-
化粧品ECの「NOIN」とKDDIが資本提携、コスメ販売でのオンラインカウンセリング導入など新購入体験を創造
化粧品ECプラットフォーム「NOIN」(ノイン)を運営するノインは1月26日、KDDIとの協業を目的として「KDDI Open Innovation Fund 3号」(KOIF3号)より出資を受けたと発表した。同提携により、今後は両社協力のもとノインのメインユーザーである20代・30代の女性向けに、化粧品販売におけるオンラインカウンセリングの導入など新たなオンラインでの化粧品購入体験の創造に取り組んでいく。 続きを読む
-
ソーシャルメディアで大切なのは「事後修正」、人は誤情報を見た後に警告を受けたほうがそれを信じない
ソーシャルネットワークやその他のプラットフォームが誤情報に対処するには、それが偽りか否かを知るだけでは十分ではない。それに対して人々がどう反応するかまで知る必要がある。MITとコーネル大学の研究者は、驚きの、しかし微妙な発見をした。これは、TwitterとFacebookの怪しいコンテンツの対処方法に影響を与えそうだ。 続きを読む
-
-
スマートロックのLatchが不動産企業と組んでSPACによる上場を目指す
今週、LatchがSPACの行列に加わる最新の企業になった。2014年に創業したニューヨークに拠点を億Latchは2年後にステルスを脱して、スマートロックシステムをローンチした。その後、多くの例に漏れず同社も単なるハードウェア企業を超えて、アパートオーナーのためのインターネット接続されたセキュリティソフトプラットフォームを提供し、ソフトウェアにも進出した 続きを読む
-
-
反クラウド論、プライバシーを保護できていない現在のクラウドアプリ
我々は「あらゆる情報を指先に」置いた世界のメリットを享受しているが、利便性と引き換えにプライバシーを放棄している。われわれはテクノロジー企業が無謀さと計算づくで構築してきた線の上に立っている。 続きを読む
-
セレブがウォーキングをリードしてくれるApple Fitness+の新機能
Appleが変化球を投げてきた。Fitness+アプリのPremierプランがローンチされてから1カ月半ほど経つが、同社はiOSの(そしてリビングルームの)範囲を超えた運動の新次元をもたらすアドオンの提供を開始する。 続きを読む
-
-
コロナ禍で著しく変化した「インサイドセールス/オンラインセールス カオスマップ2021」が公開
顧客管理クラウドサービス「SaaSke」・IP電話アプリ「SUBLINE」の開発・販売を手がけるインターパークは1月26日、コロナ禍で著しく変化した営業スタイルをまとめた「インサイドセールス/オンラインセールス カオスマップ2021」を公開した。 続きを読む
-
Facebookが2020年の米大統領選挙に関する広告のターゲティングデータを研究者に公開
Facebookは、130万件の政治・社会問題に関する広告のデータセットへの学術的アクセスを、米国時間2月1日より公開する。これは2020年8月3日から11月3日(米国の選挙の日)までの間に掲載された広告も含まれる。 続きを読む
-
巨大なSPACが現われるかもしれない
多くの人が2020年は特別買収目的会社(special purpose acquisition company)の略であるSPACの年だったと見ているが、2021年から振り返れば2020年が懐かしく感じられるかもしれない。次の質問は時期尚早ではないはずだ。SPACの買収対象として大きすぎる会社というものは存在するだろうか。 続きを読む
-
-
「失神チャレンジ」による少女死亡事件でTikTokのイタリア当局への対応に注目
TechCrunchが把握しているところでは、TikTok(ティクトック)はイタリアのデータ保護局による年齢が確認できないユーザーの利用を禁止する命令に1月29日までに対応しなければならない。地元メディアの報道によると、イタリア・パレルモの10才の少女がソーシャルネットワーク上の「失神チャレンジ」に参加した後に窒息で死亡したことへの対応として、GPDP(イタリア個人情報保護庁)は1月22日に「緊急」命令を出した。 続きを読む
-
臨床試験参加者を製薬会社に紹介しオーダーメイド医療研究を支援するSano Geneticsが3.5億円調達
