滑川 海彦
滑川 海彦のピックアップ記事
滑川 海彦の最新記事
-
上場間近のCoinbase、絶好調の2021年第1四半期決算を読み解く
Coinbaseは直接上場を4月14日に控えて2021年第1四半期の速報値を発表した。Coinbaseが明らかにした最新の数字を2021年2月25日発表の上場申請書の数値と比較検討してみた。 続きを読む
-
倉庫から歩道まで、Amazonに対抗するロジスティックス実用ロボットの最新動向
現在、ロボティクス分野でホットなのは倉庫でのフルフィルメントをはじめとする物資移動業務だ。一歩先を行くAmazonに対し他のプレイヤーがどのようにして競争を挑んでいるか最新動向をまとめてみた。 続きを読む
-
-
Coinbaseが4月14日に直接上場へ、4月6日に最新の財務情報発表予定
暗号通貨取引プラットフォームの1つ、Coinbaseは「4月14日に直接上場を行う」と発表した。また同社は別のリリースで、4月6日の取引終了後に財務情報のアップデートを行うことも明らかにした。 続きを読む
-
Instagramが他ユーザーの動画とコラボできるTikTok「Duets」的機能「Remix on Reels」を正式ローンチ
Instagramは米国時間3月31日にRemixを正式にスタートさせた。Remixを利用すると自分のReelsビデオに他のユーザーの動画を含めることができる。つまりTikTokで人気のDuetsに相当する機能だ。ユーザーは自分の動画を作成しながら同時に他のユーザーの動画にリアクションしたり交流したりすることができる。 続きを読む
-
MicrosoftがARヘッドセット12万台を米軍に提供へ、最大2.4兆円の契約
AR//VRデバイスのキラー・ユースケースは文字通り兵器ということになるかもしれない。Microsoftは、拡張現実ヘッドセット12万台をアメリカ陸軍に提供する契約を獲得したと発表した。 続きを読む
-
-
アマゾンがAWSの宇宙スタートアップアクセラレーターでSeraphimと提携
Amazonは宇宙ビジネスのアクセラレータを立ち上げることを目指し、宇宙を専門とするベンチャーキャピタルであるSeraphim Capitalと提携した。4週間のプログラムを提供する。 続きを読む
-
ポケモンGOのNianticジョン・ハンケ氏がARメガネ画像をちら見せ、AR OSの責任者募集
ポケモンGOで知られるNianticからARヘッドセットが登場するようだ。ジョン・ハンケCEOがNianticブランドのウェアラブルARデバイスの部分画像をTwitterで公表した。 続きを読む
-
プログラミング教育のHolbertonが波乱の年を経て「教育のOS」になるべくEdTCH SaaSに転身、約22億円調達
Holbertonの「教育のOS」へのピボットは2020年が同社にとって苦難の年だったことが影響している。原因はパンデミックによって対面式のスクールの運営ができなくなったことだけではない。2020年初めにカリフォルニア州私立高等教育局(BPPE)は、Holbertonが認可されていない新しいプログラムを提供し始めたとして直ちに運営停止を命じた。 続きを読む
-
-
話題のヘッドレス通販の触媒を目指すY/Cが支援するVue Storefront
通販のバックエンドを担当するヘッドレス・サービスは最近よく使われる言葉だ。Vue Storefrontではこのコンセプトを使って・エコシステム全中での自社の位置づけを明確にしようとししている。 続きを読む
-
契約から完成まで30日、Aboduの「裏庭ミニ住宅」をLA当局が承認
カリフォルニアの住宅不足は深刻だ。裏庭に「離れ」や簡易オフィスを提供するスタートアップであるAboduの超特急のミニ住宅建設システムがロサンゼルス市からプロジェクトとして一括認可を受けた。 続きを読む
-
フェイスブックがClubhouseクローンのライブ音声SNS機能を開発中
Facebookの音声SNSのものと思われる開発中のUIのリーク画像がTwitterにアップされた。独立のアプリというより既存のMessenger Roomsの強化、拡大版のようだ。 続きを読む
-
-
iPhoneをビデオ会議用の高精細度カメラにするソフト「Detail」は開発中
この1年間パンデミックのために会議やプレゼンをライブストリーミングせざるを得ず、苦労した人も多いだろう。ノートの内蔵カメラはウェブカムとして最悪である一方iPhoneのカメラは高性能だ。しかしiPhoneの小さな画面で長時間のストリーミングや会議を実行するのは不可能に近い。 続きを読む
-
バイデン大統領は反トラスト法のスターでビッグテック企業批判の闘士リナ・カーン氏をFTC委員に指名へ
バイデン政権はリナ・カーン氏を連邦取引委員会の委員に指名する意向を確認した。バイデン政権はオバマ時代の親シリコンバレー的方針から離れることが明確となった。正式任命には上院の承認が必要。 続きを読む
-
Copy.aiのAI利用記事作成システムは「使える」レベルの驚異的な出来、日本語も対応
Copy.aiの資金調達ラウンドを取材する際に私はAIによる文章作成を実際に試してみた。その結果、非常に魅力的なアイデアだと感じた。この好奇心を満たすためには実際に使ってみるのが手っ取り早い。そこで今朝、CopyのライバルであるHeadlimeと比較しながら利用してみた。 続きを読む
-
投資プラットフォームのeToroがSPAC経由で1兆円企業として上場へ
資産管理と投資のプラットフォームであるeToroがSPAC経由で上場をする計画を発表した。白地小切手企業との合併により104億ドル(約1兆1300億円)規模の巨大金融企業がNASDAQで公開される見込みだ。 続きを読む
-
ハイテク不動業のDomaもSPACブームに乗って3250億円の大型上場を目指す
サンフランシスコに拠点を置くハイテク不動産事業のスタートアップ、Doma(以前のStates Title)はCapitol Investment Corp. Vと合併することによって上場する計画を発表した。Capitol VはSPAC(特別買収目的会社)であり、買収額は株式、社債を含めて30億ドル(約3250億円)規模となるという。 続きを読む
-
グーグルがFlutterツールキットをバージョン2に、デストップとウェブアプリをサポート
Googleはオンラインイベントでモバイルアプリ構築のためオープンソースUIツールキットのリニューアルを発表した。Flutterは2年前にモバイル分野をターゲットとしてスタートしたが、今回のバージョン2ではウェブとデスクトップのアプリをサポートするようになった。これにより、FlutterのユーザーはiOS、Android、Windows、MacOS、Linuxに加えてウェブでも同じコードベースでアプリを構築できることとなった。 続きを読む
-
VR利用のスペーシャル会話がZoomのビデオ通話に取って代わるとSpacialChatは強気
現在、我々のビデオ通話はZoomのよう長方形のウィンドウの中に閉じ込められている。一方で「こうした束縛から抜け出したい、仮想空間を自由に歩き回りたい」という欲求も強まっている。そこで通話相手を表示する新しい方法がいくつも試されている 。 続きを読む
-
Twitterがカードを利用した新しいオンライン通販機能をテスト中
Twitterはツイートをeコマースページにリンクさせる新しい方法をテスト中だ。Twitterカードに商品名、ショップ名、商品価格、購入ページにジャンブする「ショップ」ボタンが表示される。 続きを読む
-
ソフトバンクなどから総額約1710億円調達した不動産仲介スタートアップ「Compass」が上場申請
SoftBank Vision Fundなどから総額16億ドル(約1710億円)の資金を調達したニューヨークに拠点を置く不動産仲介のスタートアップCompassがが新規上場のために証券取引委員会にS-1申請書を提出した。 続きを読む