Menu TechCrunch Most Popular
  • フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • Hetena
  • Google+
  • RSS
  • → 続きを読む
    • Facebook
    • Twitter
    • RSS
情報提供はこちらから!
  • トピックス
    • カテゴリー
      • TechCrunch Japan 特集
      • フィンテック
      • ブロックチェーン
      • ヘルステック
      • フェムテック
      • VR / AR / MR
      • 人工知能
      • EdTech
      • ロボティクス
      • モビリティ
      • 業界別カオスマップ
  • イベント
  • CrunchBase
Search TechCrunch
TechCrunch
  • トピックス
  • イベント
  • CrunchBase
  • 新型コロナウイルス
  • 暗号通貨
  • イベント中止・延期
  • トレンド
    Search TechCrunch
    • TechCrunch
      • トピックス
          • TechCrunch Japan 特集
          • フィンテック
          • ブロックチェーン
          • ヘルステック
          • フェムテック
          • VR / AR / MR
          • 人工知能
          • EdTech
          • ロボティクス
          • モビリティ
          • 業界別カオスマップ
      • イベント
      • CrunchBase
    人気記事
      やはり新型コロナウイルスの影響が色濃く出たCES 2021
      2021年1月17日
      サムスン Galaxy Buds Proレビュー、優れたサウンドとノイキャン性能を持つAirPodsの強力なライバル
      2021年1月17日
      マッチングアプリのBumbleが株式公開を申請
      2021年1月17日
      トランプ政権が世界3位の中国スマホメーカーXiaomiも防衛ブラックリストに追加
      2021年1月16日
      Apple TV+の無料トライアル期間がまたまた延長、2021年7月まで
      2021年1月16日
      あるセキュリティ研究者がハッカーからの略奪を防ぐためにある国の期限切れトップレベルドメインを入手した
      2021年1月16日
      トランプ大統領がTwitter永久停止の網を抜けてツイート
      2021年1月16日
      MagSafeとAppleシリコン搭載の新MacBook Proを2021年後半に計画中か、Touch Bar廃止の可能性も
      2021年1月16日
      中国最大級の顔認証ユニコーンMegviiが上海でのIPOを準備中
      2021年1月15日
      DeNA在籍の「Kaggle Grandmaster」が国内企業最多の3名に、「Kaggle Master」も16名
      2021年1月15日
      Samsung Galaxy S21シリーズ発表、カメラ強化とS Pen対応で約2.1万円値下げ
      2021年1月15日
      現在と将来の収入で限度額が決まるクレジットカードX1 Cardが12億円調達
      2021年1月15日
      壁のスイッチが切られてもPhilips Hueが操作可能になるモジュール登場
      2021年1月15日
      国内初のデジタルバンク「みんなの銀行」が事業方針を発表、5月下旬にサービス開始予定
      2021年1月15日
      サムスンがAirPods対抗のワイヤレスイヤフォンGalaxy Buds Pro発表、約2.1万円の価格で勝負
      2021年1月15日
      モーション、電源、QRコードでGoProの起動と停止が簡単に
      2021年1月14日
      テスラ車15.8万台に米政府がリコール要請、タッチスクリーンに不具合
      2021年1月14日
      Dellの40インチ曲面モニターはホームオフィスのコマンドセンターに最適
      2021年1月14日
      20年間変わらない「農業の市場流通DX」に挑戦するkikitori、資金調達とJAとの協業を発表
      2021年1月14日
      スポーツテック領域200サービスをまとめた「スポーツテックカオスマップ2021年.ver」が公開
      2021年1月14日

    TechCrunch Tokyo 2015

    2015/11/17 ~ 18 | Hikarie Hall(渋谷ヒカリエ), 渋谷区, 東京都

    • Event Home
    • タイムテーブル
    • 関連記事
    • スタートアップバトル
    • チケット
    • ハッカソン
    • メディア取材
    • スポンサー
    • ブース出展
    • CTO Night
    ニュース
    • 欧州医薬品庁が不正に操作された新型コロナワクチンデータのリークを警告

