Menu TechCrunch Most Popular
  • フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • Hetena
  • Google+
  • RSS
  • → 続きを読む
    • Facebook
    • Twitter
    • RSS
情報提供はこちらから!
  • トピックス
    • カテゴリー
      • TechCrunch Japan 特集
      • フィンテック
      • ブロックチェーン
      • ヘルステック
      • フェムテック
      • VR / AR / MR
      • 人工知能
      • EdTech
      • ロボティクス
      • モビリティ
      • 業界別カオスマップ
  • イベント
  • CrunchBase
Search TechCrunch
TechCrunch
  • トピックス
  • イベント
  • CrunchBase
  • 新型コロナウイルス
  • 暗号通貨
  • イベント中止・延期
  • トレンド
    Search TechCrunch
    • TechCrunch
      • トピックス
          • TechCrunch Japan 特集
          • フィンテック
          • ブロックチェーン
          • ヘルステック
          • フェムテック
          • VR / AR / MR
          • 人工知能
          • EdTech
          • ロボティクス
          • モビリティ
          • 業界別カオスマップ
      • イベント
      • CrunchBase
    人気記事
      これがTesla Model SとModel Xの新しい内装だ!操縦桿のようなハンドル、17インチの横型ディスプレイ採用
      2021年1月28日
      クラシックな炭火焼きとモダンなアイデアが融合したNomadのスーツケース型炭火焼きグリル
      2021年1月27日
      Plexがレトロゲーム専門のストリーミングサービス「Plex Arcade」をローンチ
      2021年1月27日
      ロビットが「雪国まいたけ」のまいたけカット工程自動化開発に成功、次世代パッケージングライン開発に合意
      2021年1月27日
      ソニーが最高性能・最高価格のプロ向けフルサイズミラーレス一眼カメラ「α1」を発表
      2021年1月27日
      AppleがiOS 14.4を公開、ハッカーが悪用した3カ所の脆弱性を修正
      2021年1月27日
      ペプシコとビヨンドミートが植物由来の新しい食品・飲料のためにイケていない名前の合弁会社を設立
      2021年1月27日
      スプレッドシートからノーコードでアプリを作れるようにするStackerが約1.8億円を調達
      2021年1月27日
      グーグルはCookieに代わるターゲット方式による広告収入はほぼ変わらないと主張するもプライバシー面は不透明
      2021年1月26日
      セレブがウォーキングをリードしてくれるApple Fitness+の新機能
      2021年1月26日
      コロナ禍で著しく変化した「インサイドセールス/オンラインセールス カオスマップ2021」が公開
      2021年1月26日
      「失神チャレンジ」による少女死亡事件でTikTokのイタリア当局への対応に注目
      2021年1月26日
      アップルが古いiPhoneの性能を意図的に落としていた問題に対しイタリアで新たな集団訴訟
      2021年1月26日
      グーグルが新型コロナワクチンプログラムに助成金と施設を提供
      2021年1月26日
      モデルナが既存の新型コロナワクチンも変異株に効果ありと発表
      2021年1月26日
      iMessageなど15種のメッセージをまとめて送受信できるPebble創業者が開発したアプリ「Beeper」
      2021年1月25日
      ノーコードのE2Eテスト自動化プラットフォーム「Autify」がモバイルアプリ対応版を提供
      2021年1月25日
      グーグルが豪州における無料での検索エンジン提供停止と警告、デジタルニュース規則に対するロビー活動で
      2021年1月25日
      VCと創業者たちの2021年に対する見方の違い
      2021年1月25日
      人気の次世代音声SNS「Clubhouse」がクリエイターへの支払い計画を発表、Andreessen Horowitz主導の新ラウンド準備中
      2021年1月25日

    TechCrunch Tokyo 2016

    2016/11/17 ~ 18 | Hikarie Hall(渋谷ヒカリエ), 渋谷区, 東京都

    • Event Home
    • イベントの様子
    • スタートアップバトル
    • スケジュール
    • スピーカー
    • 関連記事
    • メディア掲載
    • CTO Night

    空いた時間に「草ベンチャー」、ビズリーチ流・創業メンバーの集め方

    2016年12月07日 by marikacotton
      次の記事

      子供用の会話ロボットには危険あり?!

