メニュー TechCrunch Most Popular
  • フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • Hetena
  • Google+
  • RSS
  • → 続きを読む
    • Facebook
    • Twitter
    • RSS
情報提供はこちらから!
  • トピックス
    • カテゴリー
      • 連載コラム・インタビュー
      • 業界別カオスマップ
      • フィンテック
      • ブロックチェーン
      • ヘルステック
      • VR / AR / MR
      • 人工知能
      • ロボティクス
      • モビリティ
      • 宇宙
  • イベント
  • CrunchBase
Search TechCrunch
TechCrunch
  • トピックス
  • イベント
  • CrunchBase
  • Amazon
  • Facebook
  • Apple
  • Google
  • トレンド
    Search TechCrunch
    • TechCrunch
      • トピックス
          • 連載コラム・インタビュー
          • 業界別カオスマップ
          • フィンテック
          • ブロックチェーン
          • ヘルステック
          • VR / AR / MR
          • 人工知能
          • ロボティクス
          • モビリティ
          • 宇宙
      • イベント
      • CrunchBase
    人気記事
      名刺のQRコードから自己紹介動画を再生、新たな名刺体験を実現する「名刺 THE MOVIE」
      2019年12月5日
      YouTubeが「閉鎖アカウント削除で登録者数減少する」とクリエーターに注意喚起
      2019年12月5日
      AWSがウェブベースの機械学習用IDE「SageMaker Studio」を発表
      2019年12月4日
      AWSのCodeGuruは機械学習を応用してコードレビューを自動化
      2019年12月4日
      Mozilla独自のVPN機能「Firefox Private Network」が拡張ベータに
      2019年12月4日
      AWSが機械学習を利用する企業向け検索ツール「Kendra」を発表
      2019年12月4日
      NASAが「ロボットホテル」を次期SpaceX補給ミッションで国際宇宙ステーションに送り込む
      2019年12月4日
      JR大宮駅西口にパスタロボや瞬間塩水冷凍魚、AI利き酒、スイーツ自販機の実験店舗がオープン
      2019年12月4日
      タウンWiFi代表・荻田氏が“梁山泊”GMOへの株式譲渡を語る
      2019年12月4日
      Sun Asteriskが初の外部資金調達で日本のIT人材不足解消に踏み切る、農林中央金庫から約10億円
      2019年12月4日
      Google CEOのサンダー・ピチャイ氏が親会社AlphabetのCEOを兼任へ
      2019年12月4日
      健康なサンゴ礁から出る音を死んだサンゴ礁で鳴らすと海域に活気が戻る
      2019年12月3日
      マイクロソフトのログインシステムのバグによるアカウント乗っ取りの危機
      2019年12月3日
      JR東日本のAI無人コンビニが高輪ゲートウェイ駅に2020年春オープン
      2019年12月3日
      IKEAがデザインする火星の居住空間
      2019年12月3日
      アップルが2019年の最優秀アプリとゲームを選出、人気ランキングも公開
      2019年12月3日
      アマゾンが医療向け音声認識サービス「Amazon Transcribe Medical」を発表
      2019年12月3日
      AWSが量子コンピューティング・サービス「Braket」を発表
      2019年12月3日
      AWSが開発者向けの機械学習キーボード 「DeepComposer」 を発表
      2019年12月3日
      テスラの完全電動トラックのCybertruckとフォードのピックアップトラックF-150の牽引試験を数学で解き明かす
      2019年12月3日
    TechCrunch Tokyo 2019 ご来場ありがとうございました!

    TechCrunch Tokyo 2013

    2013/11/11 ~ 12 | ベルサール渋谷ファースト, ,

    • 概要
    • タイムテーブル
    • スピーカー
    • 関連記事
    • チケット
    • ハッカソン
    • ブース出展
    • バトル
    イベント情報
    • CTO of the year 2019はLegalForce時武氏に決定

      CTO of the year 2019はLegalForce時武氏に決定

    • FacebookがF8 2020デベロッパーカンファレンス開催日時を発表

      FacebookがF8 2020デベロッパーカンファレンス開催日時を発表

    • 【いよいよ11月22日開催】TechCrunch Tokyo CTO Night 2019の楽しみ方

      【いよいよ11月22日開催】TechCrunch Tokyo CTO Night 2019の楽しみ方

    • Browse more...

