メニュー TechCrunch Most Popular
  • フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • Hetena
  • Google+
  • RSS
  • → 続きを読む
    • Facebook
    • Twitter
    • RSS
情報提供はこちらから!
  • トピックス
    • カテゴリー
      • 連載コラム・インタビュー
      • 業界別カオスマップ
      • フィンテック
      • ブロックチェーン
      • ヘルステック
      • VR / AR / MR
      • 人工知能
      • ロボティクス
      • モビリティ
      • 宇宙
  • イベント
  • CrunchBase
Search TechCrunch
TechCrunch
  • トピックス
  • イベント
  • CrunchBase
  • Amazon
  • Facebook
  • Apple
  • Google
  • トレンド
    Search TechCrunch
    • TechCrunch
      • トピックス
          • 連載コラム・インタビュー
          • 業界別カオスマップ
          • フィンテック
          • ブロックチェーン
          • ヘルステック
          • VR / AR / MR
          • 人工知能
          • ロボティクス
          • モビリティ
          • 宇宙
      • イベント
      • CrunchBase
    人気記事
      Magic Leapの最初の製品は売れ行きがあまりにも不振
      2019年12月7日
      なぜAWSはMIDIキーボードを売って機械学習を教えようとするのか
      2019年12月6日
      将来のiPhoneで充電ポート廃止の報告
      2019年12月6日
      将棋AIのHEROZが東証マザーズから東証一部/二部に市場変更、B向けサービスがC向けを上回る
      2019年12月6日
      東大とソフトバンクが共同で本郷と竹芝にAI研究所を開設、10年間で200億円規模を投資
      2019年12月6日
      Uberが昨年の性的暴力事例2936件を公表
      2019年12月6日
      Airbnbが正式に宿泊施設でのパーティーやイベントを禁止
      2019年12月6日
      ナイアンティックとクアルコムが共同で拡張現実グラスを開発
      2019年12月6日
      ベンチャーキャピタリストを笑いものにするツイート生成ボットが出現
      2019年12月6日
      GoogleのAI音声認識の自動文字起こしがPixel 3/3aでも利用可能に
      2019年12月6日
      クアルコムが5GサポートのAR/VRプラットフォーム「XR2」を発表
      2019年12月6日
      SpaceXが再使用ドラゴンによる3回目のISS打ち上げに成功
      2019年12月6日
      Snapdragon 865と765が登場、Qualcommの最新SoCは何ができるのか?
      2019年12月5日
      イーサリアムの従業員が北朝鮮の制裁逃れに協力したとして逮捕
      2019年12月5日
      自動運転シャトルのMayがトヨタ自動車のリードで約54億円を調達
      2019年12月5日
      SpaceXの宇宙船「ドラゴン」が3度目のミッションでISSに向かう
      2019年12月5日
      名刺のQRコードから自己紹介動画を再生、新たな名刺体験を実現する「名刺 THE MOVIE」
      2019年12月5日
      無料で使えるAI搭載ドラレコアプリ「スマートくん」公開、AI事業のニューラルポケットが開発
      2019年12月5日
      米ブラックフライデーの週にNintendo Switchが過去最高の販売台数を記録
      2019年12月5日
      YouTubeが「閉鎖アカウント削除で登録者数減少する」とクリエーターに注意喚起
      2019年12月5日
    TechCrunch Tokyo 2019 ご来場ありがとうございました!

    TechCrunch Tokyo 2015

    2015/11/17 ~ 18 | Hikarie Hall(渋谷ヒカリエ), 渋谷区, 東京都

    • Event Home
    • タイムテーブル
    • 関連記事
    • スタートアップバトル
    • チケット
    • ハッカソン
    • メディア取材
    • スポンサー
    • ブース出展
    • CTO Night
    ニュース
    • 1つのダッシュボードから300種超のストリーミングサービスを利用できるReelgood

      1つのダッシュボードから300種超のストリーミングサービスを利用できるReelgood

    • Magic Leapの最初の製品は売れ行きがあまりにも不振

      Magic Leapの最初の製品は売れ行きがあまりにも不振

    • Delphiaはユーザー全体の振る舞いに関するデータを投資資本に変える

      Delphiaはユーザー全体の振る舞いに関するデータを投資資本に変える

    • Browse more...

    mashup-award
    • MasupAwards2016:最優秀賞は「YouTube映像と連携してコンテンツを拡張するフレームワーク」

      MasupAwards2016:最優秀賞は「YouTube映像と連携してコンテンツを拡張するフレームワーク」

    • オープンイノベーションの祭典「Mashup Awards10」決勝で発表された気になる6作品!

