ヤフーがOpenID対応を発表、本プロジェクトの大勝利
1回のサインオンで複数のサイトが使えるフレームワークOpenID 2.0の受け入れをグーグルが(VerisignとIBMも)真剣に検討中という噂が先週流れたが、今日(米国時間1/17)のニュースは本物。ヤフーとその大体2億5000万人分のユーザーIDが正式にこの軍勢に加わった。
有効なOpenIDアカウント件数は今日時点でおよそ1億2000万件。ヤフー1社が動いただけで、それが一挙に3倍に膨れ上がる計算となる。
ヤフーによると、サービスのパブリックベータ版は1月30日(米国時間)開始。ユーザーは9000件を超えるOpenID準拠のサイトにYahoo IDでログイン可能となる。さらにヤフーはサインインする際のパスワード盗難を防ぐセキュリティ機能「Sign-In Seal」も連動化させるようだ。つまり、ユーザーは認証情報を入れる前に事前にアップロードした画像(秘密のシール)を見ることができる。この機能は金融機関の間で広く使われているもので、フィッシング詐欺の有効性を弱めるよう考案されている。
ヤフーはまた、1月30日(同)からPlaxoとJanRainもYahoo OpenIDのサインイン受け付けを開始すると発表した。
「これはOpenID受け入れの最初の1歩に過ぎませんよ」、ヤフーのメンバーシップ&登録部門ディレクターRaj Patelは電話取材で昨日こう言っていた。が、YahooにサードパーティーのOpenIDで入れるようにする部分(俗に言う「relying party(信頼するパーティー)」)も許可するのかどうか、許可するならいつ頃かについては教えてくれなかった。その方向に向け動いていくのが目標だと言いながらも、それ以上のヒントはくれなかった。
詳しくはこちら。→openid.yahoo.com
以下にスクリーンショットを置いておこう。
[原文へ]
(翻訳:satomi)