Menu TechCrunch Most Popular
  • フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • Hetena
  • Google+
  • RSS
  • → 続きを読む
    • Facebook
    • Twitter
    • RSS
情報提供はこちらから!
  • トピックス
    • カテゴリー
      • TechCrunch Japan 特集
      • フィンテック
      • ブロックチェーン
      • ヘルステック
      • フェムテック
      • VR / AR / MR
      • 人工知能
      • EdTech
      • ロボティクス
      • モビリティ
      • 業界別カオスマップ
  • イベント
  • CrunchBase
Search TechCrunch
TechCrunch
  • トピックス
  • イベント
  • CrunchBase
  • 新型コロナウイルス
  • 暗号通貨
  • イベント中止・延期
  • トレンド
    Search TechCrunch
    • TechCrunch
      • トピックス
          • TechCrunch Japan 特集
          • フィンテック
          • ブロックチェーン
          • ヘルステック
          • フェムテック
          • VR / AR / MR
          • 人工知能
          • EdTech
          • ロボティクス
          • モビリティ
          • 業界別カオスマップ
      • イベント
      • CrunchBase
    人気記事
      ベトナムの電動バイクメーカーDat Bikeが2.9億円調達、ガソリンバイクからの乗り換えを狙う
      2021年4月13日
      ゲーム機器メーカーRazerが光る「透明スマートマスク」を正式商品化、発売は今年第3四半期の見込み
      2021年4月13日
      アップルが「Apple TV+HomePodのハイブリッド製品」と「iPad風スマートディスプレイ」を開発か
      2021年4月13日
      ネットフリックスが「ガンダム」を実写映画化、「キングコング:髑髏島の巨神」のロバーツ監督がメガホン
      2021年4月13日
      モバイル機器に搭載可能な新型コロナウイルス検出センサー開発でGE技術研究開発部門がNIHの助成金を獲得
      2021年4月12日
      ソフトバンクによるBetter.comへの約548億円出資で住宅ローン業界の魅力が証明された
      2021年4月12日
      【コラム】もしものときにNFTや暗号資産を失わないようにする方法
      2021年4月12日
      創業5カ月でユニコーン企業に、別荘の共同所有をサポートするPacasoが83億円調達
      2021年4月12日
      6月公開予定のLinuxカーネル5.13がAppleシリコン「M1」搭載Macをサポート開始の可能性
      2021年4月12日
      スタートアップにとって今年はアツい夏になるかも
      2021年4月12日
      中国が独占禁止にいよいよ本腰、アリババに約3010億円の記録的な罰金
      2021年4月11日
      NFTとは何か?デジタル収集家たちのなぜ今、熱狂しているのか?
      2021年4月10日
      中止の噂を否定するためグーグルがPixel 5a 5G販売を突然発表、2021年中に米国と日本で
      2021年4月10日
      Androidの人気野良アプリストア「APKPure」公式クライアントに悪質なアドウェアが含まれていたと発覚
      2021年4月10日
      Robinhoodの暗号資産取引が急増、2021年第1四半期で170万から950万に
      2021年4月9日
      アップルがApp Storeの反トラスト訴訟でEpicの秘密プロジェクトを告発、Epicは独占を批判
      2021年4月9日
      スタートアップが大企業に勝つ方法とは、ドローンの巨人DJIと新興Skydioのケーススタディ
      2021年4月9日
      イーロン・マスク氏のNeuralinkデバイスを装着したサルが脳でピンポンゲームをプレイ
      2021年4月9日
      サムスンのフラグシップスマホ「Galaxy S21」シリーズが日本上陸、S21+はau、S21 Ultraはドコモ
      2021年4月9日
      ガーミンのスマートウォッチが「血中酸素トラッキング」機能に対応、4月下旬以降ソフトウェア更新で適用
      2021年4月8日
    [PR]スタートアップと未来を作り出す伴走者であるために。新しい時代に向けてNTTドコモ・ベンチャーズの考える”Adapt”とは

    TechCrunch Tokyo 2014

    2014/11/18 ~ 19 | Hikarie Hall(渋谷ヒカリエ), 渋谷区, 東京都

    • 概要
    • タイムテーブル
    • 関連記事
    • チケット
    • ハッカソン
    • ブース出展
    • スタートアップバトル
    • スポンサー
    • CTO Night
    Tinder(企業・サービス)

