メニュー TechCrunch Most Popular
  • フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • Hetena
  • Google+
  • RSS
  • → 続きを読む
    • Facebook
    • Twitter
    • RSS
情報提供はこちらから!
  • トピックス
    • カテゴリー
      • スタートアップ
      • モバイル
      • ガジェット
      • エンタープライズ
      • ソーシャル
      • 日本
      • 全トピックス
      • All Galleries
  • イベント
  • CrunchBase
Search TechCrunch
TechCrunch
  • トピックス
  • イベント
  • CrunchBase
  • iPhone
  • Twitter
  • Facebook
  • トレンド
    Search TechCrunch
    • TechCrunch
      • トピックス
          • スタートアップ
          • モバイル
          • ガジェット
          • エンタープライズ
          • ソーシャル
          • 日本
          • 全トピックス
          • All Galleries
      • イベント
      • CrunchBase
    人気記事
      Appleのりんごの葉っぱが緑色になった
      2018年4月20日
      Alexa Blueprintsで誰でもカスタムAlexaスキルが作れる
      2018年4月20日
      iPhone SE2(仮称)が6月のWWDCで登場?EECデータベースから可能性が急浮上
      2018年4月19日
      DeNAがタクシー配車アプリ「タクベル」を横浜・川崎で提供開始、AI活用の需要予測システムも予定
      2018年4月19日
      ゴールは“起業家を増やすこと”——スタートアップメディアの「THE BRIDGE」がPR TIMES傘下に
      2018年4月19日
      Amazon Primeの会員が全世界で1億を超えた、巨大市場インドが貢献か
      2018年4月19日
      Googleマップが「バーガーキングを右折」と言うようになった
      2018年4月19日
      ユーザーを「人」として分析する顧客体験プラットフォーム「KARTE」のプレイドが27億円を資金調達
      2018年4月19日
      クリエイターの“お金に換えられない価値”を評価・支援する暗号通貨「CLAP」
      2018年4月19日
      Microsoft翻訳が新AIアルゴリズムでオフライン化――サードパーティーのデベロッパーも利用可能
      2018年4月19日
      フランス政府のすべての省庁がTelegramやWhatsAppなどの利用を禁じられ国営メッセージングアプリの使用を義務付け
      2018年4月18日
      任天堂が複数ディスプレイ連携の特許を出願。スイッチの新たな遊び方、それとも3DSの後継機?
      2018年4月18日
      アプリケーションにチャット(会話)機能をつけるAPI、Dialogflow Enterprise EditionをGoogle Cloudが一般公開
      2018年4月18日
      Tesla、Model 3の生産を24時間体制へ
      2018年4月18日
      Instagram上の仮想セレブ‘Lil Miquela’のアカウントが‘政敵’にハックされた
      2018年4月18日
      アメリカ製品の使用を禁じられたZTE、AndroidのライセンスでGoogleと相談中か
      2018年4月18日
      AdobeがボイスインターフェースのSayspringを買収
      2018年4月18日
      Windows 10がYubicoのSecurity Keyでパスワード不要のログインをサポート
      2018年4月17日
      BASEが丸井グループから資金調達、6月より渋谷マルイで常設店舗オープンへ
      2018年4月17日
      元Appleのトニー・ファデル、スマホ中毒に警鐘
      2018年4月17日

    TechCrunch Tokyo 2014

    2014/11/18 ~ 19 | Hikarie Hall(渋谷ヒカリエ), 渋谷区, 東京都

    • 概要
    • タイムテーブル
    • 関連記事
    • チケット
    • ハッカソン
    • ブース出展
    • スタートアップバトル
    • スポンサー
    • CTO Night
    イベント
    • Appleが3月27日に教育イベントを開催、中身はまだ謎に包まれている

      Appleが3月27日に教育イベントを開催、中身はまだ謎に包まれている

    • 今年秋のDisrupt SFにはNext Stageが登場する――ファウンダー、投資家向けプログラム多数準備中

      今年秋のDisrupt SFにはNext Stageが登場する――ファウンダー、投資家向けプログラム多数準備中

    • Disrupt SF 2018はサンフランシスコで9月5-7日に開催――モスコーニ・センターに昨年の3倍のスペース確保

      Disrupt SF 2018はサンフランシスコで9月5-7日に開催――モスコーニ・センターに昨年の3倍のスペース確保

    • Browse more...

    TechCrunch Tokyo 2014の見どころをダイジェストで紹介するぞ!

