Amazon、バーチャル通貨も稼げるD&D風のQ&Aサイト「Askville」をローンチ
ブログ運用アドバイスの専門家でレベル10を目指したい人はQuest Coinを稼いでAmazonでクールな買い物をするのが得策。詳しいことはAmazonの新サービス「Askville」を見るといい。
これは、つい今しがた西海岸時間の午後2時(米国時間12/8)にローンチしたばかりの“Q&A”専門サイト。YahooやYedda、最近終了したGoogle Answersとあとは滅多に話には上らないがMicrosoft QnAなんかに似たサイトである。
他とAskvilleはどう違うのか? 何点かある。
まず質問は“クローズ(締め切り)”になるまで全員の回答は見れないので、各回答ごとにユニークな特色が出る。つまり他人の回答を見てコピーしたり、書き直して自分の回答と偽ってサブミットしたり、そういったズルは一切できない。これなら正解をサブミットした人に1番乗り、2番乗り、3番乗り…と順当にクレジットがつけられる。
Amazonはまた、有効な質問には必ず回答がつくよう保証している。これには「Mechanical Turk」というウェブサービスを採用し、他のユーザーが誰も回答しないときには有償で回答を引き出して対応する。
そして最後に面白いのがスコア採点システム。質問にはタグがついており、回答者は回答の質に応じて経験値のポイントを稼ぐことができる(回答の質が悪かったり、間違ってると経験ポイントは下がる)。あるタグで“経験ポイント(experience points)”が上がると、このタグ内でレベルが上がる。例えば「レベル1 – ファンタジー」 のユーザーを見てみよう。質問はこちら。
“経験ポイント”はもっと実利的なバーチャル「Quest Coins」にもいずれ変換される。
バーチャル通貨(Quest Coins)- Askvilleでは「Quest coins」と呼ばれる独自のバーチャル通貨を採用しています。これは各ユーザーが質問や回答投票、回答など何かアクションを起こすと、その内容に応じて稼げるコイン。“経験ポイント”はみなさんが各分野の回答でどれだけ貢献したかを直接示す指標として維持したいので、それとは切り離しています。Quest coinsはユーザーがAskville内で行う各アクションを通じて稼いだり失ったりする通貨です。最終的にはもうじき開設となる新サイト 「Questville.com」で使えるようになる見込み。Questvilleではコンテストに参加したり、ユーザー同士でコインを交換したり、コイ ンをもっと稼いだりできるほか、賞品・特典と引き換えることも可能です。Questville.comは2007年開設を予定しています。
要はまだQuest Coinは使えないということだ。Questvilleのサイトはまだトップページしかないしね。でもこのコインで買い物ができるんなら、頭のいいアクティブな参加者をAskvilleに引き込めるかもしれない。Amazonの強みは現実のモノを人々に届けるアビリティー。このサービスではそれを実にスマートに活かしている。
これはYahooもボヤボヤしている場合ではなさそうだ。
Askvilleのブログはこちら。
※ タイトルの「D&D」とは、世界的なベストセラーロールプレイングゲーム 『ダンジョンズ アンド ドラゴンズ(Dungeons & Dragons)』のこと。
[原文へ]