John Mannes
John Mannesの最新記事
-
AIをビジネスに活かすうえで企業が見落してきた道はDIY
1856年、ヘンリー・ベッセマー卿が特許を取得したベッセマー法は、第二の産業革命のもっとも大きな要因となった発明だ。溶鋼に空気を吹き込み酸化還元するという画期的な方法で鉄の不純物を取り除くことで、安価で大量生産が可能な新しい製鋼技術の波を起こした。 続きを読む
-
AIのパイオニア、Andrew NgのLanding.aiは製造業の改革を目指す――最初のパートナーはFoxconn
人工知能のパイオニア、Andrew NgはGoogle BrainプロジェクトやBaiduのAIグループのリーダーを務めたことなどでよく知られている。Ngはオンライン学習のCourseraの共同ファウンダーであり、そこで教えている機械学習のコースも有名だ。今年初めにBaiduを離れた後、Ngが何をしているのか(もちろんCourseraで多くのコースを教える以外にということだが)はっきりしなかった。 続きを読む
-
GoogleのAVAデータセットはビデオの中の人間のアクションを見つける精度を上げる
今日(米国時間10/19)Googleが、ビデオの中で行われている人間のアクションを集めてそれぞれにラベルをつけたデータセットを発表した。何のことだかよく分からないかもしれないが、実はこれは、コンピュータービジョンの問題解決に今後大きく貢献するデータ集合なのだ。 続きを読む
-
Nvidiaに負けたくないIntelがニューラルネットワーク専用プロセッサーNervanaを年内発売
今朝(米国時間10/17)WSJのD.LiveイベントでIntelが公式に、同社のニューラルネットワークプロセッサーNervanaを披露した。この機械学習のユースケースを想定したチップ系列は、開発時のコードネームがLake Crestだった。 このチップの基本技術は、Intelが昨年8月に3億5000万ドルで買収したNervana Systemsに負っている。 続きを読む
-
Terminalは海外オフィスを開きたい会社の負担を軽くする
半島に閉じ込められたサンフランシスコ市内での、求人フラストレーションからTerminalは誕生した。これは海外の人材を活用したい企業のためのプラットフォームだ。まずはカナダのキッチナー、モントリオール、そしてバンクーバーのキャンパスを皮切りに、このスタートアップはこの先世界のグローバル人材が集まる都市に、物理的な旗をできるだけ多く掲げることを目指している。 Terminalは、8VCのJoe Lonsdale、AtomicのJack Abraham、そして元EventbriteのDylan Serotaによって運営されている。そのビジョンは、… 続きを読む
-
デベロッパーが使う機械学習のモデルがグローバルなトレンドに合うようにするTensorFlow Lattice
GoogleのTensorFlowのチームが今日(米国時間10/11)、デベロッパーが使用する機械学習のモデルが、訓練データにノイズがあった場合でもグローバルなトレンドに合っているようにするためのツールTensorFlow Latticeをリリースした。Latticeはルックアップテーブルのようなもので、それにより、モデルを制約するマクロのルールを定義する過程を単純化する〔単なる表で表す〕。 続きを読む
-
一般企業とデベロッパーの機械学習導入を助けるPetuumがSoftbankらから$93Mを調達
機械学習のデベロッパーの不足が産業界の足かせになっている今、スタートアップも大手テクノロジー企業も人工知能を商用化するために必要なツールの民主化に取り組もうとしている。その方面の最新のスタートアップPetuumは今朝(米国時間10/10)、Softbankおよび Advantech Capitalからの、9300万ドルのシリーズBを発表した。 続きを読む
-
Deepgramがディープラーニングを利用する機械書き起こしサービスを無料で公開、データの獲得をねらう
オーディオデータを機械学習で処理するDeepgramが今日(米国時間10/10)、同社の機械書き起こしサービスを無料で公開した。これからはTrintのようなサービスにお金を払って自動化書き起こしという汚い仕事をやらせなくてもすむわけだ。無料化の秘密は、“データの取得”にある。 続きを読む
-
「GoogleがApple買収」で株価ジャンプ――Dow Jonesのフェイクニュースをボットが真に受ける
「スティーブ・ジョブズの遺言+ダウ・ジョーンズ+Apple新本社=GoogleがAppleを買収」だって? しかし、いかにナンセンスなニュースでもアルゴリズムによる株式の高速取引には影響が出た。 今朝(米国時間10/10)、ダウ・ジョーンズは「GoogleがAppleを90億ドルで買収する」というフェイクニュースを流した。ニュースはすぐに削除されたが、Appleの株価は一瞬2ドル近くアップして158ドルになった。ただし株価はすぐに平常に戻った。 続きを読む
-
Rasa Coreはチャットボットのコンテキスト判断用機械学習モデルを人間参加の半自動で作る
会話を扱うコンピューターシステムにとっては、コンテキストがすべてだ。人間はそのことを意識しないけど、日常のとてもシンプルな会話でさえ、複雑なコンテキストの産物だ。会話システムが人間の能力になかなか追いつかないのも、コンテキストという難問があるためだ。しかしベルリンのRasaは、対話的な学習とオープンソースのコードを利用して、この会話するAIの問題を解決しようとしている。 続きを読む
-
Alchemist Acceleratorの第16回デモディで、私たちの興味をひいたピッチ5選
