Menu TechCrunch Most Popular
  • フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • Hetena
  • Google+
  • RSS
  • → 続きを読む
    • Facebook
    • Twitter
    • RSS
情報提供はこちらから!
  • トピックス
    • カテゴリー
      • TechCrunch Japan 特集
      • フィンテック
      • ブロックチェーン
      • ヘルステック
      • フェムテック
      • VR / AR / MR
      • 人工知能
      • EdTech
      • ロボティクス
      • モビリティ
      • 業界別カオスマップ
  • イベント
  • CrunchBase
Search TechCrunch
TechCrunch
  • トピックス
  • イベント
  • CrunchBase
  • 新型コロナウイルス
  • 暗号通貨
  • イベント中止・延期
  • トレンド
    Search TechCrunch
    • TechCrunch
      • トピックス
          • TechCrunch Japan 特集
          • フィンテック
          • ブロックチェーン
          • ヘルステック
          • フェムテック
          • VR / AR / MR
          • 人工知能
          • EdTech
          • ロボティクス
          • モビリティ
          • 業界別カオスマップ
      • イベント
      • CrunchBase
    人気記事
      2020年に倒産した米国スタートアップを振り返る
      2021年1月19日
      ビジネス書の要約サービスflierが2億円調達、法人向けSaaS強化と2022年の累計会員数120万人目指す
      2021年1月18日
      GitHub人事部長が「ナチス」という言葉を使ったユダヤ人社員が解雇された問題の責任で辞任
      2021年1月18日
      月定額のカーリースサービス「カルモ」を展開するナイルが50億円超の資金調達
      2021年1月18日
      3兆6420億円の新エネルギー政策を含む2020年末の米国景気刺激法案
      2021年1月18日
      メンタルケアアプリのemolが「国内メンタルヘルステックカオスマップ 2021年版」公開
      2021年1月18日
      ヴァージン・オービットが輸送用航空機を利用する打ち上げでオービット(軌道)到達に初成功
      2021年1月18日
      欧州医薬品庁が不正に操作された新型コロナワクチンデータのリークを警告
      2021年1月17日
      グーグルがインドで個人ローンアプリの悪用を受け多数削除、悪質な取り立てで自殺も
      2021年1月17日
      やはり新型コロナウイルスの影響が色濃く出たCES 2021
      2021年1月17日
      サムスン Galaxy Buds Proレビュー、優れたサウンドとノイキャン性能を持つAirPodsの強力なライバル
      2021年1月17日
      Facebookが大統領就任式時のワシントンD.C.と州議会議事堂周辺での新イベントを禁止
      2021年1月17日
      マッチングアプリのBumbleが株式公開を申請
      2021年1月17日
      トランプ政権が世界3位の中国スマホメーカーXiaomiも防衛ブラックリストに追加
      2021年1月16日
      米政権交代と大統領就任式時のTwitterの対応が明らかに
      2021年1月16日
      Apple TV+の無料トライアル期間がまたまた延長、2021年7月まで
      2021年1月16日
      あるセキュリティ研究者がハッカーからの略奪を防ぐためにある国の期限切れトップレベルドメインを入手した
      2021年1月16日
      核融合技術開発企業General Fusionの支援にShopifyとアマゾンの創設者が参加
      2021年1月16日
      Geminiがビットコインリワード付きのクレジットカードを発表
      2021年1月16日
      トランプ大統領がTwitter永久停止の網を抜けてツイート
      2021年1月16日

    TechCrunch Tokyo 2013

    2013/11/11 ~ 12 | ベルサール渋谷ファースト, ,

    • 概要
    • タイムテーブル
    • スピーカー
    • 関連記事
    • チケット
    • ハッカソン
    • ブース出展
    • バトル
    イベント情報
    • Samsungが新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」を日本時間1月15日午前0時に開催

      Samsungが新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」を日本時間1月15日午前0時に開催

    • 視覚障がい者がバーチャルイベントに参加することを想像し、あなたが主催する次のイベントでその想像を実践しよう

      視覚障がい者がバーチャルイベントに参加することを想像し、あなたが主催する次のイベントでその想像を実践しよう

    • CTO of the year 2020、今年一番輝いたCTOはデザミスの小佐野剛氏

      CTO of the year 2020、今年一番輝いたCTOはデザミスの小佐野剛氏

    • Browse more...