    2014年11月14日 by Satoru Masuda (@masudas)
      次の記事

      Google Inboxを使ってみた―優れたアプリだが、まだGmailからの全面移行には踏み切れず

      きたる11月18日、19日に東京・渋谷ヒカリエで開催するスタートアップの祭典「TechCrunch Tokyo 2014」まで1週間を切ったが、ご登場いただくスピーカー陣が「ほぼ」出揃ったのでダイジェストでお伝えしたい。「イベントまで1週間を切って『ほぼ』ってどういうこと?」とツッコミが入りそうだが、もしかしたら追加でお知らせできるかもしれないのでご容赦いただければと思う。(タイムテーブルはこちらから)。

      【追記】以下に告知させていただいた通り、Pebbleの創業者であるエリック・ミジコフスキー氏もTechCrunch Tokyoで講演することが決まった。
      Pebble創業者もTechCrunch Tokyoに来る! どうなるスマートウォッチ?

      timetable

      画像はクリックで拡大

       

      TechCrunch Tokyo 2014チケット販売ページはこちら

      TechCrunch Tokyo 2014学割チケット販売ページはこちら

      TechCrunch Tokyo 2014団体販売ページ(5人以上で割り引き)はこちら

      DAY1(11月18日)

      シリコンバレーで次に来るサービスは?

      ryan-hoover-1さて、初日のオープニングセッションを飾るのは、シリコンバレーのテック業界で時代の寵児ともてはやされている「Product Hunt」の創業者、Ryan Hooverだ。Product Huntをざっくり言うと、イケてると思ったプロダクトに投票やコメントを書き込み、投票数が多いプロダクトほど上位に表示される仕組み。パッと見は、投票機能のある掲示板だが、Product Huntがスゴいのは、シリコンバレーのVCたちが参加し、日々チェックするサイトというポジションをあっという間に築き上げたことだ。セッションでは、米TechCrunchのライターとしての経験を持つSerkan Totoが、「シリコンバレーで次に来るアプリ・サービスは?」というテーマでRyanにインタビューする。

      斬新なUIで注目、10億ドル企業入り目前のデートアプリ

      rosette続いて登場するのは、「ユニコーンクラブ」(短期間で時価総額が10億ドルを超えた稀有の成功事例)入り目前と評されるデートアプリ「Tinder」のバイスプレジデント、Rosette Pambakianだ。ロサンゼルス発のTinderは、スマホで異性の写真を見て「好み」「好みじゃない」と直感的に右へ左へと写真をスワイプしていくテンポの良いインターフェイスが特徴。この斬新なUIはファッションや学習、ニュースなどのアプリにも採用されるなど注目を集めている。登壇するRosetteは、そのままTinderのモデルになれそうな風貌の女性の持ち主。デートアプリで10億ドル(約1000億円)と言われてもピンとこないかもしれないが、彼女はTinderの戦略や、実際に周囲の人々がどう使っているかも含めて話してくれると思う。

      クレイジーな起業家の創業ストーリーが目白押し

      午後のセッションはファウンダーストーリー(創業物語)が目白押しだ。トップバッターはIPOも噂される企業向けクラウドストレージ「Box」を手がけるSam Schillace。彼はバリバリのテクノロジストでありながら、連続起業家としてもシリコンバレーで有名な存在。Google Docsの生みの親としても知られる。続いて、「部屋中どこでもワイヤレス充電」といいうニワカには信じられないテクノロジーを開発するOssiaのHatem Zeineや、学費がバカ高い米国の4年制大学をディスラプトすると豪語する「MakeSchool」のJeremy Rossmannなど、クレイジーな起業家の話はぜひ生で聞いてもらいたい。

      このほかにも、「若さか社会経験か? 成功する起業家に必要なもの」や「超小型開発ボードのEdisonがWeb開発者に開くIoTへの道」をテーマにしたセッションがあったり、ドローンの先駆者である仏Parrotや電子署名プラットフォームのDocuSignの講演があったり、ソフトバンクのPepperくんを魔法の指輪「Ring」で動かす夢の共演まであったりする。

      10代がハマるネットサービスとは

      海外スピーカー勢の後に控えるのは、日本人によるパネルディスカッションだ。まずは「10代がハマるサービス」というテーマで、10代のユーザーを多数抱えるスタートアップ3社が登壇。「ざわちん」や「けみお」といった10代に人気のタレントを生み出したと言われるツイキャス、HIKAKINをはじめとした国内の人気YouTuber約30人が所属するuuum、中高生向けオンライン学習塾「アオイゼミ」の代表が、普段は垣間見えにくい10代ネットユーザーの利用動向を話してくれる。

      若手独立系VCが語る、注目分野とは

      初日最後のセッションには、若手独立系ベンチャーキャピタリストである、ANRIの佐俣アンリとSkyland Venturesの木下慶彦が登場。スタートアップを取り巻く環境や彼らが注目する領域、さらにはベンチャーキャピタリストという生き方などについて、2人やその投資先を取材してきたTechCrunch Japanの岩本有平がぶっちゃけトークを繰り広げてくれることだろう。

