Menu TechCrunch Most Popular
  • フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • Hetena
  • Google+
  • RSS
  • → 続きを読む
    • Facebook
    • Twitter
    • RSS
情報提供はこちらから!
  • トピックス
    • カテゴリー
      • TechCrunch Japan 特集
      • フィンテック
      • ブロックチェーン
      • ヘルステック
      • フェムテック
      • VR / AR / MR
      • 人工知能
      • EdTech
      • ロボティクス
      • モビリティ
      • 業界別カオスマップ
  • イベント
  • CrunchBase
Search TechCrunch
TechCrunch
  • トピックス
  • イベント
  • CrunchBase
  • 新型コロナウイルス
  • 暗号通貨
  • イベント中止・延期
  • トレンド
    Search TechCrunch
    • TechCrunch
      • トピックス
          • TechCrunch Japan 特集
          • フィンテック
          • ブロックチェーン
          • ヘルステック
          • フェムテック
          • VR / AR / MR
          • 人工知能
          • EdTech
          • ロボティクス
          • モビリティ
          • 業界別カオスマップ
      • イベント
      • CrunchBase
    人気記事
      国内初のデジタルバンク「みんなの銀行」が事業方針を発表、5月下旬にサービス開始予定
      2021年1月15日
      モーション、電源、QRコードでGoProの起動と停止が簡単に
      2021年1月14日
      Dellの40インチ曲面モニターはホームオフィスのコマンドセンターに最適
      2021年1月14日
      20年間変わらない「農業の市場流通DX」に挑戦するkikitori、資金調達とJAとの協業を発表
      2021年1月14日
      スニーカー特化型フリマ「スニーカーダンク」運営がソフトバンク系ファンドなどから累計25億円調達
      2021年1月14日
      CES 2021の人気カテゴリーは「ホームフィットネス」
      2021年1月13日
      ソニーがプロトタイプEVセダン「VISION-S」の技術紹介や走行シーン動画を公開
      2021年1月12日
      テレワークスペース・シェアの「テレスペ」が「ワイン飲み放題付きテレワーク」プランを提供開始
      2021年1月12日
      ソフトバンクから楽天モバイルに転職した従業員が5G技術に関する不正競争防止法違反容疑で逮捕
      2021年1月12日
      言論の自由を謳うソーシャルアプリと暗号化メッセンジャーが米議事堂暴動後にダウンロード数急増
      2021年1月12日
      VuzixがマイクロLEDディスプレイを使った「普通のメガネ」のような新型スマートグラスを発表、2021年夏発売予定
      2021年1月12日
      トランプ大統領はこうしてプラットフォームを失った、テック業界にとって前代未聞の歴史的な1週間を振り返る
      2021年1月12日
      オンラインフィットネス動画の「LEAN BODY」が5.2億円調達、採用・コンテンツなど強化
      2021年1月12日
      KiZUKAIが「toCサブスクリプションサービスのカオスマップ」2021年版を公開
      2021年1月12日
      米モデルナが季節性インフルエンザ、HIV、ニパウイルス向けに3種の新しいmRNAベースワクチンを開発中
      2021年1月12日
      仮想通貨ビットコインが23%、イーサリアムが29%の大幅下落、それでも過去の価格を上回る
      2021年1月12日
      AWSが警告どおり米保守系が集うParlerへのクラウドサービス提供を停止
      2021年1月12日
      トランプ大統領がオンライン決済のStripeからも追い出され寄付金受け取り不可に
      2021年1月11日
      ビットコイン擁護派がトランプ政権の性急な仮想通貨規制に反抗
      2021年1月11日
      真のキャッシュレス社会実現のために必要な5つの改革
      2021年1月11日

    TechCrunch Tokyo 2017

    2017/11/16 ~ 17 | Hikarie Hall(渋谷ヒカリエ), 渋谷区, 東京都

    • Event Home
    • 関連記事
    • イベントの様子
    • スピーカー
    • スタートアップバトル
    • スケジュール
    • CTO Night
    • メディア掲載
    告知
    TechCrunch Tokyo 2017