      欧州医薬品庁が不正に操作された新型コロナワクチンデータのリークを警告

    • 米運輸省が政府GPSを置き換えられるか11社を評価、全ユースケースに対応できたのは1社だけ

      米運輸省が政府GPSを置き換えられるか11社を評価、全ユースケースに対応できたのは1社だけ

    • グーグルがインドで個人ローンアプリの悪用を受け多数削除、悪質な取り立てで自殺も

      グーグルがインドで個人ローンアプリの悪用を受け多数削除、悪質な取り立てで自殺も

    • Browse more...

    mashup-award

    MashupAwards11で最優秀賞に輝いたのは、本物の弓を使ったARゲーム「参式電子弓」

    2015年12月14日 by manami suzuki
      次の記事

      Cinematiqueなら、ビデオをクリックしてショッピングができる

      リクルートホールディングが主催する日本最大級のWebアプリ開発コンテスト「Mashup Awards」が11月に開催された。2006年に始まったこのコンテストは今年で11回目。8月20日から10月19日までに応募された431作品から12作品が11月17〜18日に開催された「TechCrunch Tokyo 2015」内のイベント「MashupBattle Final Stage」に登壇。サービスのプレゼンを繰り広げた。

      MashupAwardsの審査基準は「アイデア」「完成度」「デザイン」の3つで、ビジネスモデルやマネタイズなどは評価の対象に入らない。「モノづくり自由型」というテーマで応募者が集まった決勝では、弓や天秤がでてきたり、ゲーム「ストリートファイター2」の対戦がはじまったり、ベッドをステージに置いて寝転がるとうなデモがはじまったりと、本当に自由な発想で作られた作品が発表された。

      このレポートでは、決勝で発表された12作品の中から、上位3作品と、記者が個人的に面白いと感じた4作品の合計7作品を紹介する。

      MashupBattle FinalStage(決勝)で発表された作品

      最優秀賞「参式電子弓」:本物の弓を使ったスタンドアローンARゲームシステム

      コンセプトは「身体的没入感」。といってもVRのようにヘッドマウントディスプレイを装着して体験するようなプロダクトではない。本物のアーチェリーの弓に、コンピュータ、バッテリ、プロジェクタ、センサが入った、全方位対応のARシステムだ。内蔵したプロジェクタで弓を向けた方向の壁に疑似的なスクリーンを作ることで、周囲の360度すべてをAR空間にすることができるのだという。

      (1)モノ感(2)世界が周囲に広がっている(3)仮想の能力=現実の能力—という3点をコンセプトを持っているそうで、実際に弓の弦を引いて矢を放つ動作をすると、仮想世界上に矢が飛んでいく。弦を引いた強さによって、矢の飛んでいく強さが変わり、実際の弓を扱っているのと同じ感触でゲームをプレイができる。また、弓の傾き(構え方)によって炎の矢やラピッドショットなども打ち方も変えられる。

      22513543863_87050d86ce_k

      第2位「CliMix (クライミックス)」:漫画の各シーンの雰囲気に合わせて最適な曲を流す電子書籍アプリ

      電子書籍での購読時に、漫画にマッチしたBGMを自動で再生し、読書体験をより盛り上げ、漫画への没入感を高めるアプリ。

      BGM再生の仕組みは、漫画の書籍情報APIを利用してジャンル検索し、GracenoteAPIからジャンルに応じた曲を取得。そして、Spotifyからインストゥルメンタル曲を取得し、漫画にあったBGMを流すというもの。

      クライマックスシーンの判定は、コマ中のセリフや人間の大きさなど、複合的に判断しスコアリング。クライマックスが来るタイミングに楽曲のサビが流れるように1ページをめくる時間を逆算してタイミングを調整している。クライマックスに音楽がどのように融合されるのかはこちらの動画をご覧いただきたい。

      【決勝戦】 #MA11 5 CliMix クライマックスシーン!会場が一体となりました!! pic.twitter.com/RLD0Map0Lw

      — Mashup Awards (MA) (@mashupaward) 2015, 11月 18

      第3位「なりきり2.0」:身振り手振りでものを操ったり、ゲームのキャラクターになりきったりできる作品

      センサー、認識技術、WebAPIを組み合わせて、ゲームのキャラクターやヒーローに「なりきる」作品。例えば腕の動きを検出して電気をつけたり、TVのチャンネルを変えたり、手を振れば連動するゲームのキャラクターが稲妻を出したり——そんな世界を実現する。