      オープンイノベーションの祭典「Mashup Awards10」決勝で発表された気になる6作品!

    • Mashup Award 9決勝戦レポート、最優秀賞は自動飲食店予約アプリ「1Click飲み」

      Mashup Award 9決勝戦レポート、最優秀賞は自動飲食店予約アプリ「1Click飲み」

    • Browse more...

    MashupAwards11で最優秀賞に輝いたのは、本物の弓を使ったARゲーム「参式電子弓」

    2015年12月14日 by manami suzuki
      次の記事

      Cinematiqueなら、ビデオをクリックしてショッピングができる

      リクルートホールディングが主催する日本最大級のWebアプリ開発コンテスト「Mashup Awards」が11月に開催された。2006年に始まったこのコンテストは今年で11回目。8月20日から10月19日までに応募された431作品から12作品が11月17〜18日に開催された「TechCrunch Tokyo 2015」内のイベント「MashupBattle Final Stage」に登壇。サービスのプレゼンを繰り広げた。

      MashupAwardsの審査基準は「アイデア」「完成度」「デザイン」の3つで、ビジネスモデルやマネタイズなどは評価の対象に入らない。「モノづくり自由型」というテーマで応募者が集まった決勝では、弓や天秤がでてきたり、ゲーム「ストリートファイター2」の対戦がはじまったり、ベッドをステージに置いて寝転がるとうなデモがはじまったりと、本当に自由な発想で作られた作品が発表された。

      このレポートでは、決勝で発表された12作品の中から、上位3作品と、記者が個人的に面白いと感じた4作品の合計7作品を紹介する。

      MashupBattle FinalStage(決勝)で発表された作品

      最優秀賞「参式電子弓」:本物の弓を使ったスタンドアローンARゲームシステム

      コンセプトは「身体的没入感」。といってもVRのようにヘッドマウントディスプレイを装着して体験するようなプロダクトではない。本物のアーチェリーの弓に、コンピュータ、バッテリ、プロジェクタ、センサが入った、全方位対応のARシステムだ。内蔵したプロジェクタで弓を向けた方向の壁に疑似的なスクリーンを作ることで、周囲の360度すべてをAR空間にすることができるのだという。

      (1)モノ感(2)世界が周囲に広がっている(3)仮想の能力=現実の能力—という3点をコンセプトを持っているそうで、実際に弓の弦を引いて矢を放つ動作をすると、仮想世界上に矢が飛んでいく。弦を引いた強さによって、矢の飛んでいく強さが変わり、実際の弓を扱っているのと同じ感触でゲームをプレイができる。また、弓の傾き(構え方)によって炎の矢やラピッドショットなども打ち方も変えられる。

      22513543863_87050d86ce_k

      第2位「CliMix (クライミックス)」:漫画の各シーンの雰囲気に合わせて最適な曲を流す電子書籍アプリ

      電子書籍での購読時に、漫画にマッチしたBGMを自動で再生し、読書体験をより盛り上げ、漫画への没入感を高めるアプリ。

      BGM再生の仕組みは、漫画の書籍情報APIを利用してジャンル検索し、GracenoteAPIからジャンルに応じた曲を取得。そして、Spotifyからインストゥルメンタル曲を取得し、漫画にあったBGMを流すというもの。

      クライマックスシーンの判定は、コマ中のセリフや人間の大きさなど、複合的に判断しスコアリング。クライマックスが来るタイミングに楽曲のサビが流れるように1ページをめくる時間を逆算してタイミングを調整している。クライマックスに音楽がどのように融合されるのかはこちらの動画をご覧いただきたい。

      【決勝戦】 #MA11 5 CliMix クライマックスシーン!会場が一体となりました!! pic.twitter.com/RLD0Map0Lw

      — Mashup Awards (MA) (@mashupaward) 2015, 11月 18

      第3位「なりきり2.0」:身振り手振りでものを操ったり、ゲームのキャラクターになりきったりできる作品

      センサー、認識技術、WebAPIを組み合わせて、ゲームのキャラクターやヒーローに「なりきる」作品。例えば腕の動きを検出して電気をつけたり、TVのチャンネルを変えたり、手を振れば連動するゲームのキャラクターが稲妻を出したり——そんな世界を実現する。

      腕時計型のウェアラブルデバイスを手足に装着し、モーションをリアルタイム検出。 機械学習を併用することで、多用な動作を認識可能にしている。デモでは家庭用ゲームのコントローラーをハックし、「ストリート・ファイター2」をなりきり 2.0で操作。仮想世界で手から稲妻を出す…ならぬ波動拳を出すというプレーを実現した。実際に対戦している様子は以下をご覧いただきたい。