    ビットコイン開発のど真ん中にいるBlockstreamのサムソン・モウ氏がTechCrunch Tokyoに登壇

    2017年8月24日 by Ken Nishimura (@knsmr)
      次の記事

      Uber、トラブルの連続にも財務状況は依然として好調

      11月16日、17日の2日間にわたって渋谷・ヒカリエで開催予定のテック・イベント「TechCrunch Tokyo 2017」の登壇者が決まりつつあるので、順次お知らせしたい。まず1人目は、ビットコインやブロックチェーン関連の開発で知られるBlockstream社のCSO(Chief Strategy Officer)、サムソン・モウ氏(Samson Mow)だ。

      Blockstream CSOのサムソン・モウ氏

      Bitcoin Coreほかサイドチェーン技術に取り組むBlockstream社

      Blockstreamは、ビットコインそのものと言えるオープンソース・プロジェクト「Bitcoin Core」の主要開発者が所属することでも知られる2014年設立のカナダ・モントリオール拠点のスタートアップ企業だ。BlockstreamのCEOであるアダム・バック(Adam Back)博士は、ビットコインのアイデアの根幹にもある「proof-of-work」(Hashcash)を1997年に発明した暗号学者としても知られている。

      Blockstreamが開発しているのはサイドチェーン関連のプロダクトだ。ビットコインのような暗号通貨を実現している実体はブロックチェーンと呼ばれる分散型台帳だが、いろいろ制約がある。悪意がある犯罪者集団ですら自由に参加できてしまうネットワークであるのに、台帳の改ざん防止が暗号論的に担保されている、というのがブロックチェーンのブレークスルーだったわけだが、そこにはトレードオフがあった。トランザクション性能があがらず、スケールしないという問題だ。現在、ビットコインによる送金が確実になったと見なされるまでには6ブロックを生成する時間、1時間かそれ以上が必要だ(ビックカメラやメガネスーパーなどのビットコイン決済は少額決済を全手に0承認で即時送金しているので念のため)。

      だったらビットコインのチェーンの横に、別のチェーンを接合して、そちらで処理をすればいいじゃないかというアイデアがある。「サイドチェーン」と総称されるものだ。

      Blockstreamが開発する「Lightning」は、ビットコイン開発者コミュニティー全体で策定と実装が進んでいる「Lightning Network」(LN)と呼ばれるマイクロペイメントのためのサイドチェーンだ。LNは取引をするユーザー同士が専用のチャンネルを作り、そのチャンネル上で決済を行うというアイデアに基づいている。LN上の一連の決済は、チャンネルを閉じるときなどに、まとめてビットコインのチェーンに書き戻される。LNはラフな合意に基づく仕様があって、実装自体は数種類あるという極めてインターネット的な開発が進んでいる。LNを使うと0.00000001BTC(現在の価格だと0.004円)というきわめて少額の決済がデバイス間で即時に可能となる見込みで、BlockstreamもLNの1つを開発している。

      Blockstreamが開発するサイドチェーンには「Liquid」というのもある。こちらは取引所間で流動性を持たせるための「ストロング・フェデレーション」と呼ぶ技術を開発しているそうだ。ビットコイン同様のビザンチン頑健性(Byzantinerobust)を持ちつつ、商用に耐えうるプライバシー(決済するアセットの種類や量が外部から分からない)を実現している、とホワイトペーパーにある。

      そうそう、もう1つ、Blockstream関連でぶっ飛んだニュースが8月15日にあった。人工衛星からビットコインのブロック情報を地球上にばらまき続けることで、ネット接続のない地域でもブロックチェーンの恩恵に預かれるようにしようという試みだ。一瞬ネタなのかと思うような話だが、すでに動き出していて、ここからステータス情報をみることもできる。

      で、ビットコインに何が起こっていて、今後何が起こるのか?

      モウ氏が配っている「UASF」の帽子

      さて、Blockstreamのサムスン・モウ氏だが、彼はUASF(User-Activated SoftFork)を強く支持するとした活動で知られている。今年夏の分裂騒動の根底にはハッシュパワーの偏りという問題があった。端的に言えば、ハードウェアに大金を突っ込めば、ビットコインのあり方や未来の方向性に対して大きな声を持ててしまうという問題だ。一部の強大なマイナーたちが自己利益最大化のためにビットコインの仕様を左右してしまうという懸念が出てきた。