    ウチは出会い系ではない、3000万ユーザーのデートアプリTinderが来日して語る

    2014年11月18日 by sonoko0511
      次の記事

      GoogleがCompute Engineにオートスケーリングを提供

      R0016723

      スタートアップに関する日本最大規模のイベント「TechCrunch Tokyo 2014」。初日となる11月18日の「ファイヤサイド・チャット」に登壇したのはオンラインデートアプリ「Tinder」を開発するベンチャー、TinderのVice PresidentであるRosette Pambakian氏だ。

      自らを「出会い系サービスではなく社会的なつながりを作り出すサービス」とし、現在世界各国に3000万ユーザーを抱えるTinder。モデレーターを務めるTechCrunch Senior EditorのRyan Lawler氏が、サービス利用のコツからその世界観、さらには未来像までを聞いた。

      異性ウケを狙うなら「趣味を楽しんでいる写真」がベスト

      2012年にアメリカで誕生したTinder。アプリとFacebookアカウントとを連携するだけでサービスの登録は完了する。あとは位置情報を利用して現在地付近にいる異性とマッチングし、メッセージなどを通じて仲良くなれば、デートにつなげることができるサービスだ。

      サービスの仕組みやユーザーインターフェースはユニークで、アプリに表示された異性を「いいな」と感じた場合は右にスワイプし、「残念ながらパスしたい」と感じた場合は左にスワイプするというもの。スワイプする度に他の異性が次々に表示され、ゲーム感覚で好みの異性を探すことができる。

      プロフィールに写真を複数枚登録している人が大半だが、トップに表示される写真が勝負の分かれ目になる。これほど写真が重要視されるサービスはない。「異性とのマッチング率が高い写真に共通するのは、その人の個性や性格が一目で伝わりやすいもの。たとえばサーフィンやロッククライミング、ヨガなど、趣味を楽しんでいる最中の写真は好感を持たれやすい」とRosette氏は話す。

      とはいえ「外見がすべて」というわけでもない。Facebookアカウントの情報をもとに、相手との共通の友人や趣味なども表示されるため、共通項にピンと来た相手から気に入られる可能性もある。ただし「両思い」にならないと、アプリ上で連絡を取り合うことはできない。

      これについてRosette氏は「近年FacebookやTwitterなどのSNSは普及したが、Tinderのようなデートアプリはこれまでほとんどなかった。既存のSNSでは知らないユーザー同士、お互いに興味があっても、つながりを持つことは難しく、デートアプリの存在意義を感じていた」と振り返り、さらにこう続けた。

      「ハラスメントが起きるのは避けたかった。となると、気に入った相手同士でチャットをするほうが、男女ともに安心して快適に使うことができる」(Rosette氏)

      R0016737-2

      リアルと同じく、女性のほうが好みがうるさい

      しかし、Ryan氏は「そもそも知らない相手同士が個人的に会うことに抵抗を感じないのか?」と根本的な疑問を口にする。これに対しRosette氏は、わかりやすい例を挙げて説明した。

      「たとえばコーヒーショップでくつろいでいるとき、知らない人から突然声をかけられると『怖い』と感じる人が多いはず。Tinderではスワイプしながら気に入った相手を選び、まずはチャットから始めて、気軽に出会えるのが特徴。リアルの場でのように、いきなり声をかけて拒絶される恐怖感もなく、多くのユーザーがライトな社交を楽しんでいる」

      続いて「男性と女性それぞれの使い方で、顕著な違いはあるのか?」と尋ねたRyan氏に対し、Rosette氏から興味深い回答が飛び出した。

      「現実社会と同じく女性ユーザーのほうが好みがうるさいと感じる(笑)。男性ユーザーに比べると左にスワイプしてパスする率が驚くほど高いほか、閲覧時間が長い。1日の平均利用時間は男女あわせて77分との結果が出ているが、セッションごとに集計すると女性は約8分半、男性は約7分半となった。またマッチングした人のうち、60%がチャットに発展しているが、女性からメッセージを送るケースは少なく、男性から送ることが大半だ」とRosette氏。ネットを通じた出会いとはいえ、リアルでの出会いや恋愛シーンを重なる部分は少なくないことがわかる。

      では実際に、どのような目的で、どのように使われているケースが多いのか。もちろんデートアプリと銘打っているように、恋人探しに使う人が大半だろうが、他の使い方もあるのだろうか。

      「短期または長期的な関係に発展する出会いを求めるユーザーもいるが、社会的な出会いを求めて使っているユーザーが多い。たとえば出張先でビジネス目的で使う人、旅先で友達を見つけるのに使う人も少なくない」とRosette氏。Tinderユーザーがいる国で使えば、何らかの出会いにつなげることができるのだ。