      【決勝戦】 #MA11 4 なりきり2.0 審査員、麻生さんとの一騎打ち!!! 結果は!!? pic.twitter.com/0fGcSc7t4q

      — Mashup Awards (MA) (@mashupaward) 2015, 11月 18

      インタラクティブ・デザイン部門賞「gの天秤」:人間の価値を図る言葉の重さを図る天秤

      リアルタイムに取得される検索ヒット数1件を1グラムに置き換え、ことばの重みをフィジカルな天秤の傾きによって視覚化した作品。仕組みはProcessingで作成し、言葉をGoogleでリアルタイム検索、皿の上にのったスマホに言葉とヒット数を表示している。 天秤の動きはラックアンドピニオン構造という造りによって音がなく有機的なゆらめきを実現している。(動画参照)

      コンセプトは、「人間の価値を測ることのできる天秤」で、 左右の皿にのったスマホには人を評価する言葉と数字を表示。言葉は「イケメン」「性格がいい」など様々で、数字は語をGoogleで検索した時のヒット数。この作品では現代の情報の重みを計り、異なる価値観を一意に序列する現代の神が「Google」であると定義づけ、その検索結果を判断基準においた。

      おばかアプリ部門賞「寝返りブロックくずし」:寝返りでプレイするブロック崩し

      ベッドにシリコンキーボードを2枚並べて敷き、押した(というか寝返りを打った側の)キーの位置に応じてブロック崩しのバーが移動、そのバーでボールを打ち返すという「寝ゲー」。ブロック崩しを楽しむだけではなく、睡眠時のライフログを安価かつ高精度で取得するという狙いから生まれた作品だ。

      ゲーム部分はenchant.jsを利用してJavaScriptで、キーボードのキー取得は別PC(Raspberry Pi)で行っている。複数キーボードのキー押下の情報を取得するために、libusbを使ってRubyプログラムでキー押下情報を取得し、node.jsのサーバを経由してsocket.ioでブラウザに渡している。
      23106080726_b7032dcfc9_k

      優秀賞「PINCH 」:はさむ、かわかす、天気よむ。自動で洗濯物をはさむことができる洗濯バサミ

      洗濯バサミにフォトリフレクタとサーボモーターを取り付け、洗濯物を近づけると自動で開き、挟むと閉じる優れもの。また、カゴに超音波センサーを着け、かごを近づけると自動で洗濯物が離されるので、面倒な洗濯干しが楽になる。

      さらに、天気情報ともMashupしており、天気に応じてハンガーの周りにあるカーテンを自動で開閉したり、ゲリラ豪雨があった時などには、スマホから取り込み指示を遠隔操作できる。

      22814791900_8fa328e545_k

      Mashup部門賞「Openness-adjustable Headset:開放度を調整可能なヘッドセット」:モータ制御によりクローズ型とオープン型に変形可能なヘッドセット

      クローズ型は没入できるが、外の音が聞こえない。オープン型は外の音が聞こえるが、音漏れがする——そんなヘッドフォン・ヘッドセットにまつわる課題を解決するのがこの作品だ。付属しているフタを、ボタンとスライドで開閉することで、クローズ型、オープン型2つのタイプのいいとこどりをしている。

      開閉パターンは、タイマーを設定することで徐々にフタが閉まっていき、じわじわ没入するというパターン、音楽のサビが来た時に素早く閉まるパターン、自分の名前が呼ばれたらオープンになるパターンなどさまざま。また、聴きたくない番組をシャットアウトする放送局ブロック機能や、素早く動くと開く(自転車対策)などの遊び心あふれる機能も搭載。こちらの動画をみていただくとより分かりやすい。

      決勝では合計12作品が発表されたが、そのうちの7作品を紹介した。残り5作品も、電気刺激で心の叫びを強制的に言語化するデバイスや、靴の中敷きデバイスをつかったIoT鬼ごっこなど、今回紹介した作品に劣らず面白いアイデアがつまっているので、是非Mashup Awards公式ブログを参照いただければと思う。

      クリエイターの技術とアイデアの祭典

      MashupAwardsはクリエイターのお祭り。冒頭にも書いたが、審査基準に「ビジネスモデル」や「マネタイズ」は関係ない。2015年のテーマは「モノづくり自由型」とし、クリエイターの作りたいものを作ってほしいという想いから、さらに自由度を許容している。

