Menu TechCrunch Most Popular
  • フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • Hetena
  • Google+
  • RSS
  • → 続きを読む
    • Facebook
    • Twitter
    • RSS
情報提供はこちらから!
  • トピックス
    • カテゴリー
      • TechCrunch Japan 特集
      • フィンテック
      • ブロックチェーン
      • ヘルステック
      • フェムテック
      • VR / AR / MR
      • 人工知能
      • EdTech
      • ロボティクス
      • モビリティ
      • 業界別カオスマップ
  • イベント
  • CrunchBase
Search TechCrunch
TechCrunch
  • トピックス
  • イベント
  • CrunchBase
  • 新型コロナウイルス
  • 暗号通貨
  • イベント中止・延期
  • トレンド
    Search TechCrunch
    • TechCrunch
      • トピックス
          • TechCrunch Japan 特集
          • フィンテック
          • ブロックチェーン
          • ヘルステック
          • フェムテック
          • VR / AR / MR
          • 人工知能
          • EdTech
          • ロボティクス
          • モビリティ
          • 業界別カオスマップ
      • イベント
      • CrunchBase
    人気記事
      小売業のDXを推進する10Xがスーパーのライフと協業しライフ初となるネットスーパーアプリの提供開始
      2021年3月8日
      iMac Proが販売終了
      2021年3月8日
      AmazonのFire TVが「ライブ」のチャンネル拡大とAlexa対応を発表
      2021年3月8日
      テキサスの大寒波はテック企業の移転を阻むか
      2021年3月7日
      好決算にもかかわらずウォール街の怒りを買ったエンタープライズ向け企業のSnowflake
      2021年3月7日
      テスラが荒らしも多かったフォーラムを閉鎖しファンは不満、ソーシャルプラットフォームを新設
      2021年3月7日
      ヴァージン・ギャラクティック会長が同社の残り個人株を売却
      2021年3月6日
      アストンマーティンDBXは老舗ブランドの野心と苦心が共存する高級SUV
      2021年3月6日
      落合陽一氏ら創業のPxDTが「好みの周波数帯で高い吸音率を実現する」吸音材iwasemi販売
      2021年3月5日
      Microsoft Edgeの起動が高速に、バーティカルタブが利用可能に
      2021年3月5日
      ポルシェが2台の電動アシスト自転車を発表、価格は約92万〜115万円
      2021年3月5日
      全世界9割の航空会社が使う旅客システム企業SITAがサイバー攻撃を受けて乗客データ流出
      2021年3月5日
      アップルがiOS 14.5で「デフォルト」の音楽サービスは設定できないと明言
      2021年3月5日
      さらに10カ国でRevolutからRevolut Bankへの切り替えが可能に
      2021年3月5日
      ラズパイやArduinoより簡単なIoT開発ボード「obniz」が約2.1億円のシリーズA調達
      2021年3月5日
      マイクロソフトが会議で文字起こしや翻訳を行うアプリ「Group Transcribe」を発表
      2021年3月5日
      2021年中にSpotifyのポッドキャストリスナー数がアップルを上回るとの予測
      2021年3月5日
      SpaceXが新たにStarlink衛星60機打ち上げ、Starshipロケットは一度に最大400機まで打ち上げ可能に
      2021年3月5日
      グーグルが「Cookie廃止後、それに代わる他のユーザー追跡技術を採用するつもりはない」と発言
      2021年3月4日
      SpaceXの大型宇宙船Starshipが3度目の試験飛行で高度10kmまで上昇〜着陸に成功
      2021年3月4日

    TechCrunch Tokyo 2016

    2016/11/17 ~ 18 | Hikarie Hall(渋谷ヒカリエ), 渋谷区, 東京都

    • Event Home
    • イベントの様子
    • スタートアップバトル
    • スケジュール
    • スピーカー
    • 関連記事
    • メディア掲載
    • CTO Night
    TechCrunch Tokyo 2016

    巨額買収、eスポーツの加速──ゲーム実況動画コミュニティの今後をTwitchディレクターに聞く

    2016年11月29日 by Wakako Mukohata
      次の記事

      電動トラックのCharge、カーレースに挑戦

      11月17日、18日に、東京・渋谷で開催したTechCrunch Tokyo 2016。17日の午後にはTwitchからAPACディレクターのRaiford Cockfield III(レイフォード・コックフィールド、以下レイ)氏を迎え、ゲームのライブストリーミングサービス、Twitchの創業からAmazonによる1000億円の巨額買収に至る道のり、ビデオゲームを競技化したeスポーツの勃興、日本やアジアでのサービス展開などについて、語ってもらった。聞き手は元TechCrunchのライターで、日本のゲーム産業のコンサルタントとして活躍する、Kantan Games CEOのSerkan Toto(セルカン・トト)氏。