    Startup Battle

    TechCrunch Tokyo 2013:スタートアップバトル出場24社を紹介 — 優勝は指輪型デバイスのRing

    2013年11月15日 by Hiroaki Nakata
      次の記事

      大量のデータストリームをリアルタイムで処理分析するAmazon Kinesisサービス

      3回目の開催となったTechCrunch Tokyo 2013は初の2日間を通してのイベントだった。今回は目玉企画のスタートアップバトルに予選から24社が登壇し、それぞれのプロダクトを紹介してくれた。

      スマートフォンアプリ、Webサービスのみならず、ハードウェアや3Dプリンタを取り扱うサービスなどバラエティー豊かなスタートアップ達をイベントに来れなかった読者の皆さんにぜひご紹介したい。まずは決勝に進出した10社から。
      tctokyo_winner
      ・Ring(株式会社ログバー):最優秀賞
      スタートアップバトル最優秀賞に選ばれたRingは全く新しいウェアラブルデバイス(入力デバイス)だ。名前の通りリングの形状をしており、指にはめて利用する。Google Glassやスマートウォッチといったウェアラブルデバイスはディスプレイが付いていて、その上でアプリなどを動かすが、Ringは入力デバイスとして機能する。

      例えば、テレビに向かって人差し指で「TV」と書くとテレビがONになったり、「$12」と書くと支払いが完了したり。会場では実際に電気をつけるデモを行ってくれた。

      現在複数の企業とパートナーシップを結びプロダクト完成に向けて日々開発を続けている。2014年中の出荷を目指しており、1万円から2万円程度で販売する予定だそうだ。

      ・planBCD(KAIZEN platform):審査員特別賞
      planBCDはグロースハック系のサービスで、jsのコードを1行追加するだけで簡単にA/Bテストができる他、グロースハッカーのクラウドソーシングサービスとしても利用できる。

      クラウドソーシングではKAIZEN platformが抱える200名以上のグロースハッカーが改善案を提出してくれる。それを実際にA/Bテストにかけて、効果があるか測定できる。βテストで20件ほど試したところplanBCDの提案は既存のデザインよりも71.4%の確率で改善したそうだ。スマートフォンに限ると今のところほぼ100%で改善できている。

      年内にはグロースハッカーを500名にまで増やし、年明けには1,000人の確保を目指している。

      ・flier(株式会社フライヤー):エボラブルアジア賞/kobo賞
      flierは毎月20冊の本を選定し、要約文を送ってくれるサービスだ。毎年新たに出版される本の数は増えており、良書を見つけることは難しくなっている。flierから配信される要約文はA4サイズで5枚程度の分量で、ちょっとした時間で読み切れるようになっている。スマホやタブレットに最適化されており、雑誌感覚のインターフェイスとなっている。

      すでに国内の大手出版社のうち17社と協業しており、コンテンツは全て利用許可を取っている。10月10日でのローンチ以降、IBMやJT、デトロイト・トーマツなどが採用しているという。書籍要約のニーズを持っているユーザーは世界で3,000万人以上と見込んでおり、平均単価1万円で3,000億円の市場規模があるそうだ。

      ・Locarise Analytics(Locarise株式会社):アマゾンウェブサービス賞
      先日のOpen Network LabデモデイFall 2013でも取り上げたLocariseは実店舗向けのGoogle Analyticsを提供する。来店客や店のウィンドウを見ている顧客の行動を取得/分析し、ウィンドウを見ていた人が店に入るコンバージョンレートや、店内の滞在時間、購入までの経路といった情報をダッシュボードにまとめて教えてくれる。

      どのように情報を取得するのかというと、店舗側にセンサーを設置しておき、来店客が持っている端末のWiFi信号を定期的に受信している。この信号を処理することで彼らの行動をウォッチするそうだ。

