ゲストライター
ゲストライターの最新記事
-
ソフトバンクが中南米に5500億円超を投じる根拠
ソフトバンクが中南米に約5557億円を投資すると発表したことを受けて、TechCrunchはラテンアメリカのベンチャー事情に詳しい業界団体、LAVCAの専門家に背景を取材した。 続きを読む
-
1度死んだGIFが復活した理由:大野謙介「GIF文化史」連載〜第1弾〜
1987年に誕生し、インターネットのビジュアルコンテンツを支えた1990年代。FLASHによりミームとしての役割が弱まった2000年代。そして2011年、スマホ&SNSの爆発的普及によってサクッと手軽に楽しめるGIFは 「1) 次世代ビジュアル言語」また「2) 芸術、エンタメコンテンツ」として復活します。ファイルフォーマットの次元を超え、新たなポップカルチャーに変化しつつある「GIF文化」についてデータや事例と共に全3回で考察をします。 続きを読む
-
共同作業へのシフトでロボティクス・アズ・ア・サービスの時代になる
テクノロジーの進歩と低コスト化でロボットは利用しやすいものとなってきた。コンピューティングのSaaS化に匹敵するロボットのサービス化が起き、大きなビジネスチャンスとなるだろう。 続きを読む
-
AIの倫理的な未来に投資するということ
つい最近の土曜日の朝、私は学童期の子供たちに人工知能について話す機会があった。そこで、将来のイノベーション、特に業界がテクノロジーを専門とする職業に就く機会を、さまざまなバックグラウンドや斬新な視点を持つ人にも広げることの意義をあらためて痛感した。 続きを読む
-
真の検証のススメ、あなたのスタートアップが評判倒れにならないために
米国市場への参入を望んでいるイスラエルの起業家たちに最初に尋ねることの1つは、自社の製品やサービスが狙っている市場でどのように受け入れられているのかを、私たちに説明してもらうことだ。 続きを読む
-
2028年までに医療は、医師が主導し、患者が主役で、視覚技術を活用したものになる
視覚による評価はヘルスケアにとって重要である。たとえば医者が「あー」と言っているあなたの喉を覗き込んでいる場合でも、あるいは脳のMRI画像を見ている場合でも。 続きを読む
-
ハイテク企業は健康管理の方法を変えられるか?
2018年9月の時点で、2012年からアメリカのハイテク企業上位10社が医療関係企業の買収に費やした総額は47億ドル(約5170億円)にのぼった。 続きを読む
-
国境の壁の必要性を全否定するシンプルな調査結果
目的のためには手段を選ばない人がいるが、それがまったく正当化されないときもある。しかしこの珍妙な世界、つまり今のアメリカの政治的状況下では、手段が目的化してしまうことがある。この現象の立役者は、あの悪名高き国境の壁だ。トランプ大統領は壁が必要だと強調している。もちろん、民主党は必要ないと言っている。 続きを読む
-
サイバーセキュリティのプロ不足が今年大問題になる
新年が始まり、表面上はサイバーに関して平穏が続いている。ここ数カ月、大きなサイバー攻撃はなく、現在もなさそうだ。しかし、良い時というのは長くは続かない。 続きを読む
-
交通の非正常化の未来へようこそ
ロサンゼルスでは奇妙なことが起きている。先日、オフィスでは同僚たちが、トンネルの中を浮上して走る台車でドジャーズ・スタジアム周辺の交通渋滞を緩和するというBoring Companyの提案のメリットについて話し合っていた。 続きを読む
-
子どものモバイル端末の使用は悪ではない
ショッキングなNew York Timesの報道によると、我々が使うテックガジェットをデザインしたシリコンバレーのエンジニアたちは、彼らの子供にはガジェットをいつでもは使わせないのだという。 続きを読む
-
シリコンバレーに移民がもっと必要なわけ
私のスタートアップの本部近くにあるサンフランシスコ入国管理局で「移民はここでは歓迎されている!」と叫ぶ抗議の声を聞いた時、かなり微妙なトピックをなんとシンプルなフレーズで表しているのだろうと感じた。 続きを読む
-
-
2018年、ライブチケットの「完売」は過去のものになった
2018年に囁かれた都市伝説のなかでも、ライブイベントに群がるファンたちを最高に喜ばせたのは、「完売」は嘘だという話だろう。実際、チケット業界は新しいテクノロジーへの移行を果たし、これまで見えていなかったものが見えるようになって、大きな犠牲者が現れた。「完売」だ。 続きを読む
-
-
プライベートエクイティのバイアウトは有力なエグジット選択肢になった
約13年前、私は悩ましい判断を迫られた。私の会社Pinnacle Systemsをプライベートエクイティ(PE)に売却するか、それとも他の大きな株式会社に売るか、というものだ。 続きを読む
-
-
-
存在教育エラー:学生のソフトウエア教育に失敗しました
ほとんどのデジタル革命のきっかけとなった画期的な発明は、アメリカの大学の研究室から直接飛び出してきたものだが、学校の側からするとアメリカの高等教育はこれまでずっとのんびりした態度でやってきた。 続きを読む
-
誰かがあなたの会社を買おうとするときのための、親切なVCからの10のアドバイス
以下に挙げた10のアドバイスは、いずれも私の経験から抽出したものだ。誰かがあなたのスタートアップに買収のオファーを出した場合に役立ててほしい。 続きを読む