Tetsuro Miyatake
Tetsuro Miyatakeの最新記事
-
D2C 3.0を象徴するカウンターカルチャーが生んだ新興シリアルブランド「OffLimits」
米国ではD2C業界がどんどん進化していく中、新しいブランドが毎日のようにローンチされています。その中でもOff Topicが気になったのはシリアルブランド「OffLimits」。 続きを読む
-
-
マーケットプレイスの階層、レベル3支配とは?
今回も引き続き、Sarah Tavel(@sarahtavel)さんから許可をいただき、「Hierarchy of Marketplaces Level 3」を翻訳させていただきました。レベル3に入るタイミングでは、コホートのパフォーマンスがどんどん強くなっていて、徐々に競合・代替品からあなたのサービスへ移行し始めている。ただ、ここで満足するのは早い。 続きを読む
-
マーケットプレイスの階層、レベル2ティッピングとは
マーケットプレイスを作るうえでグロースに専念しないということではないが、そのグロースは満足度を向上させるためのグロースではなければならない。今回のレベル2はまさにその話を解説します。 続きを読む
-
ニュースレターサービス「Substack」とパーソナルメディア帝国
2019年7月にニュースレターサービス「Substack(サブスタック)」がAndreessen Horowitz(アンドリーセン・ホロウィッツ)から1530万ドル(約16億5000万円)のシリーズA調達を実施しました。Substackをはじめとする、個人をエンパワーメントするプロダクトが人気を集めています。今回は、パーソナルメディアをテーマに話をしたいと思います。 続きを読む
-
マーケットプレイスの階層、レベル1キックスタートとは?
本記事は、Sarah Tavel(サラ・トラベル)さんの「The Hierarchy of Marketplaces / Introduction and Level 1」の記事を直接許可をいただき、翻訳および要約したものになります。今回は、3つの階層のうちの最初の階層についてお話ししたいと思います。 続きを読む
-
TikTokカルト戦争!?急上昇中アプリ「Step Chickens」とTikTokのカルトトレンドについて
急成長中アプリの「Step Chickens」がさまざまメディアに取り上げられ始めたので、もう少し詳しく説明したいと思い、今回記事を書かせていただきました。 続きを読む
-
数値で見る、創業者に聞いたジャンル別「良いリテンション」とは何か?
こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。これまで日本のVCで米国を拠点にキャピタリストとして働いてきて、現在は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。今回は、元Airbnbのグロース担当のレニー・ラチツキーさん「What is good retention」(良いリテンションとは何か?)の記事の翻訳許可を直接いただきました。 続きを読む
-
TikTokの未来を知る、TikTokが米国市場でも伸びている理由(その3)
この記事では、ByteDanceの凄さの始まりであるToutiao、TikTokなどの他社サービスへの拡大、Musical.lyを買収して米国市場へ参入、そして今後の展望について紹介していく。第3部はByteDanceがTikTokを軸として近い将来に展開する事業について考察する。 続きを読む
-
優れたUIとオンボーディングで成功、TikTokが米国市場でも伸びている理由(その2)
この記事では、ByteDanceの凄さの始まりであるToutiao、TikTokなどの他社サービスへの拡大、Musical.lyを買収して米国市場へ参入、そして今後の展望について紹介していく。第2部はTikTokがいかに成功したかについて触れる。 続きを読む
-
成功の原点はToutiao、TikTokが米国市場でも伸びている理由(その1)
この記事では、ByteDanceの凄さの始まりであるToutiao、TikTokなどの他社サービスへの拡大、Musical.lyを買収して米国市場へ参入、そして今後の展望について紹介していく。第1部はToutiaoについて触れる。 続きを読む
-
人気C向けアプリはいかにして初期ユーザー1000人を獲得したのか?
C向けサービスがいかにして最初の1000人を獲得するかしっかりまとまってる記事は意外とありませんでした。レニーさんの記事は、実際に創業者のヒアリングを行い、過去インタビューを遡り、Twitterで質問したりした事実に基づく濃密なレポートです。 続きを読む
-
米国スタートアップ界で話題の次世代SNS「Clubhouse」になぜ100億円以上も時価総額がつくのか?
2020年4月にバズり初めて、米国時間5月15日に異例となる1億ドル(約107億円)時価総額の調達を発表した次世代SNS候補のClubhouse。 続きを読む
-
【次世代SNS編】米国SNSの最新事情とZ世代が新しい場所を求める理由(その3)
Facebook、Twitter、Instagram、Snapchat、TikTokなど、さまざなSNSが日々使われている中、米国では「次のSNSプラットフォーム」をVCたちが探している。ここでは、Z世代が求める次世代SNSについて考察していく。 続きを読む
-
【Instagram、TikTok編】米国SNSの最新事情とZ世代が新しい場所を求める理由(その2)
Facebook、Twitter、Instagram、Snapchat、TikTokなど、さまざなSNSが日々使われている中、米国では「次のSNSプラットフォーム」をVCたちが探している。ここでは、InstagramとSnapchatの現状を考察する。 続きを読む
-
【Twitter、Snapchat編】米国SNSの最新事情とZ世代が新しい場所を求める理由(その1)
Facebook、Twitter、Instagram、Snapchat、TikTokなど、さまざなSNSが日々使われている中、米国では「次のSNSプラットフォーム」をVCたちが探している。ここでは、TwitterとSnapchatの現状を考察する。 続きを読む
-
マーケットプレイスの作り方(8):もう一度やり直すとしたらどうする?
こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。普段は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。今回も引き続き、Lenny Rachitsky(@lennysan)さんから許可を頂き、翻訳した「How to Kickstart and Scale a Marketplace Business」のパート8をお送りします。前回を読まれていない方はこちらから読めます。 続きを読む
-
マーケットプレイスの作り方(7):クオリティー担保戦略
こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。普段は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。今回も引き続き、Lenny Rachitsky(@lennysan)さんから許可を頂き、翻訳した「How to Kickstart and Scale a Marketplace Business」のパート7をお送りします。 続きを読む
-
マーケットプレイスの作り方(6):スケール時に効果的だった8つのグロース戦略
こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。普段は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。今回も引き続き、Lenny Rachitsky(@lennysan)さんから許可を頂き、翻訳した「How to Kickstart and Scale a Marketplace Business」のパート6をお送りします。 続きを読む
-
マーケットプレイスの作り方(5):サプライとデマンド、どちらが伸び悩んでいるかをどう判断するべきか?
こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。普段は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。今回も引き続き、Lenny Rachitsky(@lennysan)さんから許可を頂き、翻訳した「How to Kickstart and Scale a Marketplace Business」のパート5をお送りします。 続きを読む