      創業からAmazonによる巨額買収、そして現在

      バンカーとして自身の経歴をスタートさせたレイ氏は、香港でプライベート・エクイティに関わり、その後、事業に参画。コミュニティに役立つ仕事がしたい、との思いから、Twitchへやってきた。そのTwitchの生い立ちは、2007年にスタートした24時間ライブ配信サイト、Justin.tvにさかのぼる。

      photo02「リアルのアーケード(ゲームセンター)って、いろいろな人とプレイを見せあったり感想を言ったりする、コミュニティだったでしょう? ビデオゲームって、元々ソーシャルなものだったんだ。だから、それがライブ配信サイトであるJustin.tvにも現れ始めたんだ」(レイ氏)

      2011年、Justin.tvからゲームカテゴリーを切り出して誕生した、Twitch.tv。現在、PCのブラウザでもスマホのアプリでもゲーム動画のライブストリーミングが楽しめ、お気に入りの配信ユーザーをフォローして、チャットでコミュニケーションが取れる、ゲームユーザーの一大コミュニティとなっている。

      Twitchが重視しているのは、Justin.tvから受け継がれたライブキャスティングの部分なのか、それともビデオゲームなのか。レイ氏は「どちらも重視している」と質問に答える。「ビデオキャスティングの分野では、Amazon、YouTube、Netflixに続く、第4の勢力を目指している。だから接続と回線スピードの質を上げたくてAWS(Amazon Web Services)を利用しているし、Amazonの買収も受けたんだ」(レイ氏)

      2014年5月時点では、TwitchはGoogleによる買収を受けると目されていた。だが8月にふたを開けてみれば、Googleではなく、Amazonが1000億円での買収を完了させていた。なぜGoogleは選ばれず、Amazonが買い手となったのだろうか。レイ氏は「Amazonとは、顧客第一の思想が共通していた。それにTwitchの独立性を担保してくれたので、Amazonを選んだんだ」と振り返る。

      「実は買収の2年半前から話はあった。Twitchとしてはスケーリングしたい、バックエンドも整えたいと考えていたから、インフラは大事だった。そこをAmazonが対応してくれた」(レイ氏)

      超巨大IT企業による巨額の買収ということで気になる、事業への干渉などはなかったのだろうか。「干渉はない。TwitchのDNAはしっかり残されている。変わったことといえば、規模がワールドワイドに広がったことと、社員が何百人にも増えたことかな」(レイ氏)

      その“TwitchのDNA”とは一体どういうものなのだろう。「まずはコミュニティありき、コミュニティが一番(大事)ということだね。それから絵文字なんかもDNAかな。アジアでは特に絵文字は大事なんだ」と言うレイ氏は、Twitchがいかにコミュニティを重視しているかについて、「コミュニティによって、事業のロードマップが決まるし、ミッションが決まる」と話している。

      「今は(ゲームの)ジャンルは全てにフォーカスしている。それから、(音楽やイラストなどの創作活動を実況する)クリエイティブカテゴリも大切にしている。アジアの場合は、インタラクションを失いたくないという思いも強い。コミュニティとインタラクションが肝だ」(レイ氏)
      photo03

      加速するeスポーツと日本、アジアでのTwitchの展開

      今や一大ジャンルとなったゲーム実況動画。だが何時間も視聴に費やすユーザーがいることを、不思議がる人もいるのでは?と尋ねられたレイ氏はこう答える。「サッカー観戦と一緒だよ。興味がある分野の映像なら、何時間でも見るよね? ゲーム動画を見る動機は、プレイを体験したい、もしくはプレイスキルを学びたい、っていうところから。それって、サッカーと同じだよね」(レイ氏)

      そして、まさにサッカーと同様に、ハイレベルのプレイヤーによるビデオゲームの対戦を、競技として楽しみ、観戦し、プロも誕生しているのがeスポーツの世界だ。何千万という規模のアカウントと何千万ドルもの金額が動き、加速するeスポーツについて、レイ氏はこう話す。