      腕時計型のウェアラブルデバイスを手足に装着し、モーションをリアルタイム検出。 機械学習を併用することで、多用な動作を認識可能にしている。デモでは家庭用ゲームのコントローラーをハックし、「ストリート・ファイター2」をなりきり 2.0で操作。仮想世界で手から稲妻を出す…ならぬ波動拳を出すというプレーを実現した。実際に対戦している様子は以下をご覧いただきたい。

      【決勝戦】 #MA11 4 なりきり2.0 審査員、麻生さんとの一騎打ち!!! 結果は!!? pic.twitter.com/0fGcSc7t4q

      — Mashup Awards (MA) (@mashupaward) 2015, 11月 18

      インタラクティブ・デザイン部門賞「gの天秤」:人間の価値を図る言葉の重さを図る天秤

      リアルタイムに取得される検索ヒット数1件を1グラムに置き換え、ことばの重みをフィジカルな天秤の傾きによって視覚化した作品。仕組みはProcessingで作成し、言葉をGoogleでリアルタイム検索、皿の上にのったスマホに言葉とヒット数を表示している。 天秤の動きはラックアンドピニオン構造という造りによって音がなく有機的なゆらめきを実現している。(動画参照)

      コンセプトは、「人間の価値を測ることのできる天秤」で、 左右の皿にのったスマホには人を評価する言葉と数字を表示。言葉は「イケメン」「性格がいい」など様々で、数字は語をGoogleで検索した時のヒット数。この作品では現代の情報の重みを計り、異なる価値観を一意に序列する現代の神が「Google」であると定義づけ、その検索結果を判断基準においた。

      おばかアプリ部門賞「寝返りブロックくずし」:寝返りでプレイするブロック崩し

      ベッドにシリコンキーボードを2枚並べて敷き、押した(というか寝返りを打った側の)キーの位置に応じてブロック崩しのバーが移動、そのバーでボールを打ち返すという「寝ゲー」。ブロック崩しを楽しむだけではなく、睡眠時のライフログを安価かつ高精度で取得するという狙いから生まれた作品だ。

      ゲーム部分はenchant.jsを利用してJavaScriptで、キーボードのキー取得は別PC(Raspberry Pi)で行っている。複数キーボードのキー押下の情報を取得するために、libusbを使ってRubyプログラムでキー押下情報を取得し、node.jsのサーバを経由してsocket.ioでブラウザに渡している。
      23106080726_b7032dcfc9_k

      優秀賞「PINCH 」:はさむ、かわかす、天気よむ。自動で洗濯物をはさむことができる洗濯バサミ

      洗濯バサミにフォトリフレクタとサーボモーターを取り付け、洗濯物を近づけると自動で開き、挟むと閉じる優れもの。また、カゴに超音波センサーを着け、かごを近づけると自動で洗濯物が離されるので、面倒な洗濯干しが楽になる。

      さらに、天気情報ともMashupしており、天気に応じてハンガーの周りにあるカーテンを自動で開閉したり、ゲリラ豪雨があった時などには、スマホから取り込み指示を遠隔操作できる。

      22814791900_8fa328e545_k

      Mashup部門賞「Openness-adjustable Headset:開放度を調整可能なヘッドセット」:モータ制御によりクローズ型とオープン型に変形可能なヘッドセット

      クローズ型は没入できるが、外の音が聞こえない。オープン型は外の音が聞こえるが、音漏れがする——そんなヘッドフォン・ヘッドセットにまつわる課題を解決するのがこの作品だ。付属しているフタを、ボタンとスライドで開閉することで、クローズ型、オープン型2つのタイプのいいとこどりをしている。

      開閉パターンは、タイマーを設定することで徐々にフタが閉まっていき、じわじわ没入するというパターン、音楽のサビが来た時に素早く閉まるパターン、自分の名前が呼ばれたらオープンになるパターンなどさまざま。また、聴きたくない番組をシャットアウトする放送局ブロック機能や、素早く動くと開く(自転車対策)などの遊び心あふれる機能も搭載。こちらの動画をみていただくとより分かりやすい。