      そうそう、パネルセッションの裏番組にはなるが、日本で最も「CTO密度」の高い、CTOのためのイベント「CTO Night」も昨年に引き続き開催する。今年は「CTO・オブ・ザ・イヤー」を選出するピッチ・コンテスト形式として、9社9人のCTOの日々の仕事の成果をシェアし、たたえ合う場にする予定だ。

      DAY2(11月19日)

      今さらポータル?「Syn.」の方向性を聞く

      2日目のオープニングセッションに登場するのは、スマホ向けの新ポータル構想「Syn.」の仕掛け人、KDDIの森岡康一だ。Syn.の発表時には「今さらポータルか」という声も聞こえてきたりして、ネット上での評判は必ずしも芳しくなかったのは事実。しかし、彼は「いまスマフォになだれ込んできているユーザー層は、ヤフーポータルにすら自分で辿りつけない人。こうした層にネットを楽しく便利に使ってもらうにはどうすれば良いのか、という課題に対する回答の1つがSyn.」と語る。そんなSyn.の狙いと今後の方向性についてお聞きする予定だ。

      世界で勝負できるプロダクトとは

      続いてのセッションには、フリマアプリ「メルカリ」の小泉文明、ニュースアプリ「スマートニュース」の鈴木健、リアルタイム型対戦脳トレアプリ「BrainWars」を手がけるトランスリミットの高場大樹が登場する。これまで海外進出をうたうスタートアップは数あれど、実際に「成功」と呼べるほどのプロダクトはほとんどなかったように思う。そうした中、スマートニュースは米App Storeのニュース部門、BrainWarsは同ゲーム部門でそれぞれ1位を獲得。国内のフリマアプリ市場で存在感を示すメルカリも9月に米国進出を果たし、本気で市場を取りに行っている。彼らには世界で戦えるプロダクトの作り方について聞く予定だ。

      左からトランスリミット高場大樹さん、メルカリ小泉文明さん、スマートニュース鈴木健さん

      左からトランスリミット高場大樹さん、メルカリ小泉文明さん、スマートニュース鈴木健さん

      同じ時間帯には、「スタートアップのためのモバイルEコマースと決済」というテーマで、PayPalのCorrado Tomassoni、ウェブペイの久保渓、Showcase Gigの新田剛史によるパネルディスカッションも行われる。

      もちろん今年もやります、スタートアップバトル

      ランチ休憩後には、イベントの目玉企画とも言える「スタートアップバトル」が始まる。今年は書類審査に応募した113社の中から選ばれた12社が自身のプロダクトを披露。優勝企業には賞金100万円を贈呈する。ちなみにスタートアップバトル直前には、昨年優勝した「Ring」を手がける吉田卓郎が登場する。彼にはスタートアップバトル優勝から紆余曲折を経て一般販売までこぎつけた話や、実際のデモを見せてもらう予定だ。

      (おそらく)興奮冷めやらぬスタートアップが終了し、表彰式までの2時間も見逃せない。大学講義配信サービスの総称として使われる「MOOCs」ブームの火付け役となったUdacityのバイス・プレジデントClarissa Shenがオンライン教育の現状を語ったり、初日に続いての登場となるRyan HooverがProduct Huntの創業秘話を語ってくれる予定だ。同じ時間帯には、TechCrunch Japanとリクルートとのコラボレーションによる日本最大級のWebアプリ開発コンテスト「Mashup Award 10」も開催している。

      TechCrunch Tokyo 2014チケット販売ページはこちら

      TechCrunch Tokyo 2014学割チケット販売ページはこちら

      TechCrunch Tokyo 2014団体販売ページ(5人以上で割り引き)はこちら

        TechCrunch Japanの最新記事を購読しよう

        広告

        情報提供はこちらから

        タレコミ・寄稿お待ちしています!