      自分のニーズに合った使い方を楽しんで

      さまざまな形での出会いを提供するTinder。しかしRyan氏は「(ネガティブな意味での)『出会い系』ではないと説明しても、今の説明を聞くと、捉え方によっては出会い系として見られることもありそうだ」と指摘する。

      これに対しRosette氏は、「私たち自身は“つながりを生み出す”ためにTinderを運営しているが、どう使うかはユーザー次第で、私たちからどう使うべきかは伝えていない。長期的な関係性になるパートナーや恋人探しをするもよし、友達を探すもよし、ビジネス上のつながりを構築するもよし。とにかく、まずはつながってみては、とだけお伝えしている」と分別を持った大人が、自己責任で使うことを強調する。

      現在Tinderでは毎日約4000万ものマッチングが見られ、Rosette氏の元にはユーザーからの感謝の声が数多く寄せられているという。「人生が変わった」「友達ができた」「出会った相手と結婚した」など報告内容はさまざまで、結婚式に招かれることもあると話す。

      今後の展開については、「2015年にはインドやインドネシア、トルコなどをはじめとする新たな国への進出を目指している。日本のようにスマホ市場が伸びている国々を狙っている」とサービス拡大のため、引き続き海外展開に注力すると宣言した。

      さらに、11月6日にリリースされたばかりの有料版「Tinder Plus」にも注力すると語った。「ユーザーからリクエストの多かった機能を搭載したのがTinder Plusだ。たとえば『undo』機能では一度パスしてしまった相手を、必要であれば再度見られるようにしている。もうひとつの目玉『パスポート』機能を使うと、現在地以外のロケーションにいる人とも出会える。たとえば東京から出張でロサンゼルスに行く場合、東京にいる間にロサンゼルスの人をチェックし、出会いにつなげることができる」(Rosette氏)

      多種多様なニーズの出会いを楽しめるTinder。大人のライトな社交場、といったところだろうか。日本でも確実にユーザーが増えているが、デートアプリ文化を創る主要アプリとなるか――今後の展開に注目したい。

        TechCrunch Japanの最新記事を購読しよう

        広告

        情報提供はこちらから

        情報提供・寄稿お待ちしています!

        近日開催のイベント

        広告掲載について
        スタートアップバトル・オンライン 2020 ファイナルラウンド 12/18 アーカイブ配信
        TechCrunch Disrupt 2020まとめ

        特集

        • 最新GPU・CPU2020.9.7[5記事]
        • eSports2020.8.31[9記事]
        • Apple vs Epic2020.8.24[6記事]
        特集一覧
        • Tinder(企業・サービス)
        • 人気
          • ベトナムの電動バイクメーカーDat Bikeが2.9億円調達、ガソリンバイクからの乗り換えを狙う