      決勝では合計12作品が発表されたが、そのうちの7作品を紹介した。残り5作品も、電気刺激で心の叫びを強制的に言語化するデバイスや、靴の中敷きデバイスをつかったIoT鬼ごっこなど、今回紹介した作品に劣らず面白いアイデアがつまっているので、是非Mashup Awards公式ブログを参照いただければと思う。

      クリエイターの技術とアイデアの祭典

      MashupAwardsはクリエイターのお祭り。冒頭にも書いたが、審査基準に「ビジネスモデル」や「マネタイズ」は関係ない。2015年のテーマは「モノづくり自由型」とし、クリエイターの作りたいものを作ってほしいという想いから、さらに自由度を許容している。

      企業の中にいると、事業性やマーケット需要といった話になりがちで、画期的なアイデアはなかなか生まれないように思う。起業家を対象としたイベントも、事業性がないと高い評価は得られないケースが多いため、突き抜けた発想だけで勝負をするのは難しい。

      だが、MashupAwardsは審査基準に「事業性」という点が入っていないため、発想に制限がなく「おもしろいアイデア」「未来を先取りするようなサービス」が生み出される可能性がとても高いイベントになっているように思う。

      面白いアイデアを思いついたけれど、事業性がないな…といったアイデアがあれば、まずは作り、MashupAwardsに応募してみるといいと思う。自分では思いつかなかった何かを発見できるかもしれないし、仲間が見つかるかもしれない。また、アイデアが事業に繋がるきっけに出会うかもしれない。MashupAwardsをきっかけに人生が変わった人は多い(今回、審査員で参加した、はてな代表取締役社長の栗栖義臣氏もMA2の受賞者とのこと)。

      作らされているのではなく、作りたいものを作っている作品の発表は、とにかく見ていて面白い。今年見ることができなかった人は、是非来年は会場に来て、生のプレゼンテーションを見ていただきたい。

      22748032869_e96b96f255_k

        TechCrunch Japanの最新記事を購読しよう

        広告

        情報提供はこちらから

        情報提供・寄稿お待ちしています!

        近日開催のイベント

        広告掲載について
        スタートアップバトル・オンライン 2020 ファイナルラウンド 12/18 アーカイブ配信
        TechCrunch Disrupt 2020まとめ

        特集

        • 最新GPU・CPU2020.9.7[5記事]
        • eSports2020.8.31[9記事]
        • Apple vs Epic2020.8.24[6記事]
        特集一覧
        • mashup-award
        • ニュース
        • 人気
          • やはり新型コロナウイルスの影響が色濃く出たCES 2021

            やはり新型コロナウイルスの影響が色濃く出たCES 2021

            2021年1月17日
          • サムスン Galaxy Buds Proレビュー、優れたサウンドとノイキャン性能を持つAirPodsの強力なライバル

            サムスン Galaxy Buds Proレビュー、優れたサウンドとノイキャン性能を持つAirPodsの強力なライバル

            2021年1月17日
          • マッチングアプリのBumbleが株式公開を申請

            マッチングアプリのBumbleが株式公開を申請

            2021年1月17日
          • トランプ政権が世界3位の中国スマホメーカーXiaomiも防衛ブラックリストに追加

            トランプ政権が世界3位の中国スマホメーカーXiaomiも防衛ブラックリストに追加

            2021年1月16日
          • Apple TV+の無料トライアル期間がまたまた延長、2021年7月まで

            Apple TV+の無料トライアル期間がまたまた延長、2021年7月まで

            2021年1月16日
          • あるセキュリティ研究者がハッカーからの略奪を防ぐためにある国の期限切れトップレベルドメインを入手した

            あるセキュリティ研究者がハッカーからの略奪を防ぐためにある国の期限切れトップレベルドメインを入手した

            2021年1月16日
          • トランプ大統領がTwitter永久停止の網を抜けてツイート

            トランプ大統領がTwitter永久停止の網を抜けてツイート

            2021年1月16日
          • MagSafeとAppleシリコン搭載の新MacBook Proを2021年後半に計画中か、Touch Bar廃止の可能性も