      WiFiをONにしているスマートフォン所有者だけの行動を分析するには偏りが出るのではないかという疑問もあるが、40%程度の顧客を分析できれば充分であるという。すでにサービスは稼働しており、数十店舗が利用している。

      ・Ietty(株式会社ietty):KDDI賞
      iettyは住みたい物件の条件をいくつか登録しておくと、ぴったりの部屋を教えてくれるサービスだ。賃貸市場の営業は店で来店者が来るまで待っている時間が長いため、人件費のうち1,200億円程度が無駄になっているという。iettyはこの1,200億円が投入されるようなプラットフォームを目指している。

      ユーザーの条件を基に営業マンが最適な部屋を提案してくれるし、直接コミュニケーションを取れるため、わざわざ店に足を運ばずにすむ。6月から15社とβテストを開始しているが、他の賃貸情報サイトに比べると成約率は高いようだ。

      ・xica adelie(株式会社サイカ):マイクロソフト賞
      近年人間が扱うデータ量は増えてきた。Webサービスやアプリではもちろんだが、後ほど紹介するLocariseのようにオフラインでも様々なデータを取り扱うようになっている。しかしこれらのデータの統計を取り分析することは容易ではない。ツールの使い方を学習するにも時間がかかるし、専門家に外注するとかなりの費用がかかる。

      そこでXICAはプロ向けではなく、素人向けの統計分析ツールを提供する。データを入力すると、重要なKPIに対してどのアクションがどのくらい影響を与えているのかを可視化してくれる。10日前に正式ローンチしてから5社が利用を開始し、さらに8社が利用することに決まっているそうだ。値段は1アカウント月額5万円となっている。

      ・Money Forward クラウド会計ソフト(株式会社マネーフォワード):PR TIMES賞
      マネーフォーワードは本誌でも何度か取り上げているし、クラウド家計簿サービスとして知名度は高い。昨年12月のローンチから月次平均43%で成長を続けており、数十万人のユーザー居るそうだ。

      サービスを続けていく中でユーザーから多かった要望の1つが事業向けも使いたいとのことだったので、新しく事業向けのクラウド会計サービスを開発したという。基本的な会計機能の他に、レシートをアップロードすると自動で入力される機能や、これまでの収入/支出から将来のキャッシュフローを計算してくれる機能なんかもある。

      マネーフォーワードとしては会計サービスとしてだけでなく、経営サポートツールとしても提供していきたいそうだ。

      ・Rinkak(株式会社カブク):NTTドコモ・ベンチャーズ賞
      Rinkakはもの作りを簡単にするためのプラットフォームだ。3Dプリンタが徐々に安くなってきたとはいえ、現状ではモノを作るためにはまだ大変な面も多い。商品の試作を作るのに高額な費用と時間がかかったり、製造時に最低ロット数を頼まなけらばならなかったりする。

      Rinkakでは製造と販売と発送をサービス側が担当し、クリエイターはプロダクトをデザインすることだけに集中できる。3Dデータをアップロードすると、製造コストが自動で計算される。後はクリエイターは値段を設定するだけで商品を販売できるのだ。試作品は5,000円から1万円程度で作成できる。

      すでにサービスは稼働しており、フィギュアやiPhoneケース、アクセサリーなどが集まっており、3Dプリンタでしか作れないデザインのものが多く販売されているようだ。

      ・Virtual Cycling(株式会社キーバリュー)
      Virtual Cyclingはエアロバイクを楽しくするサービスだ。フィットネスクラブに通ってもそのうち70%以上が退会してしまうそうだが、それは運動が単調でつまらなく、仲間が居ないからだという。

      Virtual Cyclingはエアロバイクにデバイスを取り付けて、専用のゴーグルを使う。Google Mapsのストリートビューを使っており、自転車を漕ぐと世界中どこへでもいけるし、空を飛ぶことなんかもできる。デバイスの値段は2,000円から3,000円程度を予定している。

      ・PlugAir(Beatrobo)
      BeatroboはCDを新しいデバイス「PlugAir」に置き換えようとしている。CDは購入したらCDプレイヤーで再生できるように、PlugAirはスマートフォンのイヤホンジャックに挿して再生できるデバイスだ。