Alchemist Acceleratorが、第16回目のデモディを、マウンテンビューのMicrosoftのオフィスで開催した。Alchemist Acceleratorは、企業ユーザーを相手にするスタートアップの支援で知られたアクセラレーターである。今回は18のスタートアップたちが、旧来の市場に対するものから最先端の航空宇宙技術までの幅広いアイデアを発表した。 ピッチが始まる直前、会場を埋めた参加者たちに対して、AlchemistのマネージングパートナであるRavi Belaniが、自身のコアミッションを改めて説明した。それは、日頃目立つこ… 続きを読む
-
Google CloudのNatural Language APIにタグ付けによるコンテンツ分類と物や場所(語)レベルの感情分析機能が登場
Google Cloudが今朝(米国時間9/19)、そのNatural Language APIのアップデートを二つ発表した。具体的には、ユーザーがコンテンツの分類機能と対象物の感情分析機能にアクセスできるようになったことだ。この二つの機能は、ブランドやメディア企業でとくに重宝するだろう。 まず、GCPのユーザーはコンテンツにタグ付けできるようになる。タグは、健康、エンターテインメント、法律など、一般的な話題だ(cc: Henry)。今日のアップデートで、ドキュメントを700のカテゴリーに分類できるようになる。 続きを読む
-
第10回HAXデモディで見かけた傑作ハードウェアたち
サンフランシスコミント(旧サンフランシスコ造幣局)で行われたハードウェアアクセラレーターHAXを取材した。今回10回目を数えるこのイベントで、新しいハードウェアスタートアップたちをチェックするためだ。多くのスタートアップたちが、ハードウェアとソフトウェアのクリエイティブな組み合わせを展示していた。特に旧来のサービスや時代遅れのビジネスモデルを改善するために、機械学習を取り込んだものが目立った。 HAXは、中国でのプロトタイピングと製造を行なう専門性で知られている。HAXの支援を受ける企業は、ハードウェアのスタートアップの創業者が直面する… 続きを読む
-
GoogleのBrain TeamのAI研究者たちは毎日何をしているのか
GoogleのBrain Teamの連中は、毎日何をしてるだろうか。あなたと同じように、メールチェックに大量の時間を取られているかな。最近のRedditのAMA(Ask Me Anything, 何でも訊(き)いて)で、GoogleのAI研究者11名が、毎日彼らがやってることを述べている。メールはここでも多いが、学術論文を斜め読みするとか、同僚とブレーンストーミングをする、といった高尚な話題もある。 続きを読む
-
Rolls-Royceがパトロール、監視、そして機雷探知をおこなう自律型軍艦を設計中
Rolls-Royceは、パトロール、監視、機雷探索、艦隊スクリーニングが可能な自律型軍艦を設計している。この船の最新バージョンは、全長60メートルで100日間の航行が可能だ。最高速度は25ノット以上で、船がカバーするのは3500海里(6500キロ)の範囲だ。 同社は、人が操船する大型の船が、小型の自律船と協働する将来を見据えている。旧来の手動操作の自動化は、コストの節約と安全性の向上を同時に達成できる可能性を秘めている。 続きを読む
-
PyTorchとCaffe2両モデル間の変換ツールをFacebookとMicrosoftが共作、機械学習商用化のスピードアップ
FacebookとMicrosoftが今朝(米国時間9/7)、互いのブログ記事で、ONNX、すなわちOpen Neural Network Exchangeというものを発表した。機械学習のデベロッパーはこのツールを使って、PyTorchとCaffe2のあいだでモデルを互いに変換し、研究開発や実装に要する時間を節約できる。 続きを読む
-
Facebook、歪んだ360度写真の修正機能を提供へ
今日(米国時間8/31)カリフォルニア州サンノゼで行われたFacebook主催のカンファレンス、Scaleの席上、同社のコンピューターフォトグラフィーチームは、ユーザーが撮影した360度写真をきれいに修正する研究プロジェクトが完了したことを報告した。チームは多層ニューラルネットワークを用いて360度写真の歪みを認識し、修正してリアルさを再現する。 続きを読む
-
Facebookが世界各地に分散したデータセンターのログを保存するツールLogDeviceをオープンソース化
Facebookは、複数箇所に分散しているデータセンターのログを保存するための自家製のソリューションLogDeviceを、オープンソースにすることを計画している。その発表は、同社のScaleカンファレンスで行われた。 それらのログは、データベースのイベントを調べるために利用されている。 続きを読む
-
SalesforceがAIを利用して自然言語の質問をSQLに翻訳、事務系社員でもデータベースを利用できる
SQLはプログラミングの世界ではやさしい方だが、ふつうの人たちがリレーショナル・データベースを対話的に利用したいと思ったときには、やはりその学習曲線は急峻だ。そこでSalesforceのAIチームは、SQLを駆使できない人でもデータベースを使えるために、機械学習を利用できないか、と考えた。 続きを読む
-
YCの2017年夏学期デモデー2日目全チーム紹介――TCのオススメ7社も
Y Combinatorはスタートアップ・アクセラレーターのパイオニアであるだけでなく、最大の組織でもある。そこでここ数年、デモを1日で終わらせることは不可能になっていた。 そこでTechCrunchでは高速道路101号の混雑をものともせず、Y Combinatorデモデー2日目を取材するためマウンテンビューのコンピューター歴史博物館に向かった。なお2017年夏学期のクラスのデモの1日目についてはこちらの記事〔日本版ではTCがピックアップしたトップ7チームについて解説全文を訳出〕を参照のこと。 続きを読む