      「今、eスポーツのアクティブユーザーは1日100万以上。トーナメント数も多くなっている。アジアなら大規模なイベントとして成立する。日本ではまだそれほど大きな動きではないが、それは成長の機会がまだまだある、ということだ」(レイ氏)

      他の面でも、Twitchのアジアのユーザーへの期待は高い。「ワールドワイドでは、1ユーザーが1日当たりTwitchで費やす時間は106分。アジアだとそれが300分以上にもなる。コミュニティからのエンゲージメントも高い。ユーザー層はミレニアル世代が中心だ」(レイ氏)

      Twitchの売上の大半は、気に入った配信者のチャンネルを月額4.99ドルでサポートする「スポンサー登録」(サブスクリプション)と広告だという。「日本なら(単にスポンサーになった配信者のチャンネルの広告が消えるだけじゃなくて)配信者を“応援”する機能なんかがあるといいかもしれないね」(レイ氏)

      日本での展開も具体化に入ったTwitch。レイ氏は東京オフィスと日本での成長について、こう話す。「2017年の成長にフォーカスして、スタッフを採用し、まだリモートで仕事をしているけれどもオフィスも構えるし、コミュニティも作る。また韓国、東南アジアの一部も攻めていくつもりだ」(レイ氏)

      コミュニティファーストで、コミュニティからロードマップが決まると話していたレイ氏。日本でのコミュニティについても「2016年は、日本ではデータの収集と言語ローカライズをやってきた。これから、外資のサービスだと気づかれないぐらいのサービスを提供していきたい」と意気込む。

      日本の場合、ゲーム実況動画のプラットフォームとしては競合にYouTubeとニコニコ動画がある。ニコニコ動画は既にミレニアル世代のユーザーも多く抱えている。そんな中、Twitchはどのように日本でサービスを広げていくつもりなのか。「Twitchは大手企業からの関心も高いし、そもそもコミュニティ第一主義を採っているのでコミュニティは大切にするけど、競合の存在とかはサービス拡大には関係ないんだ。それにeスポーツの分野は、まだまだ伸びるしね」(レイ氏)

      また、モバイルに関しては「ウェブサービスもアプリも、プラットフォームとしては総合的に対応しているつもり。でも特にアジアではモバイルは重要。ロードマップもモバイル中心で考えている」とレイ氏は話してくれた

      最後に日本のゲームファンに向けて、レイ氏はこう語った。「Twitchを生活の一部、ゲームスキルの向上やキャリアアップにつなげてもらえるとうれしい。日本のみんなにもぜひ、この体験を共有してほしいな」(レイ氏)

      photo05

        TechCrunch Japanの最新記事を購読しよう

        広告

        情報提供はこちらから

        情報提供・寄稿お待ちしています!

        近日開催のイベント

        広告掲載について
        スタートアップバトル・オンライン 2020 ファイナルラウンド 12/18 アーカイブ配信
        TechCrunch Disrupt 2020まとめ

        特集

        • 最新GPU・CPU2020.9.7[5記事]
        • eSports2020.8.31[9記事]
        • Apple vs Epic2020.8.24[6記事]
        特集一覧
        • TechCrunch Tokyo 2016
        • 人気
          • 小売業のDXを推進する10Xがスーパーのライフと協業しライフ初となるネットスーパーアプリの提供開始