            ベトナムの電動バイクメーカーDat Bikeが2.9億円調達、ガソリンバイクからの乗り換えを狙う

            2021年4月13日
          • ゲーム機器メーカーRazerが光る「透明スマートマスク」を正式商品化、発売は今年第3四半期の見込み

            ゲーム機器メーカーRazerが光る「透明スマートマスク」を正式商品化、発売は今年第3四半期の見込み

            2021年4月13日
          • アップルが「Apple TV+HomePodのハイブリッド製品」と「iPad風スマートディスプレイ」を開発か

            アップルが「Apple TV+HomePodのハイブリッド製品」と「iPad風スマートディスプレイ」を開発か

            2021年4月13日
          • ネットフリックスが「ガンダム」を実写映画化、「キングコング:髑髏島の巨神」のロバーツ監督がメガホン

            ネットフリックスが「ガンダム」を実写映画化、「キングコング:髑髏島の巨神」のロバーツ監督がメガホン

            2021年4月13日
          • モバイル機器に搭載可能な新型コロナウイルス検出センサー開発でGE技術研究開発部門がNIHの助成金を獲得

            モバイル機器に搭載可能な新型コロナウイルス検出センサー開発でGE技術研究開発部門がNIHの助成金を獲得

            2021年4月12日
          • ソフトバンクによるBetter.comへの約548億円出資で住宅ローン業界の魅力が証明された

            ソフトバンクによるBetter.comへの約548億円出資で住宅ローン業界の魅力が証明された

            2021年4月12日
          • 【コラム】もしものときにNFTや暗号資産を失わないようにする方法

            【コラム】もしものときにNFTや暗号資産を失わないようにする方法

            2021年4月12日
          • 創業5カ月でユニコーン企業に、別荘の共同所有をサポートするPacasoが83億円調達

            創業5カ月でユニコーン企業に、別荘の共同所有をサポートするPacasoが83億円調達

            2021年4月12日
          • 6月公開予定のLinuxカーネル5.13がAppleシリコン「M1」搭載Macをサポート開始の可能性

            6月公開予定のLinuxカーネル5.13がAppleシリコン「M1」搭載Macをサポート開始の可能性

            2021年4月12日
          • スタートアップにとって今年はアツい夏になるかも

            スタートアップにとって今年はアツい夏になるかも

            2021年4月12日
          • 中国が独占禁止にいよいよ本腰、アリババに約3010億円の記録的な罰金

            中国が独占禁止にいよいよ本腰、アリババに約3010億円の記録的な罰金

            2021年4月11日
          • NFTとは何か?デジタル収集家たちのなぜ今、熱狂しているのか?

            NFTとは何か?デジタル収集家たちのなぜ今、熱狂しているのか?

            2021年4月10日
          • 中止の噂を否定するためグーグルがPixel 5a 5G販売を突然発表、2021年中に米国と日本で

            中止の噂を否定するためグーグルがPixel 5a 5G販売を突然発表、2021年中に米国と日本で

            2021年4月10日
          • Androidの人気野良アプリストア「APKPure」公式クライアントに悪質なアドウェアが含まれていたと発覚

            Androidの人気野良アプリストア「APKPure」公式クライアントに悪質なアドウェアが含まれていたと発覚

            2021年4月10日
          • Robinhoodの暗号資産取引が急増、2021年第1四半期で170万から950万に

            Robinhoodの暗号資産取引が急増、2021年第1四半期で170万から950万に

            2021年4月9日
          • アップルがApp Storeの反トラスト訴訟でEpicの秘密プロジェクトを告発、Epicは独占を批判

            アップルがApp Storeの反トラスト訴訟でEpicの秘密プロジェクトを告発、Epicは独占を批判

            2021年4月9日
          • スタートアップが大企業に勝つ方法とは、ドローンの巨人DJIと新興Skydioのケーススタディ

            スタートアップが大企業に勝つ方法とは、ドローンの巨人DJIと新興Skydioのケーススタディ

            2021年4月9日
          • イーロン・マスク氏のNeuralinkデバイスを装着したサルが脳でピンポンゲームをプレイ

            イーロン・マスク氏のNeuralinkデバイスを装着したサルが脳でピンポンゲームをプレイ

            2021年4月9日
          • サムスンのフラグシップスマホ「Galaxy S21」シリーズが日本上陸、S21+はau、S21 Ultraはドコモ

            サムスンのフラグシップスマホ「Galaxy S21」シリーズが日本上陸、S21+はau、S21 Ultraはドコモ

            2021年4月9日
          • ガーミンのスマートウォッチが「血中酸素トラッキング」機能に対応、4月下旬以降ソフトウェア更新で適用

            ガーミンのスマートウォッチが「血中酸素トラッキング」機能に対応、4月下旬以降ソフトウェア更新で適用

            2021年4月8日
        以前のページへ

        GoogleがCompute Engineにオートスケーリングを提供

        2014年11月18日 by Frederic Lardinois
        • Facebookでいいね
          @techcrunchjapan
        • Twitterでフォロー
          @jptechcrunch

        TechCrunch

        • 連載コラム・インタビュー
        • 業界別カオスマップ
        • フィンテック
        • ブロックチェーン
        • リーガルテック
        • HRテック
        • ヘルステック
        • フェムテック
        • VR / AR / MR
        • 人工知能・AI
        • ロボティクス
        • 宇宙
        • モビリティ
        • シェアリングエコノミー
        • VC / エンジェル

        TechCrunch Japanについて

        • TechCrunch Japanについて
        • お問い合わせ
        • 広告掲載について
        • 寄稿・フィードバック

        TechCrunch 各国版

        • 米国版

        TechCrunchをフォローする

        • Facebook
        • Twitter
        • Hetena
        • Google+
        • RSS
        © 2021 Verizon Media Japan KK Aol.JP
        プライバシーダッシュボード
        個人情報保護方針 (更新しました) 広告掲載について 利用規約 (更新しました)
        Powered by WordPress VIP
        Fonts by <Webtype>