      「事業を始めたいが、仲間が見つからない」「ベンチャーは面白そうだが、生活基盤は崩せない」――多くの起業家や創業メンバーなど、スタートアップに関わる人たちにありがちな悩みだ。

      11月17日、18日に東京・渋谷で行われた「TechCrunch Tokyo 2016」ファイヤーサイドチャット「いかに仲間を集めて起業するか、『草ベンチャー』という選択肢」の中で、ビズリーチ代表取締役社長・南壮一郎氏がその解決策と、そこにたどり着くまでのいきさつを語った。

      金融会社を退職→プレハブ小屋でフットサルコートの管理人

      南氏が代表取締役を務めるビズリーチは、日本初の有料会員制転職サイトとして2009年に始動。その後もレコメンド型転職サイト「キャリアトレック」、地図で仕事が探せるアプリ「スタンバイ」、クラウド型採用管理ツール「HRMOS(ハーモス)」などを提供する。着々と事業を拡大し、創業7年で従業員数は700名を超えた。

      大学卒業後は外資系金融会社に入社、その後は東北楽天ゴールデンイーグルスの球団創業に参加し、2009年に起業。まさに“華々しい”といった言葉が似合う経歴だが、起業に至るまでは決して順風満帆ではなかったという。

      「社会人4年目、日韓ワールドカップの試合を観戦しにスタジアムに行きました。そこで鳥肌が立ち、涙が出るほどの感動を味わった。それがきっかけで『いつかはスポーツに関係した仕事につきたい』と強く考えるようになったんです。2002年のことでした」

      それから南氏は、当時在籍していた金融関連の会社を退職し、スポーツの仕事探しを始める。携帯電話に登録していた300人に電話をかけ、東京・世田谷区にあるフットサルコートの管理人という働き口を見つけた。フットサルコート近くのプレハブ小屋で、学生相手にフットサルのシューズを貸したり、ドリンクを売るのが主な仕事だった。

      自身が描く「スポーツの仕事」と現状の間に大きな隔たりを感じる中、新しいプロ野球球団「楽天イーグルス」が誕生するというニュースを目にした南氏。「ゼロからプロスポーツの球団を作る瞬間に立ち会えるなんてあることではない」と感じ応募した。一つの事業が地元を変え、時代を変え、地域に大いに貢献するさまを目の当たりにした。

      18_a_336

      ようやく手にした、理想の「スポーツの仕事」。にもかかわらず、わずか3年で離れ、起業することになる。その背景には、楽天野球団・現オーナーの三木谷浩史氏や、当時の社長だった島田亨氏の言葉があったと、南氏は振り返る。

      「『自分たちはゼロから球団を作った。ゼロからやるのは別のことでもできるぞ』と言われたんです。それが入社2年目のことで、そのときに『3年目に辞めて、楽天イーグルスで味わったような、新しい事業で地元の景色や仕組みを変えられるようなことをしよう』と決心したんです」

      「これからの革新的事業にITは欠かせない」と直感した南氏は当時、起業だけでなく、企業で新規事業をやることも視野に入れて転職活動もしていた。そこで、1カ月間に27人のヘッドハンターを通じて、IT関連の企業をリサーチ。その結果、27人全員から違う仕事を紹介されたことに戸惑いを覚えたという。

      「ヘッドハンターに相談すればするだけ、『一番ピッタリの仕事』といって異なる提案をいただく。ヘッドハンターの数だけ自分の選択肢が増えていくんです。野球のドラフトのように、多くの可能性の中から自分にピッタリの職を見つける方法はないのだろうか、と考えました」

      そんな中、ビジネスインテリジェンスの研修で米国に2週間滞在中にリクルーティングサービスとしての『LinkedIn』の存在を知った南氏。「これなら転職活動の不便さを解消できる」と感じ、帰国後にビズリーチを立ち上げることになる。

      草野球をするように起業する

      LinkedInでは、自分のポートフォリオや職歴などを誰もが閲覧できるSNSの形式を取る。しかし南氏が新規事業立ち上げに向け奔走していた2008年の日本ではそこまで自分をネット上にさらけ出すというのが一般的ではなかったため、ビズリーチでは採用したい企業だけが見られる形を取ったという。

      次に必要なのは仲間だった。それまでの金融機関や球団での営業経験を活かしてエンジニアたちに当たってみたが、なかなか見つからない。新しいことをやりたいと考えている人が潜在しているはずなのにアクセスしようがない。また、たとえ見つけられたとしても、成功するかどうかわからない事業にフルコミットしてくれるかが不安だった。