      一昔前はCDプレイヤーやMDプレイヤー、そしてiPodなどのデバイスが音楽を再生するためのデバイスとして定着していたが、現在はスマートフォンが主流となっている。そこでスマートフォンに最適な楽曲供給源を目指そうとしている。

      スマートフォンではiTunesなどから楽曲をダウンロードすれば音楽を聞くことはできるが、PlugAirではCDのように友達に貸しても聞けたり、CDジャケットのようにPlugAirをアーティストに合わせてカスタマイズしたりできる。友達にシェアした回数に応じて特典を設けるなど、独自の楽しみ方を模索中だ。第一弾としてはUniversal Musicと提携し、12月中に販売を開始する予定だ。

      以下は予選に出場した14社。

      ・ビザスク・フォー・ビジネス(株式会社walkntalk)
      様々なビジネスの場で経験者のアドバイスが欲しいことは多々ある。そんな時にスポットで適切な人にスポットコンサルティングを頼めるサービス「ビザスク」のエンタープライズ版が「ビザスク・フォー・ビジネス」だ。こちらは秘匿性の高い案件なども発注できる。ビザスクは経済産業省から”多様な「人活」支援サービス創出事業」の委託先”として採択されている。

      ・YAMAP(株式会社セフリ) 
      このアプリは名前からも想像できるように、山(YAMA)のマップ(MAP)を提供する。単に山のマップを扱うだけではなく、登山では電波がないことも多いため、電波無しでも現在地を取得できる仕様になっている。登山人口は1,000万人ほど居るそうで、アウトドア市場全体を見れば3,300万人も居るこの市場に便利なツールを提供する。すでに1万ユーザーを獲得。

      ・Relux(株式会社Loco Partners) 
      100項目におよぶ独自の審査基準で宿泊施設を審査し、高品質な旅行体験を保証する宿泊予約サービス。チェックイン日と宿泊人数を入力すると最適な宿泊先を提案してくれる。現在のユーザーの予約単価は9万円ほどで、これは競合サービスよりも格段に高い。これまでの累計流通総額は1,500万円、年末までには4,000万円ほどを見込んでいる。

      ・Dr.Wallet(株式会社Bear Tail)
      このサービスに関しては本誌ではローンチ時やKDDI∞Labo第5期採択時などにも取り上げたのでご存知の方も多いだろう。Dr.Walletはレシートをアップロードすると人力でデータ化してくれるクラウド家計簿サービスだ。8月19日のローンチ以降、10万ダウンロードを達成している。

      ・StepUp.io(Benkyo Player LTD)
      動画で何かを学ぼうとする人向けのツールを提供する。例えばダンスを学びたい時にパートごとに動画を簡単に切り分けてリピート再生することができる。料理や楽器といったカテゴリーの動画とも相性が良さそうだ。ビジネスモデルとしてはグループ機能や現在はYouTubeの動画に対応しているがユーザー独自のビデオをアップロード可能にする際に有料化を考えているという。

      ・Cosmection(株式会社シンセレンス)
      最も自分に合うコスメ商品を見つけてくれるサービス。化粧品は高評価のレビューの商品でも、自分の肌に合うとは限らない。Cosmectionではすでに使っている製品や同じ傾向にあるユーザーのデータを基に最適な品を提案してくれる。

      ・PlayLife(株式会社プレイライフ)
      遊びの体験を皆で共有し、より一層遊びを楽しくしようというのがPlayLifeだ。お気に入りの女子会スポットや、楽しかったプチ旅行の体験なんかを投稿して共有することはもちろん、サービス内で友達を遊びに誘うこともできる。

      ・FunPicty(SODA株式会社)
      FunPictyはドコモ・イノベーションビレッジ第1期デモデイに登壇した笑いがコンセプトのプラットフォームだ。面白写真アプリをいくつか保有しているSODAは短命で終わってしまうそれらの写真アプリからの画像を1つのプラットフォームにまとめることで新しい価値を生み出そうとしている。

