Wordpress.com、記事フィードでRSSCloudをサポート
RSSCloudは、フィードの新しいフォーマット仕様で、ポーリングや通知の問題を解決するものだ。フィードにcloud
エレメントを追加して、フィードが更新された際に通知するクラウドサーバーのパスを記述しておく。するとクラウドサーバーが、更新されたフィードコンテンツを全購読者およびアグリゲーターに配信する。このプロセスについての解説はRSSCloudのウェブサイトにある。
プロトコルを設計したDave Winerは、元のRSS仕様の原案を作った人物で、フィードをコンテンツを集約する方法として使ったパイオニアだ。RSSCloudを使うと、フィードを今以上に反応良く、リアルタイムに行えるようになる。ポーリングモデル(「もうできているんだっけ」)と異なり、更新内容と更新通知をクラウドサーバーとAPIを使って購読者にプッシュ通知する。
この新プロトコルは、今日(米国時間9/7)Wordpress.comが、すべての記事フィードについてcloudタグを有効にしたことによって、大きく前進した(コメントフィードは後日サポートされる予定)。Winerが今日この件についてTwitterに書いたところ、AutomatticのMatt Mullenwegがメールで、Wordpress.comのブログフィードはすべてcloud
タグをサポートしていることを確認した。例えば次のWordpressのフィードのソースを見ると、新しいタグが入っているのがわかる。
<cloud domain='rsscloud.wordpress.com' port='80' path='/?rsscloud=notify' registerProcedure='' protocol='http-post' />
クラウド通知サーバーは、フィード中のchannel
ごとに指定する。これで、新プロトコルをサポートするクライアントツールは、ユーザーが購読しているWordpress.comブログに新しい記事が掲載されるたびに、更新のプッシュ通知を受けることになる。
またこれは、リアルタイムウェブのための新フォーマット戦争の始まりという意味でもある。かつてのRSS対Atomのバトルの再来だ。Brad Fitzpatrick率いる別の開発者グループは、pubsubhubbubとして知られるフォーマットおよびクラウドハブを公開し、現在Google Readerがサポートしている。Wordpress.comがRSSCloud陣営に加わったことや、どちらのプロトコルやフォーマットや方式が良いかについては、活発な議論が起きることだろう(このブログでも議論になるのは間違いない)。
TwitterやFriendfeedなどサービスは、リアルタイムデータや更新を集中管理している。RSSCloudなどのプロトコルが広くサポートされるようになることは、こうしたサービスの分散化への第一歩だ。
アップデート:WordPress.comのブログに新機能についての記事が掲載された。
[原文へ]
(翻訳:Nob Takahashi)