      そうして、社会人の「草野球」のように、本業以外の空いた時間、平日夜や週末だけベンチャーの活動を行う「草ベンチャー」が生まれたのだ。

      2009年、草ベンチャーとして仲間を集めて始めたビズリーチ事業。南氏は「オープンから1年以内に1億円以上の資金調達ができなければ解散!」と活動目標を設定。そしてその後、軌道に乗ることになったのは知られるところである。

      18_a_331

      「面白くてインパクトのあること、世の中を変えるような仕組みを作っていくことを短い期間内にたくさんやっていきたい」という南氏は、ビズリーチをベンチャー事業として立ち上げながら“お得に贅沢体験”ができるECサイト『LUXA(ルクサ)』事業を並行して“草ベンチャー”として開始。4年半で250人規模にまで成長し、先ごろKDDI株式会社の連結子会社となった。

      「大企業が新規事業を立ち上げる際にも、草ベンチャーを活用できる」と南氏。そして「社内では難しいのであれば、外部でやってもいい」と提案した。

      「平日の夜や週末、特にすることがないから飲んでいる、ということもあるでしょう。1年間、そのかわりとして草ベンチャーに携わればいい。何かを得ようとするなら何かを捨てる、トレードオフですよね。そして、かかわっているベンチャーがうまくいくようであればジョインすればいいのではないでしょうか」

      大人のインターンシップのすすめ

      草ベンチャーは仲間を集めたいと思っているベンチャー企業にも、ベンチャーにかかわってみたいと考えている“潜在的起業家”にも便利な仕組みだが、誘う側が明確にしていなければならないこともある。それは「要件定義」だ。「それを明確にして、期限を決める。そうすれば仲間も集めやすいし、貢献具合もわかりやすい」と南氏は説明する。

      最後に会場へのメッセージを求められた南氏は次のような言葉で締めくくった。

      「100%、フルコミットする必要もないと思うんです。実際に成功するかはわからないんですし。今やっている仕事を捨ててまで起業できる人はなかなかいない。でも心のどこかでやってみたいと思っている。もしくは起業したいけど自分にはアイデアがない。そんな人に向いているのが草ベンチャー。いわば“大人のインターンシップ”ですよね。参加したいのであれば、“理由なんていらない”、積極的に参加しましょうよ。新規事業を通じて世の中を変えていくという体験は素晴らしく、草ベンチャーという形のお手伝いでも十分味わえるのですから」

        TechCrunch Japanの最新記事を購読しよう

        広告

        情報提供はこちらから

        情報提供・寄稿お待ちしています!

        近日開催のイベント

        広告掲載について
        スタートアップバトル・オンライン 2020 ファイナルラウンド 12/18 アーカイブ配信
        TechCrunch Disrupt 2020まとめ

        特集

        • 最新GPU・CPU2020.9.7[5記事]
        • eSports2020.8.31[9記事]
        • Apple vs Epic2020.8.24[6記事]
        特集一覧
        • 人気
          • これがTesla Model SとModel Xの新しい内装だ!操縦桿のようなハンドル、17インチの横型ディスプレイ採用

