メニュー TechCrunch Most Popular
  • フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • Hetena
  • Google+
  • RSS
  • → 続きを読む
    • Facebook
    • Twitter
    • RSS
情報提供はこちらから!
  • トピックス
    • カテゴリー
      • フィンテック
      • ブロックチェーン
      • ヘルステック
      • VR / AR / MR
      • 人工知能
      • ロボティクス
      • モビリティ
      • 宇宙
      • スタートアップ用語集
  • イベント
  • CrunchBase
Search TechCrunch
TechCrunch
  • トピックス
  • イベント
  • CrunchBase
  • Amazon
  • Facebook
  • Apple
  • Google
  • トレンド
    Search TechCrunch
    • TechCrunch
      • トピックス
          • フィンテック
          • ブロックチェーン
          • ヘルステック
          • VR / AR / MR
          • 人工知能
          • ロボティクス
          • モビリティ
          • 宇宙
          • スタートアップ用語集
      • イベント
      • CrunchBase
    人気記事
      FacebookにFTCが数十億ドルの罰金を課す可能性
      2019年2月15日
      LEGOがAR対応セット8種を発売へ
      2019年2月15日
      上場1年未満のメルカリがトヨタやソニーが名を連ねる国内ブランドランキングにランクイン
      2019年2月14日
      2月22日はにゃんにゃんにゃんの猫の日、Twitter Japanが「猫の写真へたくそ選手権」開催へ
      2019年2月14日
      チャットボットをまとめたカオスマップ公開(2019年版)
      2019年2月14日
      データ分析者に特化したSNS「D-Ocean」がリリース、2020年までに1万ユーザー目指す
      2019年2月14日
      ホンダ、都市型全電動車「Urban EV」のインテリアを初公開
      2019年2月14日
      iOSをアップデートするとApp Storeトップから定期課金を中止できる
      2019年2月14日
      Nintendo、バトルロイヤル版テトリスを無料提供
      2019年2月14日
      GoogleとIBMは、いまでもクラウド市場シェアを広げようと必死だ
      2019年2月14日
      東大OBの上場起業家が後輩を支援する応援ファンド、1号案件は電子トレカの「whooop!」
      2019年2月14日
      Instagram、フォロワー数カウントが減少するバグを確認
      2019年2月14日
      スマホ決済サービス「メルペイ」始動、ドコモの「iD」対応でコンビニでも使える
      2019年2月13日
      PKSHAが3Dアルゴリズム開発のSapeetを子会社化
      2019年2月13日
      チームの目標達成を支援するOKR管理サービス「Resily」が5000万円を調達
      2019年2月13日
      定額で複数のシェアハウスに住める「ADDress」がエンジェル投資家らから資金調達
      2019年2月13日
      コーディング不要でスプレッドシートから簡単にモバイルアプリを作れるGlide
      2019年2月13日
      アバター×ゲーム実況で世界へ挑むミラティブが35億円を調達
      2019年2月13日
      米国成人の16%がスマートウォッチを持っている
      2019年2月13日
      独自デバイス活用し「尿検査で高精度のがん診断」実現へ、日本発のIcariaが資金調達
      2019年2月13日

    TechCrunch Tokyo 2017

    2017/11/16 ~ 17 | Hikarie Hall(渋谷ヒカリエ), 渋谷区, 東京都

    • Event Home
    • 関連記事
    • イベントの様子
    • スピーカー
    • スタートアップバトル
    • スケジュール
    • CTO Night
    • メディア掲載
    WeWork
    • WeWorkが中国国内で提供する新しいサービスは、スターバックスの良きライバル?

      WeWorkが中国国内で提供する新しいサービスは、スターバックスの良きライバル?

    • WeWork、さらに30億ドルをSoftBankから調達――今回は2019年9月期限のワラント

      WeWork、さらに30億ドルをSoftBankから調達――今回は2019年9月期限のワラント

    • 中規模企業の後押しをするWeWorkの”HQ”

      中規模企業の後押しをするWeWorkの”HQ”

    • Browse more...