    hackathon

    TechCrunch Tokyo 2013初開催のハッカソンに潜入してきた

    2013年11月21日 by ゲストライター
      次の記事

      動き出すWindows Phone?! 日々500本の新アプリケーションが登場し、累計でも30億ダウンロードを達成

      編集部:先日の「TechCrunch Tokyo 2013」では、初の試みとしてハッカソンを開催した。そこで我々は、ハッカソンに設けたトークコーナーに登壇いただき、なおかつ2日間にわたって会場でハッカーと交流していたAppSocially社のiOSエンジニアである堤修一氏にイベントの模様を寄稿してもらった。

      tc00

      11月11日(月)・12日(火)の2日間にわたり『TechCrunch Tokyo ハッカソン』が開催された。TechCrunch Tokyo 2013の併催としてのハッカソンは今年初の試みであり、平日、それも2日間という長時間のイベントにもかかわらず、チケットは前日までに完売して満員御礼での開催となったという。

      今回のテーマは、下記のAPIのいずれかひとつを使ってサービスを開発すること。2日目に1チームあたり3分間でプレゼンテーションをおこない、アウトプットには必ずデモを含める必要がある、というルールだ。

      ・Gracenote:音楽認識WebAPI
      ・トヨタ:IT開発センター車載API
      ・KDDIウェブコミュニケーションズ:TwilioAPI
      ・PUX(Panasonic 任天堂JV):顔認識API等
      ・ドコモ:知識Q&A API等

      チームビルディングの様子

      チームビルディングの様子

      チーム参戦でなく1人で参加した人のために設けたチームビルディングの時間は、少しユニークな方法をとっていた。各テーブルにはスケッチブックが置いてあり、各々が自分の得意分野(プログラマー、デザイナー等)と、やりたいこと等を紙に書いていく。そして、全員を2組にわけて自己紹介した上で、声をかけあってチームをつくる、という方式だ。ちなみに全部で16組のチームが結成された。

      その後のアイデア宣言では、チーム名しか決まっていないチームもあれば、つくりたいものがはっきりしているチームもあったが、とにかくどのアイデア宣言もユニークで一癖あり、会場は非常に盛り上がった。

      tc02

      アイデア宣言の様子

      続いてハッキングという段になると、話し合いながらアイデアを練り上げるチーム、早々にコードを書き始めるチーム、API提供企業のブースで技術調査をおこなうチーム等、それぞれのやり方で2日間にわたるハッキングをスタートした。

      tc03

      2日目は、午前10時よりハッキングスタート。それぞれ家やオフィスで遅くまで作業していたのか、眠そうな姿が目立つ中、主催側からレッドブル、モンスターといったエナジードリンクの粋な差し入れもあった。

      tc04

      いよいよ成果発表。各チームの持ち時間はデモを含め3分。サービス内容を説明しきれないまま持ち時間がなくなってしまうチーム、ついさっきまで動いていたデモが本番で動かなくなるチーム等、トラブルもあったが、わずか2日間でつくったとは思えない完成度の作品や、芸人と見紛う程に鮮やかなプレゼンテーションもあり、会場は大いに湧いた。

      そして最優秀賞は、Wondershakeチームの『Fuwari』。iPhoneで再生中の曲の「ムード」をGracenoteのAPIで判定し、Facebookフレンドとムードを共有することで、その人の今の気分を「ふんわりと」知ることができるというプロダクトだ。開発・デザイン共に高い完成度が評価され、見事最優秀賞の受賞となった。

      準スポンサーであるAppSocially賞には、Team 6th Manが手がけた表情付きチャット『DoyaChat』が選ばれた。技術+アイデア+実用のバランスが良かった点と、コミュニケーションがコア機能となるスマホアプリなのでAppSociallyとの親和性が高い、という点が評価され受賞に至った。

      fuwari

      最優秀賞に輝いた『Fuwari』

      さて、TechCrunch Tokyoのハッカソンでは、ハッカー界の著名なエンジニアが講演する「TechTalk」という時間も設けている。初日のTechTalkでは、AppSocially社のiOSエンジニアである私(堤修一)より、“「スキルなし、実績なし」 32歳窓際エンジニアがシリコンバレーで働くようになるまで”と題し、私が32歳にして初めて自分で手を動かしてものをつくる立場になり、四苦八苦しつつもエンジニアとしての成功をつかむまでのターニングポイントとなった行動について話させていただいた。

      この講演のスライドを後日、「slideshare」にて公開 したところ、非常に大きな話題となり、公開数日ではてなブックマークが1,000件を超えた。

      ハッカソン2日目のTechTalkでは、ビデオメッセージングアプリundaの共同創業者である徳井直生氏が講演。有名なシードアクセラレータである “500 startups” より出資を受け、シリコンバレーに3ヶ月滞在しサービスを立ち上げる中で得た7つの気付きについて語った。ハッカソンも終盤にさしかかり、作業が佳境となる中、多くの参加者の興味を引き、講演後の氏のテーブルには名刺交換の行列ができていた。