            MagSafeとAppleシリコン搭載の新MacBook Proを2021年後半に計画中か、Touch Bar廃止の可能性も

            2021年1月16日
          • 中国最大級の顔認証ユニコーンMegviiが上海でのIPOを準備中

            中国最大級の顔認証ユニコーンMegviiが上海でのIPOを準備中

            2021年1月15日
          • DeNA在籍の「Kaggle Grandmaster」が国内企業最多の3名に、「Kaggle Master」も16名

            DeNA在籍の「Kaggle Grandmaster」が国内企業最多の3名に、「Kaggle Master」も16名

            2021年1月15日
          • Samsung Galaxy S21シリーズ発表、カメラ強化とS Pen対応で約2.1万円値下げ

            Samsung Galaxy S21シリーズ発表、カメラ強化とS Pen対応で約2.1万円値下げ

            2021年1月15日
          • 現在と将来の収入で限度額が決まるクレジットカードX1 Cardが12億円調達

            現在と将来の収入で限度額が決まるクレジットカードX1 Cardが12億円調達

            2021年1月15日
          • 壁のスイッチが切られてもPhilips Hueが操作可能になるモジュール登場

            壁のスイッチが切られてもPhilips Hueが操作可能になるモジュール登場

            2021年1月15日
          • 国内初のデジタルバンク「みんなの銀行」が事業方針を発表、5月下旬にサービス開始予定

            国内初のデジタルバンク「みんなの銀行」が事業方針を発表、5月下旬にサービス開始予定

            2021年1月15日
          • サムスンがAirPods対抗のワイヤレスイヤフォンGalaxy Buds Pro発表、約2.1万円の価格で勝負

            サムスンがAirPods対抗のワイヤレスイヤフォンGalaxy Buds Pro発表、約2.1万円の価格で勝負

            2021年1月15日
          • モーション、電源、QRコードでGoProの起動と停止が簡単に

            モーション、電源、QRコードでGoProの起動と停止が簡単に

            2021年1月14日
          • テスラ車15.8万台に米政府がリコール要請、タッチスクリーンに不具合

            テスラ車15.8万台に米政府がリコール要請、タッチスクリーンに不具合

            2021年1月14日
          • Dellの40インチ曲面モニターはホームオフィスのコマンドセンターに最適

            Dellの40インチ曲面モニターはホームオフィスのコマンドセンターに最適

            2021年1月14日
          • 20年間変わらない「農業の市場流通DX」に挑戦するkikitori、資金調達とJAとの協業を発表

            20年間変わらない「農業の市場流通DX」に挑戦するkikitori、資金調達とJAとの協業を発表

            2021年1月14日
          • スポーツテック領域200サービスをまとめた「スポーツテックカオスマップ2021年.ver」が公開

            スポーツテック領域200サービスをまとめた「スポーツテックカオスマップ2021年.ver」が公開

            2021年1月14日
        以前のページへ

        Cinematiqueなら、ビデオをクリックしてショッピングができる

        2015年12月14日 by Jordan Crook
        • Facebookでいいね
          @techcrunchjapan
        • Twitterでフォロー
          @jptechcrunch

        TechCrunch

        • 連載コラム・インタビュー
        • 業界別カオスマップ
        • フィンテック
        • ブロックチェーン
        • リーガルテック
        • HRテック
        • ヘルステック
        • フェムテック
        • VR / AR / MR
        • 人工知能・AI
        • ロボティクス
        • 宇宙
        • モビリティ
        • シェアリングエコノミー
        • VC / エンジェル

        TechCrunch Japanについて

        • TechCrunch Japanについて
        • お問い合わせ
        • 広告掲載について
        • 寄稿・フィードバック

        TechCrunch 各国版

        • 米国版

        TechCrunchをフォローする

        • Facebook
        • Twitter
        • Hetena
        • Google+
        • RSS
        © 2021 Verizon Media Japan KK Aol.JP
        プライバシーダッシュボード
        個人情報保護方針 (更新しました) 広告掲載について 利用規約 (更新しました)
        Powered by WordPress.com VIP
        Fonts by <Webtype>