進むと、生身の付き合いがより渇望されるようになる。Squad(スクワッド)は、Z世代やミレニアル世代のための密接な人間関係をキュレートすることにより、招待者専用のコミュニティーとアプリで、オフラインでのつながりを満たそうとしている。 続きを読む
-
既存の銀行や保険会社にスタートアップに比肩する開発スピードを与えるFintechOSとは?
ここ数年、N26やMonzoといったフィンテックのスタートアップが勃興してきて、チャレンジャーバンクなどのプロダクトで文字どおり既存勢力にチャレンジしている。でも、大きな銀行がこのゲームに参戦したくなったらどうなるだろうか? 続きを読む
-
-
不愉快な企業文化とのレポートを受けAwayのCEOが辞任
way のCEOであるSteph Korey(ステフ・コリー)氏は、The Vergeが報じた「不愉快な企業文化」とのレポートを受けて、この手荷物のスタートアップのCEOを辞任することになった。 続きを読む
-
-
Google Pixelに着信の自動判別機能が加わる、後から背景をボカす撮影機能も
Googleが同社のスマートフォン、Pixelシリーズ用の新機能を発表。着信の自動判別や写真などを強化。自動文字起こしアプリ、Recorderなどが古いPixelでも利用可能に。今後、「feature drop」として毎月定期的に機能拡張を配信を行っていく。 続きを読む
-
京急アクセラレータープログラムの第3期募集を開始、デモデイは2020年9月上旬
京浜急行電鉄とサムライインキュベートは12月10日、新規事業創出を目指した「KEIKYU ACCELERATOR PROGRAM」(京急アクセラレータープログラム)の第3期の募集開始を発表した。取り組みの成果を発表するデモデイは2020年9月上旬を予定している。 続きを読む
-
-
スキマ時間シェアのタイミーが西鉄グループと提携、沿線の人手不足解消にIoTバス停を活用
空き時間に面接なしですぐにアルバイトとして働けるサービスであるTimeeを展開するタイミーは12月10日、福岡を拠点とする西鉄グループとの提携を発表した。YE DIGITALが展開するIoT技術を搭載した高機能なバス停「スマートバス停」を活用して、西鉄バス沿線の人手不足解消を目指した取り組みを開始する。 続きを読む
-
電子契約「クラウドサイン」がセールスオートメーション領域でサービス開始
弁護士ドットコムの電子契約サービス「クラウドサイン」が、今度はセールスオートメーションの領域に乗り出した。12月10日、同社が提供開始したのは「クラウドサイン Sales Automation」。契約の電子化だけでなく、前後の営業プロセスについても電子化・自動化を取り入れ、企業の営業活動を支援しようというサービスだ。 続きを読む
-
マイクロソフトは2020年5月6日にWunderlistを閉鎖
これまでずっとMicrosoft(マイクロソフト)は、2015年に買収したTo DoアプリであるWnderlist(ワンダーリスト)について、自社開発のTo Doアプリで遜色のない体験を提供できるようになったときに、Wundelistを閉鎖し置き換えることを宣言してきた。 続きを読む
-
-
超精細な画像を高頻度で撮れるNear Space Labsの成層圏気象観測気球
航空宇宙工学におけるこの盲点を利用したい、と考えた。盲点とは成層圏、航空機が飛ぶ高度の倍ぐらいの高さのことだ。誰もまだ手を付けていないという創業者有利の見地から言えば、そこではとても広大な領域を一望にでき、しかも得られる画像の解像度は航空機やドローン並にきわめて精細だ。 続きを読む
-
中国が政府機関での外国製PCやOSの使用を禁止
伝えられたところによれば、中国は外国製のPCハードウェアやOSを3年以内に国産のものに切り替えるよう命じた。これは現在展開されているテック戦争をさらに激化させることになる。 続きを読む
-
公道を走るCybertruckの投稿動画から浮かび上がる疑問
ロサンゼルスを走りまわるテスラ・サイバートラックのビデオが投稿された。イーロン・マスク氏が運転しているとも言われる。サイドミラーを装備していなかったり、タイヤが車体から飛び出していたりと、法規違反満載のようだ。 続きを読む
-
-
電力消費モニタリングデバイス「Nature Remo E」シリーズの予約受付開始、発売は12月17日から
スマートリモコンのNature Remoシリーズを開発・販売しているNatureは12月10日、同社の新製品である「Nature Remo E」と「Nature Remo E Lite」の先行予約受付を開始した。 続きを読む
-
T-MobileとSprintの合併阻止を求める訴訟がニューヨークで審理開始
T-MobileとSprintの合併を阻止しようとする訴訟が始まった。原告はカリフォルニア他の州司法長官14名で、このグループは当初から合併に反対しており、訴訟を予告していた。 続きを読む
-
走行距離と保険料の計算を自動化した従量制自動車保険のBy Miles
英国の走行距離従量制自動車保険By Miles(バイマイルズ)が、Tesla(テスラ)車の運転者を対象とするコネクテッドカー(インターネットに接続している車)専用の保険を発売する。 続きを読む
-
女性CEOの失脚には理由がある
4年前に創業したWinnieは少し変わったスタートアップだった。私にとってビジネスの成功以上に重要だったのは、誰もが働きたいと思う文化を作り出すことだった。当時私は新米の母親として、従業員が深夜や週末に働かない会社にしようと心に決めた。 続きを読む
-
RokuがHBOの「ゲーム・オブ・スローンズ」シーズン1を無料配信
ストリーミングサービスを運営するRokuは、HBOのプレミアム・ コンテンツを初めて無料配信する。同サービスの第2回毎年恒例ホリデーストリーミングフェストであるStream-a thonの一環で行われる。 続きを読む
-
オリジナルキャストの新「ゴーストバスターズ:アフターライフ」予告編
ついにゴースト退治のステーションワゴン、Ecto-1が謎の納屋から姿を現わした。今回の作品は2016年のリメイクは無視しており、84年と89年のオリジナルの世界観による続編だ。 続きを読む
-
きっかけは漁師である祖父の死、ITで海難事故から大事な家族を守るnanoFreaksが資金調達
IoTデバイスなどを活用して海難事故から漁師を守る「yobimori」を開発中のnanoFreaksは12月10日、複数の投資家より資金調達を実施したことを明らかにした。 続きを読む
-
電動垂直離着陸機のスタートアップVolocopterが欧州航空安全機から安全承認代行権を取得
電動垂直離着陸機(eVTOL)のスタートアップであるドイツのVolocotper(ヴォロコプター)が、欧州航空安全機関(EASA)から安全認証作業を代行する権限(DOA、Design Organisations Approvals)を受けた。 続きを読む
-
今年のCO2排出量は過去最高に、まだ望みはある?
異常気象や海面の上昇、さらには数百人の米国人を殺し、数十億ドルの損害をもたらした気候変動の主要な要因、二酸化炭素の排出量は、2019年に過去最高を記録することになる。しかし、政策、技術、社会的習慣の変化などの組み合わせによって、まだ行程を逆戻りさせることができるという希望はある。 続きを読む