    告知
    • “空飛ぶクルマ”の実現めざす米Top FlightがTC Tokyoに登壇

      “空飛ぶクルマ”の実現めざす米Top FlightがTC Tokyoに登壇

    • dely代表の堀江氏がTC Tokyoに登壇、成長続けるスタートアップの経営で学んだ教訓と“これから“

      dely代表の堀江氏がTC Tokyoに登壇、成長続けるスタートアップの経営で学んだ教訓と“これから“

    • 明日から開催「TechCrunch Tokyo 2017」完全版プログラム

      明日から開催「TechCrunch Tokyo 2017」完全版プログラム

    • Browse more...

    TechCrunch Tokyo 2017

    今週開催のTechCrunch Tokyoに、WeWork日本代表Chris Hill氏が登壇

    2017年11月13日 by Ken Nishimura (@knsmr)
      次の記事

      もうすぐInstagramでハッシュタグをフォローできるようになる

      WeWork Japan代表Chris Hill氏

      今週の11月16日、17日に開催が迫ったテック・イベント「TechCrunch Tokyo 2017」にコワーキングスペース「WeWork」の日本代表Chris Hill(クリス・ヒル)氏に登壇いただけることとなったのでお知らせしたい。Chris Hill氏は2010年のWeWork創業直後に入社し、同社で初めてのCOOに就任した人物でもある。

      TechCrunch Japan読者なら、ニューヨーク発の「WeWork」についてはすでにご存知だろう。日本にもソフトバンクとのジョイントベンチャー設立によって進出するといったニュースが流れたときには、多くの人が注目したことと思う。日本以外にも、WeWork China、WeWork Pacificを設立してアジア圏に進出しつつある。WeWorkのページによれば、東京では新橋、銀座、六本木一丁目の3拠点がオープン予定となっている。

      WeWorkは2010年創業で7年目。現在19カ国178地域にわたり16万人以上のメンバーを擁している。2017年にTechCrunchが行ったイベント「Disrupt NY」におけるインタビューのなかで共同創業者・CEOのAdam Neumann氏は、米国のWeWorkの利用者の平均月額単価は650ドルで、利益率は40%と高収益だと明かしている。いつでも利益を出せるビジネスだが、いまはブレークイーブンより少し上程度で投資、拡大路線を取っているのだという。

      WeWorkのオフィスは以下のような感じだ。これはニューヨーク、上海などの例。世界各拠点のWeWorkオフィスの一覧と写真は、このページから見れる。

      1. wework001

      2. wework002

      3. wework003

      4. wework004

      5. wework005

      6. wework006

      7. wework007

      8. wework008

      9. wework009

      10. wework010

      11. wework011

      12. wework012

      13. wework013

      14. wework014

      15. wework015

      16. wework016

      17. wework017

       View Slideshow
      Previous Next Exit

      それにしてもコワーキングスペースで、この爆発的な成長は一体なんなのか? 美しく特徴的なオフィススペースというのは別に今は珍しいことではないし、オープンオフィスというのも良くある。いったいWeWorkの破竹の勢いの背後にある秘密は何なのか?

      従来のコワーキングスペースとの外形的な違いは、例えば「WeWorkはテクノロジー企業なのか、不動産業なのか?」という質問が出てくることから分かる。この問いに対してNeumann氏は建築家や内装のデザイナーよりもエンジニアのほうが数が多く、「WeOS」と呼ぶサービスインフラがあることがWeWorkとほかのコワーキングの違いの1つだと答えている。WeOSは入居者の入出管理や会議室予約などができるメンバー向けアプリだが、より本質的なのはコミュニティーを作る機能にあるという。人と人が繋がったり、タレントやプロフェッショナルを探す、何かをやる仲間を探すといったこともできるそうだ。

