Menu TechCrunch Most Popular
  • フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • Hetena
  • Google+
  • RSS
  • → 続きを読む
    • Facebook
    • Twitter
    • RSS
情報提供はこちらから!
  • トピックス
    • カテゴリー
      • TechCrunch Japan 特集
      • フィンテック
      • ブロックチェーン
      • ヘルステック
      • フェムテック
      • VR / AR / MR
      • 人工知能
      • EdTech
      • ロボティクス
      • モビリティ
      • 業界別カオスマップ
  • イベント
  • CrunchBase
Search TechCrunch
TechCrunch
  • トピックス
  • イベント
  • CrunchBase
  • 新型コロナウイルス
  • 暗号通貨
  • イベント中止・延期
  • トレンド
    Search TechCrunch
    • TechCrunch
      • トピックス
          • TechCrunch Japan 特集
          • フィンテック
          • ブロックチェーン
          • ヘルステック
          • フェムテック
          • VR / AR / MR
          • 人工知能
          • EdTech
          • ロボティクス
          • モビリティ
          • 業界別カオスマップ
      • イベント
      • CrunchBase
    人気記事
      イーロン・マスク氏が最高の二酸化炭素回収技術に賞金104億円
      2021年1月23日
      グーグルがモバイル検索のデザインを変更、違いはわずかだがよりわかりやすくモダンに
      2021年1月23日
      サムスンGalaxy S21 Ultraレビュー、カメラの洗練もすばらしいが2.1万円の価格引き下げにも注目
      2021年1月23日
      アップルが次期MacBook Airのさらなる薄型軽量化、MagSafe搭載を計画中と報道、2021年後半に登場か
      2021年1月23日
      IBMはレガシーを捨てクラウドとAIに集中するも結果を出せず売上減
      2021年1月22日
      AIを利用したリアルタイム音声文字起こしサービスOtter.aiがGoogle Meetでも利用可能に
      2021年1月22日
      YouTubeが全ユーザー向けにハッシュタグ・ランディングページを公開、ハッシュタグをクリックで表示
      2021年1月22日
      アップルがAR機能も搭載した高価格VRヘッドセット開発中と報道、発売は2022年か
      2021年1月22日
      Raspberry Pi財団が550円の「Raspberry Pi Pico」発表、日本でもスイッチサイエンスが発売
      2021年1月21日
      スペースXが宇宙船Starship用の洋上基地建設のために採掘リグを2基購入
      2021年1月21日
      MITが植物を実験室で植物の組織を培養する方法を開発、最終的には林業や農業の代わりに木材や野菜を生産
      2021年1月21日
      バイデン新大統領就任でホワイトハウスのウェブサイトも刷新、ダークモード採用などアクセシビリティが大きく向上
      2021年1月21日
      中⼩企業向け検品・検査⼯程用エッジAIをサブスクで提供するフツパーが約1億円を資金調達
      2021年1月21日
      スペースXが2021年最初の打ち上げでStarlinkを60機投入、Falcon 9ロケットの再利用記録も更新
      2021年1月21日
      アマゾンがバイデン新大統領の新型コロナワクチン接種公約に同社リソース提供で協力
      2021年1月21日
      創業者ジャック・マー氏が3カ月ぶりに姿を現しアリババ株が急上昇
      2021年1月21日
      核融合技術で新エネルギー開発に取り組む「京都フュージョニアリング」が約1.2億円調達
      2021年1月20日
      ユーチューバーに最適な高品質フリーミアム音楽プラットフォームUppbeatがサービス提供開始
      2021年1月20日
      米国時間1月20日の新大統領就任式での暴力の脅威がソーシャルメディアに長い影を落とす
      2021年1月20日
      アップルが新進気鋭のポッドキャスト製作者に光を当てる「Apple Podcasts Spotlight」発表
      2021年1月20日

    TechCrunch Tokyo 2017 x CarTech @BMW Group Tokyo Bay 〜自動運転と都市のモビリティーを考える

    2017/11/25 | BMW GROUP Tokyo Bay, 江東区, Japan

    • Event Home
    BMW(企業)
    • BMWが次世代「iDrive」のインフォテインメントシステムを先行公開

      BMWが次世代「iDrive」のインフォテインメントシステムを先行公開

    • BMWが次世代電気自動車のフラグシップ「BMW iX」を発表

      BMWが次世代電気自動車のフラグシップ「BMW iX」を発表

    • BMWは5シリーズセダンとX1 SUVの全電動車を販売へ

      BMWは5シリーズセダンとX1 SUVの全電動車を販売へ

    • Browse more...