      2日間、という期間は、プロダクトをゼロからつくりあげる、という観点ではもちろん短いが、ハッカソンの期間という意味でいうと国内では珍しく長い方である。それもあってか、今回の各チームの作品は、半日や1日でおこなわれるハッカソンと比較するとレベルが高かったように思う。

      また冒頭にも書いた通り平日開催にも関わらず多くの参加者が集まり、会場の雰囲気もよく、非常に盛り上がった。今年初めての試みとのことだが、筆者としては来年の開催にも期待したい。

        TechCrunch Japanの最新記事を購読しよう

        広告

        情報提供はこちらから

        情報提供・寄稿お待ちしています!

        近日開催のイベント

        TechCrunch Tokyo 2019

        TechCrunch Tokyo 2019 SPONSORS


        イベント協賛スポンサー募集中 >>


        PLATINUM SPONSORS

        • エン・ジャパン
        • J.Score
        • アマゾン ウェブ サービス ジャパン

        特別協力

        • 日本貿易振興機構(JETRO)

        GOLD SPONSORS

        • PR Times
        • バンダイナムコスタジオ
        • freee
        • TOYOTA Connected
        • 富士通
        • 東急
        • RGFプロフェッショナルリクルートメントジャパン
        • ユニオンテック
        • セールスフォース・ドットコム
        • ソネット・メディア・トレーディング
        • ピークワン

        SILVER SPONSORS

        • Wovn Technologies
        • TIS
        • 朝日新聞メディアラボ
        • MUFG
        • ジャパンベンチャーリサーチ
        • Helpfeel
        • lotsful(ロッツフル)
        • Jamf Japan
        • ユーザベース
        • VISA
        • 日本アイ・ビー・エム

        LIVE-STREAMING SPONSOR

        • 神戸市
        • 仙台市
        • 札幌市

        VIDEO-STREAMING PARTNER

        • PR TIMES LIVE

        後援

        • アメリカ大使館商務部

        REGISTRATION PARTNER

        • イベントレジスト
        [事前登録で割引] Disrupt SF 2019(Oct 2-4)
        CAREERS TechCrunch Japan

        連載:KAKEHASHI取締役CTO海老原氏に聞くスタートアップへの転職

        • (1)転職時には自分の仕事を客観的に説明できるスキルが必要
        • (2)KAKEHASHIが掲げる6つのバリューとは?
        • (3)職種の異なるメンバーでスクラム開発、毎日15分のミーティングで情報共有
        Presented by
        特集
        CAREERS 連載:スタートアップへの転職 〜働くことの意義やキャリアの築き方

        【最新記事】独自の信用スコアとコード決済で中小建設業の悩みを解消するローカルワークス

        Founder Story スタートアップ創業者に聞く、起業したその”ワケ”とは

        【FounderStory #5】17万人のコインロッカー難民を救うecboのチームワーク”

        連載:「GIF文化史」大野謙介
        • 第1回 “1度死んだGIFが復活した理由”
        • 第2回 “GIFの生存戦略ー次世代ビジュアル言語編”
        • 第3回 “GIFの生存戦略ー芸術、エンタメコンテンツ編”
        • hackathon
        • イベント情報
        • 人気
          • 名刺のQRコードから自己紹介動画を再生、新たな名刺体験を実現する「名刺 THE MOVIE」