            小売業のDXを推進する10Xがスーパーのライフと協業しライフ初となるネットスーパーアプリの提供開始

            2021年3月8日
          • iMac Proが販売終了

            iMac Proが販売終了

            2021年3月8日
          • AmazonのFire TVが「ライブ」のチャンネル拡大とAlexa対応を発表

            AmazonのFire TVが「ライブ」のチャンネル拡大とAlexa対応を発表

            2021年3月8日
          • テキサスの大寒波はテック企業の移転を阻むか

            テキサスの大寒波はテック企業の移転を阻むか

            2021年3月7日
          • 好決算にもかかわらずウォール街の怒りを買ったエンタープライズ向け企業のSnowflake

            好決算にもかかわらずウォール街の怒りを買ったエンタープライズ向け企業のSnowflake

            2021年3月7日
          • テスラが荒らしも多かったフォーラムを閉鎖しファンは不満、ソーシャルプラットフォームを新設

            テスラが荒らしも多かったフォーラムを閉鎖しファンは不満、ソーシャルプラットフォームを新設

            2021年3月7日
          • ヴァージン・ギャラクティック会長が同社の残り個人株を売却

            ヴァージン・ギャラクティック会長が同社の残り個人株を売却

            2021年3月6日
          • アストンマーティンDBXは老舗ブランドの野心と苦心が共存する高級SUV

            アストンマーティンDBXは老舗ブランドの野心と苦心が共存する高級SUV

            2021年3月6日
          • 落合陽一氏ら創業のPxDTが「好みの周波数帯で高い吸音率を実現する」吸音材iwasemi販売

            落合陽一氏ら創業のPxDTが「好みの周波数帯で高い吸音率を実現する」吸音材iwasemi販売

            2021年3月5日
          • Microsoft Edgeの起動が高速に、バーティカルタブが利用可能に

            Microsoft Edgeの起動が高速に、バーティカルタブが利用可能に

            2021年3月5日
          • ポルシェが2台の電動アシスト自転車を発表、価格は約92万〜115万円

            ポルシェが2台の電動アシスト自転車を発表、価格は約92万〜115万円

            2021年3月5日
          • 全世界9割の航空会社が使う旅客システム企業SITAがサイバー攻撃を受けて乗客データ流出

            全世界9割の航空会社が使う旅客システム企業SITAがサイバー攻撃を受けて乗客データ流出

            2021年3月5日
          • アップルがiOS 14.5で「デフォルト」の音楽サービスは設定できないと明言

            アップルがiOS 14.5で「デフォルト」の音楽サービスは設定できないと明言

            2021年3月5日
          • さらに10カ国でRevolutからRevolut Bankへの切り替えが可能に

            さらに10カ国でRevolutからRevolut Bankへの切り替えが可能に

            2021年3月5日
          • ラズパイやArduinoより簡単なIoT開発ボード「obniz」が約2.1億円のシリーズA調達

            ラズパイやArduinoより簡単なIoT開発ボード「obniz」が約2.1億円のシリーズA調達

            2021年3月5日
          • マイクロソフトが会議で文字起こしや翻訳を行うアプリ「Group Transcribe」を発表

            マイクロソフトが会議で文字起こしや翻訳を行うアプリ「Group Transcribe」を発表

            2021年3月5日
          • 2021年中にSpotifyのポッドキャストリスナー数がアップルを上回るとの予測

            2021年中にSpotifyのポッドキャストリスナー数がアップルを上回るとの予測

            2021年3月5日
          • SpaceXが新たにStarlink衛星60機打ち上げ、Starshipロケットは一度に最大400機まで打ち上げ可能に

            SpaceXが新たにStarlink衛星60機打ち上げ、Starshipロケットは一度に最大400機まで打ち上げ可能に

            2021年3月5日
          • グーグルが「Cookie廃止後、それに代わる他のユーザー追跡技術を採用するつもりはない」と発言

            グーグルが「Cookie廃止後、それに代わる他のユーザー追跡技術を採用するつもりはない」と発言

            2021年3月4日
          • SpaceXの大型宇宙船Starshipが3度目の試験飛行で高度10kmまで上昇〜着陸に成功

            SpaceXの大型宇宙船Starshipが3度目の試験飛行で高度10kmまで上昇〜着陸に成功

            2021年3月4日
        以前のページへ

        電動トラックのCharge、カーレースに挑戦

        2016年11月29日 by Kristen Hall-Geisler (@kristenhg)
        • Facebookでいいね
          @techcrunchjapan
        • Twitterでフォロー
          @jptechcrunch

        TechCrunch

        • 連載コラム・インタビュー
        • 業界別カオスマップ
        • フィンテック
        • ブロックチェーン
        • リーガルテック
        • HRテック
        • ヘルステック
        • フェムテック
        • VR / AR / MR
        • 人工知能・AI
        • ロボティクス
        • 宇宙
        • モビリティ
        • シェアリングエコノミー
        • VC / エンジェル

        TechCrunch Japanについて

        • TechCrunch Japanについて
        • お問い合わせ
        • 広告掲載について
        • 寄稿・フィードバック

        TechCrunch 各国版

        • 米国版

        TechCrunchをフォローする

        • Facebook
        • Twitter
        • Hetena
        • Google+
        • RSS
        © 2021 Verizon Media Japan KK Aol.JP
        プライバシーダッシュボード
        個人情報保護方針 (更新しました) 広告掲載について 利用規約 (更新しました)
        Powered by WordPress.com VIP
        Fonts by <Webtype>