    自動運転(用語)
    • 企業秘密窃盗で18カ月の実刑判決を受けていた元Googleエンジニアにトランプ前大統領が恩赦

      企業秘密窃盗で18カ月の実刑判決を受けていた元Googleエンジニアにトランプ前大統領が恩赦

    • フォックスコンと中国Geelyが提携、次のテスラを目指し自動車メーカー向けに電気自動車、自動運転車、シェアリング車を開発

      フォックスコンと中国Geelyが提携、次のテスラを目指し自動車メーカー向けに電気自動車、自動運転車、シェアリング車を開発

    • キャデラックが贅沢な空の旅を提供する1人乗り電動垂直離着陸ドローンのコンセプト公開

      キャデラックが贅沢な空の旅を提供する1人乗り電動垂直離着陸ドローンのコンセプト公開

    • Browse more...

    高速道路ではレベル4が走り、駐車場は不要になる――2020年の自動運転と都市のモビリティー

    2017年11月29日 by Takuya Kimura
      次の記事

      SoftBank 、Uber株買付に30%割引を提示――14%取得のために値上げの可能性も

      11月25日、僕たちTechCrunch Japanは「TechCrunch Tokyo 2017 x CarTech @BMW Group Tokyo Bay 〜自動運転と都市のモビリティーを考える」と題して、CarTechをテーマにしたトークイベントを開催した。

      イベント当日はビー・エム・ダブリュー株式会社 代表取締役社長 ペーター・クロンシュナーブル氏が基調講演を行い、その後に米Drivemode共同創業者の上田北斗氏、ティアフォー取締役の二宮芳樹氏、そしてビー・エム・ダブリュー株式会社テクノロジーオフィス・ジャパン研究員/テクノロジースカウトである山下祐作氏の3名をお招きしてパネルディスカッションを行った。その様子をお伝えしよう。

      自動運転に切り替えてテレカンする近未来

      ビー・エム・ダブリュー株式会社 代表取締役社長のペーター・クロンシュナーブル氏

      2016年、日本におけるBMWグループの販売台数は約7万5000台となり輸入自動車のなかではトップの成績を記録した。クロンシュナーブル氏は日本市場について、「この市場には大きなポテンシャルがあり、私たちもその大きさを実感してきている」と話す。また、クロンシュナーブル氏は自動車業界の将来を担う4つのキーワードについても言及した。“Autonomous, Connected, Services, Electrified”だ。

      その4つのキーワードを体現するのが、BMWが2021年に投入予定の新型車種「iNEXT」だ。iNEXTの自動運転技術は運転手との協調性に重点を置いているようで、当日流されたコンセプトムービーでは、普段は人間が運転しながらも、テレビ電話中は自動車が代わりに運転したり、運転手を目的地まで届けた後はクルマが自分で帰っていく様子も映されていた。さながらSF映画の世界のようだが、それが実現する日はもう間近に迫っている。

      自動運転で街の景色が変わる

      ティアフォー取締役の二宮芳樹氏

      自動運転技術によって街のあり方も大きく変わると話すのは、ティアフォー取締役の二宮芳樹氏だ。自動運転が普及すれば、人が見るための標識もいらなくなり、狭い道路でもこれまでと同じ量の交通量を維持できるようになる。それに、iNEXTのようにクルマが自分で目的地から自宅に帰るようになれば、広い駐車場もいらなくなるだろう。

      また、クルマを所有するのではなく、クルマによる移動サービスを消費する“MaaS(Mobility as a Service)”ビジネスも加速するだろうと二宮氏は語る。「運転をクルマに任せるようになると、車内が会議室やリビングルームに変わる。パッセンジャーエコノミーという移動中に何かをするというサービスの経済が大きくなる」(二宮氏)

      アメリカにおける自動運転のメディア騒動は「PR戦略」の面も

      Drivemode共同創業者の上田北斗氏

      アメリカではGoogleが2009年から自動運転車の研究開発を進めていることで有名だが、実際のところ、アメリカの経済界や一般消費者は自動運転をどう捉えているのだろうか。日本人の両親を持ちながらアメリカ生まれアメリカ育ちであり、クルマの中で使えるスマホのUIやアプリを開発するDrivemodeをシリコンバレーで立ち上げた上田北斗氏はこう語る。