      コワーキングスペースといえば、フリーランサーやスモールビジネスの人々がオープンな共有空間で仕事をしている様子を思い浮かべるが、実際にはWeWorkの90%はいわゆるプライバシーのあるオフィス。残り10%がオープンスペースで、Neumann氏はオープンオフィスは過剰評価されているとも話している。ただ、そのオープンスペースで起こる人のインタラクションのデザインはテクノロジーを使って分析、最適化しているのだという。どのピンポンテーブルが誰も使っていないか、どのゲームがいちばん人々がエンゲージしているかといったことを良く分かってるのだそうだ。WeWorkはワーキングスペースのオーナー、オペレーター、クライアント管理者として機能するエンド・ツー・エンドのプロダクトを提供する数少ない企業で、調達や設計、建物管理ができる独自の技術データシステムを開発しているという。

      もともとクリエイターなどのフリーランスやスモールチーム、起業家などを中心にユーザーを増やしてきたWeWorkだが、昨年からは法人向けニーズに対応するためにプロダクトの多様化も図っている。すでにFortune 500の企業の10%以上がWeWorkのメンバーだという。オープンな環境とコミュニティーで人と人の交流をはかり、イノベーションや価値創造を促進するプラットフォームとして、日本でも大企業から注目を集めるかもしれない。

      TechCrunch Tokyoに登壇するChris Hill氏はWeWork創業直後に入社し、COOに就任。在任期間中に地域社会および運営のグローバル責任者として、そして最近ではGlobal Chief Community Officerなどを歴任。多くのプロセスや運用フレームワークも構築し、それらに関わる戦略を策定するなどで実績を挙げているそうだ。直近2年は海外で多くをすごし、アメリカ以外の国において同社のブランドを拡大することにも成功しているという。

      WeWorkの拠点は国によって言語や服装、コーヒー文化などに異なる点があるものの、彼らが「We世代」と呼ぶ人々はどこの国も同じという。来年初頭にも正式にスタートする東京のWeWorkの拠点からは、どういうコミュニティーが生まれ、世界のWe世代とどう繋がっていくのだろうか。Chris Hill氏には、WeWorkがほかの「コワーキングスペース」と何が違うのか、どういう文化を醸成しようとしているのかを語っていただけるものと思う。

      TechCrunch Tokyoのチケットはイベント開催まで販売中だ。5枚以上の申し込みで1人あたり半額の2万円(税込)で購入することができる団体割引も用意している。また、創業3年未満のスタートアップ企業の従業員であれば、引き続きチケット価格は1万5000円だ。

      チケット購入はこちらから

        TechCrunch Japanの最新記事を購読しよう

        広告

        情報提供はこちらから

        情報提供・寄稿お待ちしています!

        • WeWork
        • 告知
        • TechCrunch Tokyo 2017
        • 人気
          • FacebookにFTCが数十億ドルの罰金を課す可能性

            FacebookにFTCが数十億ドルの罰金を課す可能性

            2019年2月15日
          • LEGOがAR対応セット8種を発売へ

            LEGOがAR対応セット8種を発売へ

            2019年2月15日
          • 上場1年未満のメルカリがトヨタやソニーが名を連ねる国内ブランドランキングにランクイン

            上場1年未満のメルカリがトヨタやソニーが名を連ねる国内ブランドランキングにランクイン

            2019年2月14日
          • 2月22日はにゃんにゃんにゃんの猫の日、Twitter Japanが「猫の写真へたくそ選手権」開催へ

            2月22日はにゃんにゃんにゃんの猫の日、Twitter Japanが「猫の写真へたくそ選手権」開催へ

            2019年2月14日
          • チャットボットをまとめたカオスマップ公開(2019年版)

            チャットボットをまとめたカオスマップ公開(2019年版)