        メールマガジン購読

        新着記事を毎日配信します

        Subscribe to メールマガジン購読

        メールマガジンには広告が含まれる場合や、TechCrunchのイベント関連情報などをお送りさせていただく場合もあります。 個人情報保護方針

        • イベント
        • 人気
          • Appleのりんごの葉っぱが緑色になった

            Appleのりんごの葉っぱが緑色になった

            2018年4月20日
          • Alexa Blueprintsで誰でもカスタムAlexaスキルが作れる

            Alexa Blueprintsで誰でもカスタムAlexaスキルが作れる

            2018年4月20日
          • iPhone SE2(仮称)が6月のWWDCで登場?EECデータベースから可能性が急浮上

            iPhone SE2(仮称)が6月のWWDCで登場?EECデータベースから可能性が急浮上

            2018年4月19日
          • DeNAがタクシー配車アプリ「タクベル」を横浜・川崎で提供開始、AI活用の需要予測システムも予定

            DeNAがタクシー配車アプリ「タクベル」を横浜・川崎で提供開始、AI活用の需要予測システムも予定

            2018年4月19日
          • ゴールは“起業家を増やすこと”——スタートアップメディアの「THE BRIDGE」がPR TIMES傘下に

            ゴールは“起業家を増やすこと”——スタートアップメディアの「THE BRIDGE」がPR TIMES傘下に

            2018年4月19日
          • Amazon Primeの会員が全世界で1億を超えた、巨大市場インドが貢献か

            Amazon Primeの会員が全世界で1億を超えた、巨大市場インドが貢献か

            2018年4月19日
          • Googleマップが「バーガーキングを右折」と言うようになった

            Googleマップが「バーガーキングを右折」と言うようになった

            2018年4月19日
          • ユーザーを「人」として分析する顧客体験プラットフォーム「KARTE」のプレイドが27億円を資金調達

            ユーザーを「人」として分析する顧客体験プラットフォーム「KARTE」のプレイドが27億円を資金調達

            2018年4月19日
          • クリエイターの“お金に換えられない価値”を評価・支援する暗号通貨「CLAP」

            クリエイターの“お金に換えられない価値”を評価・支援する暗号通貨「CLAP」

            2018年4月19日
          • Microsoft翻訳が新AIアルゴリズムでオフライン化――サードパーティーのデベロッパーも利用可能

            Microsoft翻訳が新AIアルゴリズムでオフライン化――サードパーティーのデベロッパーも利用可能

            2018年4月19日
          • フランス政府のすべての省庁がTelegramやWhatsAppなどの利用を禁じられ国営メッセージングアプリの使用を義務付け

            フランス政府のすべての省庁がTelegramやWhatsAppなどの利用を禁じられ国営メッセージングアプリの使用を義務付け

            2018年4月18日
          • 任天堂が複数ディスプレイ連携の特許を出願。スイッチの新たな遊び方、それとも3DSの後継機?

            任天堂が複数ディスプレイ連携の特許を出願。スイッチの新たな遊び方、それとも3DSの後継機?

            2018年4月18日
          • アプリケーションにチャット(会話)機能をつけるAPI、Dialogflow Enterprise EditionをGoogle Cloudが一般公開

            アプリケーションにチャット(会話)機能をつけるAPI、Dialogflow Enterprise EditionをGoogle Cloudが一般公開

            2018年4月18日
          • Tesla、Model 3の生産を24時間体制へ

            Tesla、Model 3の生産を24時間体制へ

            2018年4月18日
          • Instagram上の仮想セレブ‘Lil Miquela’のアカウントが‘政敵’にハックされた

            Instagram上の仮想セレブ‘Lil Miquela’のアカウントが‘政敵’にハックされた

            2018年4月18日
          • アメリカ製品の使用を禁じられたZTE、AndroidのライセンスでGoogleと相談中か

            アメリカ製品の使用を禁じられたZTE、AndroidのライセンスでGoogleと相談中か

            2018年4月18日
          • AdobeがボイスインターフェースのSayspringを買収

            AdobeがボイスインターフェースのSayspringを買収

            2018年4月18日
          • Windows 10がYubicoのSecurity Keyでパスワード不要のログインをサポート

            Windows 10がYubicoのSecurity Keyでパスワード不要のログインをサポート

            2018年4月17日
          • BASEが丸井グループから資金調達、6月より渋谷マルイで常設店舗オープンへ

            BASEが丸井グループから資金調達、6月より渋谷マルイで常設店舗オープンへ

            2018年4月17日
          • 元Appleのトニー・ファデル、スマホ中毒に警鐘

            元Appleのトニー・ファデル、スマホ中毒に警鐘

            2018年4月17日
        以前のページへ

        Google Inboxを使ってみた―優れたアプリだが、まだGmailからの全面移行には踏み切れず

        2014年11月14日 by ゲストライター
        •  

        TechCrunch

        • トピックス
        • イベント
        • CrunchBase

        TechCrunch Japanについて

        • TechCrunch Japanについて
        • お問い合わせ
        • 広告掲載について
        • 寄稿・フィードバック

        TechCrunch 各国版

        • 米国版
        • 中国版
        • ヨーロッパ版

        TechCrunchをフォローする

        • Facebook
        • Twitter
        • Hetena
        • Google+
        • RSS

        メールマガジン購読

        新着記事を毎日配信します

        Subscribe to メールマガジン購読

        メールマガジンには広告が含まれる場合や、TechCrunchのイベント関連情報などをお送りさせていただく場合もあります。 個人情報保護方針

        © 2018 Oath Japan KK Aol.JP 個人情報保護方針 (更新しました) 広告掲載について 利用規約 (更新しました)
        Powered by WordPress.com VIP
        Fonts by <Webtype>
        TechCrunch: an Oath Brand