      「メディアでは大きく取り上げられていて、一般の人たちの期待感も大きいと思う。だが、これは自動運転業界のPR戦略でもある。自動運転は技術的な問題だけでなく、クリアしなければならない法律やインフラ関係のハードルもある。法整備のスピードを加速させるために、『今にでもできるぞ!』とアピールすることはシリコンバレーの戦略だ」(上田氏)

      一方の二宮氏は、「低スピードの自動運転車はすぐにも出てくるだろう。人間が運転するスピードと同程度で走る自動運転車をGoogleがいつ出してくるのかがポイントになる」と話す。

      自動車業界のオープンイノベーション

      ビー・エム・ダブリュー株式会社テクノロジーオフィス・ジャパン研究員/テクノロジースカウトの山下祐作氏

      自動運転やEVをはじめとする新しい技術が自動車業界に大きな影響を与えている。そうした技術を取り入れようと、大手の自動車メーカーはスタートアップを巻き込んだオープンイノベーションに積極的だ。

      これまでにBMWは20社以上のスタートアップに投資済みだ。同社のオープンイノベーションの取り組みについて、山下祐作氏は「BMWとスタートアップによる協業の成功例の1つがモービルアイだ。同社はもともと小さなスタートアップだったが、親密に関係を持ちながら協業を重ねていった。最終的に同社はインテルに買収されたものの、今でもそのコミュニケーションは継続している」と話す。

      登壇者たちが想像する2025年とは

      最後に、今回のパネルディスカッションに登壇頂いた3名の未来予想図を紹介しよう。

      「早ければ、高速道路ではレベル4の自動運転車が走っているだろう。MaaSという観点で言えば、自動運転シャトルバスなどはその頃にはすでに始まっていると思う。個人的には、Google的な自動運転車、つまりクルマだが人が乗っていないものがどれだけ出ているのかに興味がある」(二宮氏)

      「マーケットは二極化するのではないか。高級車のカテゴリーでは自動運転車が浸透する一方で、それ以外の人々はベーシックな装備のクルマに乗りながら、従来のコネクテッドデバイス(スマホなど)を使っているだろう」(上田氏)

      「2020年を過ぎると、BMWはiNEXTを投入する。そして2020年代前半には7シリーズも投入予定で、私たちの自動運転技術はさらに加速するだろう。2020年代前半というのが、自動車メーカー各社のターゲットだ」(山下氏)

        TechCrunch Japanの最新記事を購読しよう

        広告

        情報提供はこちらから

        情報提供・寄稿お待ちしています!

        近日開催のイベント

        広告掲載について
        スタートアップバトル・オンライン 2020 ファイナルラウンド 12/18 アーカイブ配信
        TechCrunch Disrupt 2020まとめ

        特集

        • 最新GPU・CPU2020.9.7[5記事]
        • eSports2020.8.31[9記事]
        • Apple vs Epic2020.8.24[6記事]
        特集一覧
        • BMW(企業)
        • 自動運転(用語)
        • 人気
          • イーロン・マスク氏が最高の二酸化炭素回収技術に賞金104億円

            イーロン・マスク氏が最高の二酸化炭素回収技術に賞金104億円

            2021年1月23日
          • グーグルがモバイル検索のデザインを変更、違いはわずかだがよりわかりやすくモダンに

            グーグルがモバイル検索のデザインを変更、違いはわずかだがよりわかりやすくモダンに

            2021年1月23日
          • サムスンGalaxy S21 Ultraレビュー、カメラの洗練もすばらしいが2.1万円の価格引き下げにも注目

            サムスンGalaxy S21 Ultraレビュー、カメラの洗練もすばらしいが2.1万円の価格引き下げにも注目

            2021年1月23日
          • アップルが次期MacBook Airのさらなる薄型軽量化、MagSafe搭載を計画中と報道、2021年後半に登場か

            アップルが次期MacBook Airのさらなる薄型軽量化、MagSafe搭載を計画中と報道、2021年後半に登場か

            2021年1月23日
          • IBMはレガシーを捨てクラウドとAIに集中するも結果を出せず売上減

            IBMはレガシーを捨てクラウドとAIに集中するも結果を出せず売上減

            2021年1月22日
          • AIを利用したリアルタイム音声文字起こしサービスOtter.aiがGoogle Meetでも利用可能に

            AIを利用したリアルタイム音声文字起こしサービスOtter.aiがGoogle Meetでも利用可能に

            2021年1月22日
          • YouTubeが全ユーザー向けにハッシュタグ・ランディングページを公開、ハッシュタグをクリックで表示

            YouTubeが全ユーザー向けにハッシュタグ・ランディングページを公開、ハッシュタグをクリックで表示

            2021年1月22日
          • アップルがAR機能も搭載した高価格VRヘッドセット開発中と報道、発売は2022年か

            アップルがAR機能も搭載した高価格VRヘッドセット開発中と報道、発売は2022年か

            2021年1月22日
          • Raspberry Pi財団が550円の「Raspberry Pi Pico」発表、日本でもスイッチサイエンスが発売