            2019年2月14日
          • データ分析者に特化したSNS「D-Ocean」がリリース、2020年までに1万ユーザー目指す

            データ分析者に特化したSNS「D-Ocean」がリリース、2020年までに1万ユーザー目指す

            2019年2月14日
          • ホンダ、都市型全電動車「Urban EV」のインテリアを初公開

            ホンダ、都市型全電動車「Urban EV」のインテリアを初公開

            2019年2月14日
          • iOSをアップデートするとApp Storeトップから定期課金を中止できる

            iOSをアップデートするとApp Storeトップから定期課金を中止できる

            2019年2月14日
          • Nintendo、バトルロイヤル版テトリスを無料提供

            Nintendo、バトルロイヤル版テトリスを無料提供

            2019年2月14日
          • GoogleとIBMは、いまでもクラウド市場シェアを広げようと必死だ

            GoogleとIBMは、いまでもクラウド市場シェアを広げようと必死だ

            2019年2月14日
          • 東大OBの上場起業家が後輩を支援する応援ファンド、1号案件は電子トレカの「whooop!」

            東大OBの上場起業家が後輩を支援する応援ファンド、1号案件は電子トレカの「whooop!」

            2019年2月14日
          • Instagram、フォロワー数カウントが減少するバグを確認

            Instagram、フォロワー数カウントが減少するバグを確認

            2019年2月14日
          • スマホ決済サービス「メルペイ」始動、ドコモの「iD」対応でコンビニでも使える

            スマホ決済サービス「メルペイ」始動、ドコモの「iD」対応でコンビニでも使える

            2019年2月13日
          • PKSHAが3Dアルゴリズム開発のSapeetを子会社化

            PKSHAが3Dアルゴリズム開発のSapeetを子会社化

            2019年2月13日
          • チームの目標達成を支援するOKR管理サービス「Resily」が5000万円を調達

            チームの目標達成を支援するOKR管理サービス「Resily」が5000万円を調達

            2019年2月13日
          • 定額で複数のシェアハウスに住める「ADDress」がエンジェル投資家らから資金調達

            定額で複数のシェアハウスに住める「ADDress」がエンジェル投資家らから資金調達

            2019年2月13日
          • コーディング不要でスプレッドシートから簡単にモバイルアプリを作れるGlide

            コーディング不要でスプレッドシートから簡単にモバイルアプリを作れるGlide

            2019年2月13日
          • アバター×ゲーム実況で世界へ挑むミラティブが35億円を調達

            アバター×ゲーム実況で世界へ挑むミラティブが35億円を調達

            2019年2月13日
          • 米国成人の16%がスマートウォッチを持っている

            米国成人の16%がスマートウォッチを持っている

            2019年2月13日
          • 独自デバイス活用し「尿検査で高精度のがん診断」実現へ、日本発のIcariaが資金調達

            独自デバイス活用し「尿検査で高精度のがん診断」実現へ、日本発のIcariaが資金調達

            2019年2月13日
        以前のページへ

        もうすぐInstagramでハッシュタグをフォローできるようになる

        2017年11月13日 by Romain Dillet
        • Facebookでいいね
          @techcrunchjapan
        • Twitterでフォロー
          @jptechcrunch

        TechCrunch

        • フィンテック
        • ブロックチェーン
        • ヘルステック
        • バイオテック
        • VR / AR / MR
        • 人工知能・AI
        • ロボティクス
        • 宇宙
        • モビリティ
        • シェアリングエコノミー
        • VC / エンジェル

        TechCrunch Japanについて

        • TechCrunch Japanについて
        • お問い合わせ
        • 広告掲載について
        • 寄稿・フィードバック

        TechCrunch 各国版

        • 米国版
        • 中国版
        • ヨーロッパ版

        TechCrunchをフォローする

        • Facebook
        • Twitter
        • Hetena
        • Google+
        • RSS
        © 2019 Oath Japan KK Aol.JP 個人情報保護方針 (更新しました) 広告掲載について 利用規約 (更新しました)
        Powered by WordPress.com VIP
        Fonts by <Webtype>
        TechCrunch: an Oath Brand