      個人の利用者にはもはや「投票権」はなくなっているかに思える。そこで使われたのがUASFだった。マイニングをしなくても、自分が支持する仕様(機能)を持つ実装のノードを立てることはできる。そうしたノードがネットワーク全体で増えれば、結果として参加者全体の声が反映された意思決定ができる。UASFの呼びかけは多くの共感者に支持された。それまでマイナーたちが拒否していたSegWit仕様は、こうして有効化されたのだ。ちなみにSegWitは、いまこの記事が出たのとほぼ同じタイミング(日本時間で8月24日)でビットコインのネットワーク上で稼働を始めたということで、関係者の間で、ちょっとしたパーティー気分が広がっている。SegWitは前述のLNを実装するためにも必要な技術ピースだったから、これは大きなニュースだ。

      時間とともにハッシュパワーの偏りが起こって、それがコミュニティー運営にとって政治的問題に発展した。そうなる未来をビットコイン発明者のナカモト・サトシは予見できなかったのだろうか?こんなぼくの素朴な質問を来日中だったサムスン氏にぶつけたところ、

      「サトシは神様じゃないからね」

      という答えと苦笑いが返ってきた。ビットコインには設計・運営上の欠点がある。しかし、UASFを可能にした「version bits」と呼ばれる仕組みが考えられたのは2015年のこと、実際にBitcoin Coreに実装されてリリースされたのが2016年であることを考えると、コミュニティー運営のための仕組み自体も改善を進めていることが分かる。こうした改善は「BIP」(Bitcoin Improvement Proposals)と呼ばれる標準化されたプロセスを通して今も引き続き行われている。

      プレイヤーごとに異なる思惑と欲望が交錯するビットコイン。とかく価格の暴騰と暴落ばかりが話題になりがちだが、内部ではもっとダイナミックな開発と変化が起こっている。そうした変化の渦中にいて、ビットコインの明るい未来を信じ、活発に発言をしている人物の1人がサムスン・モウ氏だ。

      今後も暗号通貨やトークンエコノミーにおいて、ビットコインは基軸通貨的な役割を果たし続けることになるだろう。その来し方、現在、近未来のことを、サムスン・モウ氏には語っていただこうと考えている。今ならまだ一般チケット4万円のところ、超早割チケット1万5000円が販売中なので、以下のページから参加登録してほしい。

      TechCrunch Tokyo 2017チケット販売ページはこちら

        TechCrunch Japanの最新記事を購読しよう

        広告

        情報提供はこちらから

        情報提供・寄稿お待ちしています!

        近日開催のイベント

        広告掲載について
        スタートアップバトル・オンライン 2020 ファイナルラウンド 12/18 アーカイブ配信
        TechCrunch Disrupt 2020まとめ

        特集

        • 最新GPU・CPU2020.9.7[5記事]
        • eSports2020.8.31[9記事]
        • Apple vs Epic2020.8.24[6記事]
        特集一覧
        • 告知
        • TechCrunch Tokyo 2017
        • 人気
          • 国内初のデジタルバンク「みんなの銀行」が事業方針を発表、5月下旬にサービス開始予定