            Raspberry Pi財団が550円の「Raspberry Pi Pico」発表、日本でもスイッチサイエンスが発売

            2021年1月21日
          • スペースXが宇宙船Starship用の洋上基地建設のために採掘リグを2基購入

            スペースXが宇宙船Starship用の洋上基地建設のために採掘リグを2基購入

            2021年1月21日
          • MITが植物を実験室で植物の組織を培養する方法を開発、最終的には林業や農業の代わりに木材や野菜を生産

            MITが植物を実験室で植物の組織を培養する方法を開発、最終的には林業や農業の代わりに木材や野菜を生産

            2021年1月21日
          • バイデン新大統領就任でホワイトハウスのウェブサイトも刷新、ダークモード採用などアクセシビリティが大きく向上

            バイデン新大統領就任でホワイトハウスのウェブサイトも刷新、ダークモード採用などアクセシビリティが大きく向上

            2021年1月21日
          • 中⼩企業向け検品・検査⼯程用エッジAIをサブスクで提供するフツパーが約1億円を資金調達

            中⼩企業向け検品・検査⼯程用エッジAIをサブスクで提供するフツパーが約1億円を資金調達

            2021年1月21日
          • スペースXが2021年最初の打ち上げでStarlinkを60機投入、Falcon 9ロケットの再利用記録も更新

            スペースXが2021年最初の打ち上げでStarlinkを60機投入、Falcon 9ロケットの再利用記録も更新

            2021年1月21日
          • アマゾンがバイデン新大統領の新型コロナワクチン接種公約に同社リソース提供で協力

            アマゾンがバイデン新大統領の新型コロナワクチン接種公約に同社リソース提供で協力

            2021年1月21日
          • 創業者ジャック・マー氏が3カ月ぶりに姿を現しアリババ株が急上昇

            創業者ジャック・マー氏が3カ月ぶりに姿を現しアリババ株が急上昇

            2021年1月21日
          • 核融合技術で新エネルギー開発に取り組む「京都フュージョニアリング」が約1.2億円調達

            核融合技術で新エネルギー開発に取り組む「京都フュージョニアリング」が約1.2億円調達

            2021年1月20日
          • ユーチューバーに最適な高品質フリーミアム音楽プラットフォームUppbeatがサービス提供開始

            ユーチューバーに最適な高品質フリーミアム音楽プラットフォームUppbeatがサービス提供開始

            2021年1月20日
          • 米国時間1月20日の新大統領就任式での暴力の脅威がソーシャルメディアに長い影を落とす

            米国時間1月20日の新大統領就任式での暴力の脅威がソーシャルメディアに長い影を落とす

            2021年1月20日
          • アップルが新進気鋭のポッドキャスト製作者に光を当てる「Apple Podcasts Spotlight」発表

            アップルが新進気鋭のポッドキャスト製作者に光を当てる「Apple Podcasts Spotlight」発表

            2021年1月20日
        以前のページへ

        SoftBank 、Uber株買付に30%割引を提示――14%取得のために値上げの可能性も

        2017年11月29日 by Katie Roof (@katie_roof)
        • Facebookでいいね
          @techcrunchjapan
        • Twitterでフォロー
          @jptechcrunch

        TechCrunch

        • 連載コラム・インタビュー
        • 業界別カオスマップ
        • フィンテック
        • ブロックチェーン
        • リーガルテック
        • HRテック
        • ヘルステック
        • フェムテック
        • VR / AR / MR
        • 人工知能・AI
        • ロボティクス
        • 宇宙
        • モビリティ
        • シェアリングエコノミー
        • VC / エンジェル

        TechCrunch Japanについて

        • TechCrunch Japanについて
        • お問い合わせ
        • 広告掲載について
        • 寄稿・フィードバック

        TechCrunch 各国版

        • 米国版

        TechCrunchをフォローする

        • Facebook
        • Twitter
        • Hetena
        • Google+
        • RSS
        © 2021 Verizon Media Japan KK Aol.JP
        プライバシーダッシュボード
        個人情報保護方針 (更新しました) 広告掲載について 利用規約 (更新しました)
        Powered by WordPress.com VIP
        Fonts by <Webtype>