      ・ゲームシスト(デジママジデ株式会社)
      インディーズゲームの開発者向けのサービスで、一緒にゲームを作る仲間を集めて開発したり、ゲームをリリースできる。リリース後のマーケティングやアドバタイジングまでも面倒を見てくれる。

      ・infogra.me Visualize Engine(インフォグラミー株式会社)
      infogra.meは誰でも無料で簡単にインフォグラフィックを作るためのツールでデータを入力するとキレイなインフォグラフィックをすぐに作成してくる。インフォグラフィック作成サービスとしてはinfogr.amやvisual.lyなどが存在する。

      ・Cumiki(Cumiki)
      他人が書いたコードを読むのは大変である。途中からジョインしたり跡継ぎの人のためにノートを書くにしても面倒で更新に時間がかかってしまう。cumikiではコードをドラッグするとポストイットのようなポップアップが表示されそこへ簡単にメモできる。また、コードとメモが紐づいているので、元のコードがアップデートされた場合でも自動的に最新版を追跡して対応関係を保つことができる。

      ・Revolver(株式会社リボルバー):レディー・ガガやオバマ大統領などは自らのための専用のSNSを構築している。最近では自分たち専用のSNSを作成する事例も増えてきているそうで、この需要に応えるべくRevolverは開発された。ユーザーは簡単に特定の人やテーマ、会社についての専用SNSを作成できる。

      ・TSUKULINK(株式会社ハンズシェア) :東京オリンピックが決まり膨大な予算が投下される業界の1つである建築だが、現状はあまり明るくないようだ。賃金の低下や人手不足といった問題を抱えている。しかし、雪国では冬の間に雪の影響で仕事ができなく手が余っているなど地域や時期によって差があることも確かだ。そのような非効率な点をTSUKULINKではマッチングしてくれる。

      ・cutty(株式会社アクトキャット)
      美容師は約3年かけて技術を習得している。その技術を習得するためには練習が必要であり、そのためにカットモデルを探している。原宿や渋谷なんかで美容師がカットモデルを探しているのを見かけることは多いだろう。Cuttyではそんな悩みを解決すべくカットモデルと美容師をマッチングさせるサービスだ。全て無料で利用でき、美容室のクーポンなどでマネタイズする。

        TechCrunch Japanの最新記事を購読しよう

        広告

        情報提供はこちらから

        情報提供・寄稿お待ちしています!

        近日開催のイベント

        広告掲載について
        スタートアップバトル・オンライン 2020 ファイナルラウンド 12/18 アーカイブ配信
        TechCrunch Disrupt 2020まとめ

        特集

        • 最新GPU・CPU2020.9.7[5記事]
        • eSports2020.8.31[9記事]
        • Apple vs Epic2020.8.24[6記事]
        特集一覧
        • Startup Battle
        • イベント情報
        • 人気
          • 2020年に倒産した米国スタートアップを振り返る