      企業の中にいると、事業性やマーケット需要といった話になりがちで、画期的なアイデアはなかなか生まれないように思う。起業家を対象としたイベントも、事業性がないと高い評価は得られないケースが多いため、突き抜けた発想だけで勝負をするのは難しい。

      だが、MashupAwardsは審査基準に「事業性」という点が入っていないため、発想に制限がなく「おもしろいアイデア」「未来を先取りするようなサービス」が生み出される可能性がとても高いイベントになっているように思う。

      面白いアイデアを思いついたけれど、事業性がないな…といったアイデアがあれば、まずは作り、MashupAwardsに応募してみるといいと思う。自分では思いつかなかった何かを発見できるかもしれないし、仲間が見つかるかもしれない。また、アイデアが事業に繋がるきっけに出会うかもしれない。MashupAwardsをきっかけに人生が変わった人は多い(今回、審査員で参加した、はてな代表取締役社長の栗栖義臣氏もMA2の受賞者とのこと)。

      作らされているのではなく、作りたいものを作っている作品の発表は、とにかく見ていて面白い。今年見ることができなかった人は、是非来年は会場に来て、生のプレゼンテーションを見ていただきたい。

      22748032869_e96b96f255_k

        TechCrunch Japanの最新記事を購読しよう

        広告

        情報提供はこちらから

        情報提供・寄稿お待ちしています!

        近日開催のイベント

        TechCrunch Tokyo 2019

        TechCrunch Tokyo 2019 SPONSORS


        イベント協賛スポンサー募集中 >>


        PLATINUM SPONSORS

        • エン・ジャパン
        • J.Score
        • アマゾン ウェブ サービス ジャパン

        特別協力

        • 日本貿易振興機構(JETRO)

        GOLD SPONSORS

        • PR Times
        • バンダイナムコスタジオ
        • freee
        • TOYOTA Connected
        • 富士通
        • 東急
        • RGFプロフェッショナルリクルートメントジャパン
        • ユニオンテック
        • セールスフォース・ドットコム
        • ソネット・メディア・トレーディング
        • ピークワン

        SILVER SPONSORS

        • Wovn Technologies
        • TIS
        • 朝日新聞メディアラボ
        • MUFG
        • ジャパンベンチャーリサーチ
        • Helpfeel
        • lotsful(ロッツフル)
        • Jamf Japan
        • ユーザベース
        • VISA
        • 日本アイ・ビー・エム

        LIVE-STREAMING SPONSOR

        • 神戸市
        • 仙台市
        • 札幌市

        VIDEO-STREAMING PARTNER

        • PR TIMES LIVE

        後援

        • アメリカ大使館商務部

        REGISTRATION PARTNER

        • イベントレジスト
        [事前登録で割引] Disrupt SF 2019(Oct 2-4)
        CAREERS TechCrunch Japan

        連載:KAKEHASHI取締役CTO海老原氏に聞くスタートアップへの転職

        • (1)転職時には自分の仕事を客観的に説明できるスキルが必要
        • (2)KAKEHASHIが掲げる6つのバリューとは?
        • (3)職種の異なるメンバーでスクラム開発、毎日15分のミーティングで情報共有
        Presented by
        特集
        CAREERS 連載:スタートアップへの転職 〜働くことの意義やキャリアの築き方

        【最新記事】独自の信用スコアとコード決済で中小建設業の悩みを解消するローカルワークス

        Founder Story スタートアップ創業者に聞く、起業したその”ワケ”とは

        【FounderStory #5】17万人のコインロッカー難民を救うecboのチームワーク”

        連載:「GIF文化史」大野謙介
        • 第1回 “1度死んだGIFが復活した理由”
        • 第2回 “GIFの生存戦略ー次世代ビジュアル言語編”
        • 第3回 “GIFの生存戦略ー芸術、エンタメコンテンツ編”
        • mashup-award
        • ニュース
        • 人気
          • Magic Leapの最初の製品は売れ行きがあまりにも不振