            国内初のデジタルバンク「みんなの銀行」が事業方針を発表、5月下旬にサービス開始予定

            2021年1月15日
          • モーション、電源、QRコードでGoProの起動と停止が簡単に

            モーション、電源、QRコードでGoProの起動と停止が簡単に

            2021年1月14日
          • Dellの40インチ曲面モニターはホームオフィスのコマンドセンターに最適

            Dellの40インチ曲面モニターはホームオフィスのコマンドセンターに最適

            2021年1月14日
          • 20年間変わらない「農業の市場流通DX」に挑戦するkikitori、資金調達とJAとの協業を発表

            20年間変わらない「農業の市場流通DX」に挑戦するkikitori、資金調達とJAとの協業を発表

            2021年1月14日
          • スニーカー特化型フリマ「スニーカーダンク」運営がソフトバンク系ファンドなどから累計25億円調達

            スニーカー特化型フリマ「スニーカーダンク」運営がソフトバンク系ファンドなどから累計25億円調達

            2021年1月14日
          • CES 2021の人気カテゴリーは「ホームフィットネス」

            CES 2021の人気カテゴリーは「ホームフィットネス」

            2021年1月13日
          • ソニーがプロトタイプEVセダン「VISION-S」の技術紹介や走行シーン動画を公開

            ソニーがプロトタイプEVセダン「VISION-S」の技術紹介や走行シーン動画を公開

            2021年1月12日
          • テレワークスペース・シェアの「テレスペ」が「ワイン飲み放題付きテレワーク」プランを提供開始

            テレワークスペース・シェアの「テレスペ」が「ワイン飲み放題付きテレワーク」プランを提供開始

            2021年1月12日
          • ソフトバンクから楽天モバイルに転職した従業員が5G技術に関する不正競争防止法違反容疑で逮捕

            ソフトバンクから楽天モバイルに転職した従業員が5G技術に関する不正競争防止法違反容疑で逮捕

            2021年1月12日
          • 言論の自由を謳うソーシャルアプリと暗号化メッセンジャーが米議事堂暴動後にダウンロード数急増

            言論の自由を謳うソーシャルアプリと暗号化メッセンジャーが米議事堂暴動後にダウンロード数急増

            2021年1月12日
          • VuzixがマイクロLEDディスプレイを使った「普通のメガネ」のような新型スマートグラスを発表、2021年夏発売予定

            VuzixがマイクロLEDディスプレイを使った「普通のメガネ」のような新型スマートグラスを発表、2021年夏発売予定

            2021年1月12日
          • トランプ大統領はこうしてプラットフォームを失った、テック業界にとって前代未聞の歴史的な1週間を振り返る

            トランプ大統領はこうしてプラットフォームを失った、テック業界にとって前代未聞の歴史的な1週間を振り返る

            2021年1月12日
          • オンラインフィットネス動画の「LEAN BODY」が5.2億円調達、採用・コンテンツなど強化

            オンラインフィットネス動画の「LEAN BODY」が5.2億円調達、採用・コンテンツなど強化

            2021年1月12日
          • KiZUKAIが「toCサブスクリプションサービスのカオスマップ」2021年版を公開

            KiZUKAIが「toCサブスクリプションサービスのカオスマップ」2021年版を公開

            2021年1月12日
          • 米モデルナが季節性インフルエンザ、HIV、ニパウイルス向けに3種の新しいmRNAベースワクチンを開発中

            米モデルナが季節性インフルエンザ、HIV、ニパウイルス向けに3種の新しいmRNAベースワクチンを開発中

            2021年1月12日
          • 仮想通貨ビットコインが23%、イーサリアムが29%の大幅下落、それでも過去の価格を上回る

            仮想通貨ビットコインが23%、イーサリアムが29%の大幅下落、それでも過去の価格を上回る

            2021年1月12日
          • AWSが警告どおり米保守系が集うParlerへのクラウドサービス提供を停止

            AWSが警告どおり米保守系が集うParlerへのクラウドサービス提供を停止

            2021年1月12日
          • トランプ大統領がオンライン決済のStripeからも追い出され寄付金受け取り不可に

            トランプ大統領がオンライン決済のStripeからも追い出され寄付金受け取り不可に

            2021年1月11日
          • ビットコイン擁護派がトランプ政権の性急な仮想通貨規制に反抗

            ビットコイン擁護派がトランプ政権の性急な仮想通貨規制に反抗

            2021年1月11日
          • 真のキャッシュレス社会実現のために必要な5つの改革

            真のキャッシュレス社会実現のために必要な5つの改革

            2021年1月11日
        以前のページへ

        Uber、トラブルの連続にも財務状況は依然として好調

        2017年8月24日 by Katie Roof (@katie_roof)
        • Facebookでいいね
          @techcrunchjapan
        • Twitterでフォロー
          @jptechcrunch

        TechCrunch

        • 連載コラム・インタビュー
        • 業界別カオスマップ
        • フィンテック
        • ブロックチェーン
        • リーガルテック
        • HRテック
        • ヘルステック
        • フェムテック
        • VR / AR / MR
        • 人工知能・AI
        • ロボティクス
        • 宇宙
        • モビリティ
        • シェアリングエコノミー
        • VC / エンジェル

        TechCrunch Japanについて

        • TechCrunch Japanについて
        • お問い合わせ
        • 広告掲載について
        • 寄稿・フィードバック

        TechCrunch 各国版

        • 米国版

        TechCrunchをフォローする

        • Facebook
        • Twitter
        • Hetena
        • Google+
        • RSS
        © 2021 Verizon Media Japan KK Aol.JP
        プライバシーダッシュボード
        個人情報保護方針 (更新しました) 広告掲載について 利用規約 (更新しました)
        Powered by WordPress.com VIP
        Fonts by <Webtype>