            2020年に倒産した米国スタートアップを振り返る

            2021年1月19日
          • ビジネス書の要約サービスflierが2億円調達、法人向けSaaS強化と2022年の累計会員数120万人目指す

            ビジネス書の要約サービスflierが2億円調達、法人向けSaaS強化と2022年の累計会員数120万人目指す

            2021年1月18日
          • GitHub人事部長が「ナチス」という言葉を使ったユダヤ人社員が解雇された問題の責任で辞任

            GitHub人事部長が「ナチス」という言葉を使ったユダヤ人社員が解雇された問題の責任で辞任

            2021年1月18日
          • 月定額のカーリースサービス「カルモ」を展開するナイルが50億円超の資金調達

            月定額のカーリースサービス「カルモ」を展開するナイルが50億円超の資金調達

            2021年1月18日
          • 3兆6420億円の新エネルギー政策を含む2020年末の米国景気刺激法案

            3兆6420億円の新エネルギー政策を含む2020年末の米国景気刺激法案

            2021年1月18日
          • メンタルケアアプリのemolが「国内メンタルヘルステックカオスマップ 2021年版」公開

            メンタルケアアプリのemolが「国内メンタルヘルステックカオスマップ 2021年版」公開

            2021年1月18日
          • ヴァージン・オービットが輸送用航空機を利用する打ち上げでオービット(軌道)到達に初成功

            ヴァージン・オービットが輸送用航空機を利用する打ち上げでオービット(軌道)到達に初成功

            2021年1月18日
          • 欧州医薬品庁が不正に操作された新型コロナワクチンデータのリークを警告

            欧州医薬品庁が不正に操作された新型コロナワクチンデータのリークを警告

            2021年1月17日
          • グーグルがインドで個人ローンアプリの悪用を受け多数削除、悪質な取り立てで自殺も

            グーグルがインドで個人ローンアプリの悪用を受け多数削除、悪質な取り立てで自殺も

            2021年1月17日
          • やはり新型コロナウイルスの影響が色濃く出たCES 2021

            やはり新型コロナウイルスの影響が色濃く出たCES 2021

            2021年1月17日
          • サムスン Galaxy Buds Proレビュー、優れたサウンドとノイキャン性能を持つAirPodsの強力なライバル

            サムスン Galaxy Buds Proレビュー、優れたサウンドとノイキャン性能を持つAirPodsの強力なライバル

            2021年1月17日
          • Facebookが大統領就任式時のワシントンD.C.と州議会議事堂周辺での新イベントを禁止

            Facebookが大統領就任式時のワシントンD.C.と州議会議事堂周辺での新イベントを禁止

            2021年1月17日
          • マッチングアプリのBumbleが株式公開を申請

            マッチングアプリのBumbleが株式公開を申請

            2021年1月17日
          • トランプ政権が世界3位の中国スマホメーカーXiaomiも防衛ブラックリストに追加

            トランプ政権が世界3位の中国スマホメーカーXiaomiも防衛ブラックリストに追加

            2021年1月16日
          • 米政権交代と大統領就任式時のTwitterの対応が明らかに

            米政権交代と大統領就任式時のTwitterの対応が明らかに

            2021年1月16日
          • Apple TV+の無料トライアル期間がまたまた延長、2021年7月まで

            Apple TV+の無料トライアル期間がまたまた延長、2021年7月まで

            2021年1月16日
          • あるセキュリティ研究者がハッカーからの略奪を防ぐためにある国の期限切れトップレベルドメインを入手した

            あるセキュリティ研究者がハッカーからの略奪を防ぐためにある国の期限切れトップレベルドメインを入手した

            2021年1月16日
          • 核融合技術開発企業General Fusionの支援にShopifyとアマゾンの創設者が参加

            核融合技術開発企業General Fusionの支援にShopifyとアマゾンの創設者が参加

            2021年1月16日
          • Geminiがビットコインリワード付きのクレジットカードを発表

            Geminiがビットコインリワード付きのクレジットカードを発表

            2021年1月16日
          • トランプ大統領がTwitter永久停止の網を抜けてツイート

            トランプ大統領がTwitter永久停止の網を抜けてツイート

            2021年1月16日
        以前のページへ

        大量のデータストリームをリアルタイムで処理分析するAmazon Kinesisサービス

        2013年11月15日 by Alex Williams
        • Facebookでいいね
          @techcrunchjapan
        • Twitterでフォロー
          @jptechcrunch

        TechCrunch

        • 連載コラム・インタビュー
        • 業界別カオスマップ
        • フィンテック
        • ブロックチェーン
        • リーガルテック
        • HRテック
        • ヘルステック
        • フェムテック
        • VR / AR / MR
        • 人工知能・AI
        • ロボティクス
        • 宇宙
        • モビリティ
        • シェアリングエコノミー
        • VC / エンジェル

        TechCrunch Japanについて

        • TechCrunch Japanについて
        • お問い合わせ
        • 広告掲載について
        • 寄稿・フィードバック

        TechCrunch 各国版

        • 米国版

        TechCrunchをフォローする

        • Facebook
        • Twitter
        • Hetena
        • Google+
        • RSS
        © 2021 Verizon Media Japan KK Aol.JP
        プライバシーダッシュボード
        個人情報保護方針 (更新しました) 広告掲載について 利用規約 (更新しました)
        Powered by WordPress.com VIP
        Fonts by <Webtype>