            名刺のQRコードから自己紹介動画を再生、新たな名刺体験を実現する「名刺 THE MOVIE」

            2019年12月5日
          • YouTubeが「閉鎖アカウント削除で登録者数減少する」とクリエーターに注意喚起

            YouTubeが「閉鎖アカウント削除で登録者数減少する」とクリエーターに注意喚起

            2019年12月5日
          • AWSがウェブベースの機械学習用IDE「SageMaker Studio」を発表

            AWSがウェブベースの機械学習用IDE「SageMaker Studio」を発表

            2019年12月4日
          • AWSのCodeGuruは機械学習を応用してコードレビューを自動化

            AWSのCodeGuruは機械学習を応用してコードレビューを自動化

            2019年12月4日
          • Mozilla独自のVPN機能「Firefox Private Network」が拡張ベータに

            Mozilla独自のVPN機能「Firefox Private Network」が拡張ベータに

            2019年12月4日
          • AWSが機械学習を利用する企業向け検索ツール「Kendra」を発表

            AWSが機械学習を利用する企業向け検索ツール「Kendra」を発表

            2019年12月4日
          • NASAが「ロボットホテル」を次期SpaceX補給ミッションで国際宇宙ステーションに送り込む

            NASAが「ロボットホテル」を次期SpaceX補給ミッションで国際宇宙ステーションに送り込む

            2019年12月4日
          • JR大宮駅西口にパスタロボや瞬間塩水冷凍魚、AI利き酒、スイーツ自販機の実験店舗がオープン

            JR大宮駅西口にパスタロボや瞬間塩水冷凍魚、AI利き酒、スイーツ自販機の実験店舗がオープン

            2019年12月4日
          • タウンWiFi代表・荻田氏が“梁山泊”GMOへの株式譲渡を語る

            タウンWiFi代表・荻田氏が“梁山泊”GMOへの株式譲渡を語る

            2019年12月4日
          • Sun Asteriskが初の外部資金調達で日本のIT人材不足解消に踏み切る、農林中央金庫から約10億円

            Sun Asteriskが初の外部資金調達で日本のIT人材不足解消に踏み切る、農林中央金庫から約10億円

            2019年12月4日
          • Google CEOのサンダー・ピチャイ氏が親会社AlphabetのCEOを兼任へ

            Google CEOのサンダー・ピチャイ氏が親会社AlphabetのCEOを兼任へ

            2019年12月4日
          • 健康なサンゴ礁から出る音を死んだサンゴ礁で鳴らすと海域に活気が戻る

            健康なサンゴ礁から出る音を死んだサンゴ礁で鳴らすと海域に活気が戻る

            2019年12月3日
          • マイクロソフトのログインシステムのバグによるアカウント乗っ取りの危機

            マイクロソフトのログインシステムのバグによるアカウント乗っ取りの危機

            2019年12月3日
          • JR東日本のAI無人コンビニが高輪ゲートウェイ駅に2020年春オープン

            JR東日本のAI無人コンビニが高輪ゲートウェイ駅に2020年春オープン

            2019年12月3日
          • IKEAがデザインする火星の居住空間

            IKEAがデザインする火星の居住空間

            2019年12月3日
          • アップルが2019年の最優秀アプリとゲームを選出、人気ランキングも公開

            アップルが2019年の最優秀アプリとゲームを選出、人気ランキングも公開

            2019年12月3日
          • アマゾンが医療向け音声認識サービス「Amazon Transcribe Medical」を発表

            アマゾンが医療向け音声認識サービス「Amazon Transcribe Medical」を発表

            2019年12月3日
          • AWSが量子コンピューティング・サービス「Braket」を発表

            AWSが量子コンピューティング・サービス「Braket」を発表

            2019年12月3日
          • AWSが開発者向けの機械学習キーボード 「DeepComposer」 を発表

            AWSが開発者向けの機械学習キーボード 「DeepComposer」 を発表

            2019年12月3日
          • テスラの完全電動トラックのCybertruckとフォードのピックアップトラックF-150の牽引試験を数学で解き明かす

            テスラの完全電動トラックのCybertruckとフォードのピックアップトラックF-150の牽引試験を数学で解き明かす

            2019年12月3日
        以前のページへ

        動き出すWindows Phone?! 日々500本の新アプリケーションが登場し、累計でも30億ダウンロードを達成

        2013年11月21日 by Alex Wilhelm
        • Facebookでいいね
          @techcrunchjapan
        • Twitterでフォロー
          @jptechcrunch

        TechCrunch

        • 連載コラム・インタビュー
        • 業界別カオスマップ
        • フィンテック
        • ブロックチェーン
        • ヘルステック
        • バイオテック
        • VR / AR / MR
        • 人工知能・AI
        • ロボティクス
        • 宇宙
        • モビリティ
        • シェアリングエコノミー
        • VC / エンジェル

        TechCrunch Japanについて

        • TechCrunch Japanについて
        • お問い合わせ
        • 広告掲載について
        • 寄稿・フィードバック

        TechCrunch 各国版

        • 米国版
        • 中国版
        • ヨーロッパ版

        TechCrunchをフォローする

        • Facebook
        • Twitter
        • Hetena
        • Google+
        • RSS
        © 2019 Verizon Media Japan KK Aol.JP 個人情報保護方針 (更新しました) 広告掲載について 利用規約 (更新しました)
        Powered by WordPress.com VIP
        Fonts by <Webtype>