            これがTesla Model SとModel Xの新しい内装だ!操縦桿のようなハンドル、17インチの横型ディスプレイ採用

            2021年1月28日
          • クラシックな炭火焼きとモダンなアイデアが融合したNomadのスーツケース型炭火焼きグリル

            クラシックな炭火焼きとモダンなアイデアが融合したNomadのスーツケース型炭火焼きグリル

            2021年1月27日
          • Plexがレトロゲーム専門のストリーミングサービス「Plex Arcade」をローンチ

            Plexがレトロゲーム専門のストリーミングサービス「Plex Arcade」をローンチ

            2021年1月27日
          • ロビットが「雪国まいたけ」のまいたけカット工程自動化開発に成功、次世代パッケージングライン開発に合意

            ロビットが「雪国まいたけ」のまいたけカット工程自動化開発に成功、次世代パッケージングライン開発に合意

            2021年1月27日
          • ソニーが最高性能・最高価格のプロ向けフルサイズミラーレス一眼カメラ「α1」を発表

            ソニーが最高性能・最高価格のプロ向けフルサイズミラーレス一眼カメラ「α1」を発表

            2021年1月27日
          • AppleがiOS 14.4を公開、ハッカーが悪用した3カ所の脆弱性を修正

            AppleがiOS 14.4を公開、ハッカーが悪用した3カ所の脆弱性を修正

            2021年1月27日
          • ペプシコとビヨンドミートが植物由来の新しい食品・飲料のためにイケていない名前の合弁会社を設立

            ペプシコとビヨンドミートが植物由来の新しい食品・飲料のためにイケていない名前の合弁会社を設立

            2021年1月27日
          • スプレッドシートからノーコードでアプリを作れるようにするStackerが約1.8億円を調達

            スプレッドシートからノーコードでアプリを作れるようにするStackerが約1.8億円を調達

            2021年1月27日
          • グーグルはCookieに代わるターゲット方式による広告収入はほぼ変わらないと主張するもプライバシー面は不透明

            グーグルはCookieに代わるターゲット方式による広告収入はほぼ変わらないと主張するもプライバシー面は不透明

            2021年1月26日
          • セレブがウォーキングをリードしてくれるApple Fitness+の新機能

            セレブがウォーキングをリードしてくれるApple Fitness+の新機能

            2021年1月26日
          • コロナ禍で著しく変化した「インサイドセールス/オンラインセールス カオスマップ2021」が公開

            コロナ禍で著しく変化した「インサイドセールス/オンラインセールス カオスマップ2021」が公開

            2021年1月26日
          • 「失神チャレンジ」による少女死亡事件でTikTokのイタリア当局への対応に注目

            「失神チャレンジ」による少女死亡事件でTikTokのイタリア当局への対応に注目

            2021年1月26日
          • アップルが古いiPhoneの性能を意図的に落としていた問題に対しイタリアで新たな集団訴訟

            アップルが古いiPhoneの性能を意図的に落としていた問題に対しイタリアで新たな集団訴訟

            2021年1月26日
          • グーグルが新型コロナワクチンプログラムに助成金と施設を提供

            グーグルが新型コロナワクチンプログラムに助成金と施設を提供

            2021年1月26日
          • モデルナが既存の新型コロナワクチンも変異株に効果ありと発表

            モデルナが既存の新型コロナワクチンも変異株に効果ありと発表

            2021年1月26日
          • iMessageなど15種のメッセージをまとめて送受信できるPebble創業者が開発したアプリ「Beeper」

            iMessageなど15種のメッセージをまとめて送受信できるPebble創業者が開発したアプリ「Beeper」

            2021年1月25日
          • ノーコードのE2Eテスト自動化プラットフォーム「Autify」がモバイルアプリ対応版を提供

            ノーコードのE2Eテスト自動化プラットフォーム「Autify」がモバイルアプリ対応版を提供

            2021年1月25日
          • グーグルが豪州における無料での検索エンジン提供停止と警告、デジタルニュース規則に対するロビー活動で

            グーグルが豪州における無料での検索エンジン提供停止と警告、デジタルニュース規則に対するロビー活動で

            2021年1月25日
          • VCと創業者たちの2021年に対する見方の違い

            VCと創業者たちの2021年に対する見方の違い

            2021年1月25日
          • 人気の次世代音声SNS「Clubhouse」がクリエイターへの支払い計画を発表、Andreessen Horowitz主導の新ラウンド準備中

            人気の次世代音声SNS「Clubhouse」がクリエイターへの支払い計画を発表、Andreessen Horowitz主導の新ラウンド準備中

            2021年1月25日
        以前のページへ

        子供用の会話ロボットには危険あり?!

        2016年12月07日 by Devin Coldewey
        • Facebookでいいね
          @techcrunchjapan
        • Twitterでフォロー
          @jptechcrunch

        TechCrunch

        • 連載コラム・インタビュー
        • 業界別カオスマップ
        • フィンテック
        • ブロックチェーン
        • リーガルテック
        • HRテック
        • ヘルステック
        • フェムテック
        • VR / AR / MR
        • 人工知能・AI
        • ロボティクス
        • 宇宙
        • モビリティ
        • シェアリングエコノミー
        • VC / エンジェル

        TechCrunch Japanについて

        • TechCrunch Japanについて
        • お問い合わせ
        • 広告掲載について
        • 寄稿・フィードバック

        TechCrunch 各国版

        • 米国版

        TechCrunchをフォローする

        • Facebook
        • Twitter
        • Hetena
        • Google+
        • RSS
        © 2021 Verizon Media Japan KK Aol.JP
        プライバシーダッシュボード
        個人情報保護方針 (更新しました) 広告掲載について 利用規約 (更新しました)
        Powered by WordPress.com VIP
        Fonts by <Webtype>