臨床試験への参加を増やすことでオーダーメード医療研究をサポートするという広範なミッションを持つスタートアップSano Genetics(サノジェネティクス)がシードラウンドで250万ポンド(約3億5000万円)を調達した。 続きを読む
-
アップルが古いiPhoneの性能を意図的に落としていた問題に対しイタリアで新たな集団訴訟
欧州でAppleに賠償を求める第3次集団訴訟が提起された。イタリアの消費者保護団体であるAltroconsumoは、iPhone 6シリーズについて「計画的な陳腐化」が行われたと訴えている。 続きを読む
-
-
グーグルが新型コロナワクチンプログラムに助成金と施設を提供
Googleは米国時間1月25日、米国での新型コロナウイルス(COVID-19)ワクチン配布を支援するために、助成金の提供やワクチン接種プログラムへの施設の開放など、いくつかの措置を講じていると発表した。 続きを読む
-
顔認識Clearviewのデータ漏洩を暴いたサイバーセキュリティ対策のSpiderSilkが2.3億円調達
ドバイを拠点とするサイバーセキュリティのスタートアップSpiderSilkは、VC企業のGlobal VenturesとSTVが主導するプレシリーズAラウンドで225万ドル(約2億3000万円)を調達した。 続きを読む
-
ヴァージン・オービットがオランダ初の防衛衛星を打ち上げ、航空機を使った同社の柔軟な打ち上げ能力を実証へ
Virgin Orbitは軌道打ち上げの成功後も、歩みを緩めるつもりはない。同社は、オランダ王立空軍(RNAF)のペイロードの打ち上げを発表したばかりだ。これはオランダ国防省が開発した初の衛星で、さまざまな通信実験のテストプラットフォームとして機能する小型衛星だ。 続きを読む
-
エグゼクティブだけでなく幅広い管理職にコーチングを届けるSounding Boardが13.6億円調達
分散したチームとバーチャルのみのコミュニケーションによって定義された前例のない仕事環境の中で、2人の共同設立者は、2018年の彼女らの賭けがこれまで以上に正しかったと思っている。それは、メンターもメンターシップを必要としているということだ。 続きを読む
-
Klarnaのような分割決済オプションを提供する仏Almaが約62億円調達
フランスのスタートアップのAlmaがシリーズBの資金調達ラウンドで4900万ユーロ(約61億7000万円)を調達した。同社は高額な商品のための新しい支払いオプションを提供しており、3回または4回の分割払いを選ぶことができる。 続きを読む
-
香港空港で手荷物を運ぶ自律走行のUiseeが約160億円のラウンドで中国政府系ファンドを初誘致
中国は10年後にAIの世界的リーダーになるという目標を掲げており、近年、スマートドライブのスタートアップ企業においては国家資金に事欠くことはない。資金面で最新の後押しを得たのは、以前はIntel Labs Chinaの所長だったガンシャ・ウー氏を含むテック業界ベテランのグループによって設立された北京に拠点を置く企業、Uiseeだ。 続きを読む
-
あらゆる年齢の子供たちにお金に関する知識を与えるGoalsetterが4億円のシード資金獲得
Goalsetterは両親が子供たちに金融リテラシーを教えるのを助けるプラットフォームだ。同社は米国時間1月25日、Astiaがリードするシードラウンドで390万ドル(約4億円)を調達したと発表した。 続きを読む
-
再発明されたビジネス向けボイスメールのYacがSlackの支援を受けて約7.8億円調達
フロリダ州オーランドを拠点とし、リモートオフィス向けにボイスメッセージをデジタル化するスタートアップのYacは、新たな資金調達ラウンドで750万ドル(約7億8000万円)を調達した。 続きを読む
-
作品づくりのためのデジタルリソースを提供するプラットフォームCreative Fabricaが約7億円調達
アムステルダムを拠点とするスタートアップのCreative Fabricaは、作品をつくる人のためにフォントやグラフィックス、ミシン刺繍用デザインなどのデジタルファイルを販売、配布するマーケットプレイスとして知られている。 続きを読む