            Magic Leapの最初の製品は売れ行きがあまりにも不振

            2019年12月7日
          • なぜAWSはMIDIキーボードを売って機械学習を教えようとするのか

            なぜAWSはMIDIキーボードを売って機械学習を教えようとするのか

            2019年12月6日
          • 将来のiPhoneで充電ポート廃止の報告

            将来のiPhoneで充電ポート廃止の報告

            2019年12月6日
          • 将棋AIのHEROZが東証マザーズから東証一部/二部に市場変更、B向けサービスがC向けを上回る

            将棋AIのHEROZが東証マザーズから東証一部/二部に市場変更、B向けサービスがC向けを上回る

            2019年12月6日
          • 東大とソフトバンクが共同で本郷と竹芝にAI研究所を開設、10年間で200億円規模を投資

            東大とソフトバンクが共同で本郷と竹芝にAI研究所を開設、10年間で200億円規模を投資

            2019年12月6日
          • Uberが昨年の性的暴力事例2936件を公表

            Uberが昨年の性的暴力事例2936件を公表

            2019年12月6日
          • Airbnbが正式に宿泊施設でのパーティーやイベントを禁止

            Airbnbが正式に宿泊施設でのパーティーやイベントを禁止

            2019年12月6日
          • ナイアンティックとクアルコムが共同で拡張現実グラスを開発

            ナイアンティックとクアルコムが共同で拡張現実グラスを開発

            2019年12月6日
          • ベンチャーキャピタリストを笑いものにするツイート生成ボットが出現

            ベンチャーキャピタリストを笑いものにするツイート生成ボットが出現

            2019年12月6日
          • GoogleのAI音声認識の自動文字起こしがPixel 3/3aでも利用可能に

            GoogleのAI音声認識の自動文字起こしがPixel 3/3aでも利用可能に

            2019年12月6日
          • クアルコムが5GサポートのAR/VRプラットフォーム「XR2」を発表

            クアルコムが5GサポートのAR/VRプラットフォーム「XR2」を発表

            2019年12月6日
          • SpaceXが再使用ドラゴンによる3回目のISS打ち上げに成功

            SpaceXが再使用ドラゴンによる3回目のISS打ち上げに成功

            2019年12月6日
          • Snapdragon 865と765が登場、Qualcommの最新SoCは何ができるのか?

            Snapdragon 865と765が登場、Qualcommの最新SoCは何ができるのか?

            2019年12月5日
          • イーサリアムの従業員が北朝鮮の制裁逃れに協力したとして逮捕

            イーサリアムの従業員が北朝鮮の制裁逃れに協力したとして逮捕

            2019年12月5日
          • 自動運転シャトルのMayがトヨタ自動車のリードで約54億円を調達

            自動運転シャトルのMayがトヨタ自動車のリードで約54億円を調達

            2019年12月5日
          • SpaceXの宇宙船「ドラゴン」が3度目のミッションでISSに向かう

            SpaceXの宇宙船「ドラゴン」が3度目のミッションでISSに向かう

            2019年12月5日
          • 名刺のQRコードから自己紹介動画を再生、新たな名刺体験を実現する「名刺 THE MOVIE」

            名刺のQRコードから自己紹介動画を再生、新たな名刺体験を実現する「名刺 THE MOVIE」

            2019年12月5日
          • 無料で使えるAI搭載ドラレコアプリ「スマートくん」公開、AI事業のニューラルポケットが開発

            無料で使えるAI搭載ドラレコアプリ「スマートくん」公開、AI事業のニューラルポケットが開発

            2019年12月5日
          • 米ブラックフライデーの週にNintendo Switchが過去最高の販売台数を記録

            米ブラックフライデーの週にNintendo Switchが過去最高の販売台数を記録

            2019年12月5日
          • YouTubeが「閉鎖アカウント削除で登録者数減少する」とクリエーターに注意喚起

            YouTubeが「閉鎖アカウント削除で登録者数減少する」とクリエーターに注意喚起

            2019年12月5日
        以前のページへ

        Cinematiqueなら、ビデオをクリックしてショッピングができる

        2015年12月14日 by Jordan Crook
        • Facebookでいいね
          @techcrunchjapan
        • Twitterでフォロー
          @jptechcrunch

        TechCrunch

        • 連載コラム・インタビュー
        • 業界別カオスマップ
        • フィンテック
        • ブロックチェーン
        • ヘルステック
        • バイオテック
        • VR / AR / MR
        • 人工知能・AI
        • ロボティクス
        • 宇宙
        • モビリティ
        • シェアリングエコノミー
        • VC / エンジェル

        TechCrunch Japanについて

        • TechCrunch Japanについて
        • お問い合わせ
        • 広告掲載について
        • 寄稿・フィードバック

        TechCrunch 各国版

        • 米国版
        • 中国版
        • ヨーロッパ版

        TechCrunchをフォローする

        • Facebook
        • Twitter
        • Hetena
        • Google+
        • RSS
        © 2019 Verizon Media Japan KK Aol.JP 個人情報保護方針 (更新しました) 広告掲載について 利用規約 (更新しました)
        Powered by WordPress.com VIP
        Fonts by <Webtype>