TechCrunch Tokyo 2016
2016/11/17 ~ 18 | Hikarie Hall(渋谷ヒカリエ), 渋谷区, 東京都
多数の来場ありがとうございました!
TechCrunch Tokyo 2016
日本最大級のスタートアップの祭典
TechCrunch Tokyoは最先端スタートアップや業界を刷新する可能性を秘めた技術を紹介する業界屈指のスタートアップイベントだ。6年目となる今年も海外起業家を招いたセッション、新進気鋭のチームが競うスタートアップバトルを開催した。
イベント概要
イベント名称 | TechCrunch Tokyo 2016(ハッシュタグ #tctokyo) |
---|---|
開催日 | 2016年11月17日(木)、11月18日(金) |
会場 | 渋谷ヒカリエ ヒカリエホールA・B(東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ9F) |
主催 | AOLオンライン・ジャパン株式会社 |
プログラム概要 | タイムテーブルはこちら |
TechCrunch Tokyo 2016 関連記事
-
「1年後の月間流通額400億円を目指す」連続起業家・木村新司氏が語った個人間決済の未来
2016年11月17~18日に開催されたイベント「TechCrunch Tokyo 2016」。初日のセッションには、AnyPay代表取締役の木村新司氏が登壇した。オンライン決済サービスを開発するAnyPayは2016年6月の設立。9月にはサービスを正式ローンチした。モデレーターはTechCrunch Japan編集部 副編集長の岩本有平が務めた。木村氏と言えば、これまでに数回のイグジットを経験している連続起業家であり、個人投資家としても約20社に投資をする人物。そんな同氏がなぜ多くのプレイヤーが存在する決済の領域で起業をしたのだろうか。… 続きを読む
-
「リスクを恐れてはダメ、とにかくチャレンジすべき」 Gusto共同創業者が語った事業成長の秘訣
2016年11月17日から18日にかけて、東京・渋谷で開催されたTechCrunch Tokyo 2016。18日の午後には、給与支払い業務を始めとするクラウドベースの人事サービス「Gusto」の共同創業者でCTOのEdward Kim(エドワード・キム、以下キム)氏を迎え、5000万ドル(52億円)を調達するまでの道のり、そして起業家へのアドバイスを語った。 続きを読む
-
既存事業の成長は、未来に価値を生み出さない——Y Combinatorユニス氏
2016年11月17日〜18日にかけて渋谷ヒカリエで開催された「TechCrunch Tokyo 2016」の2日目朝、「シリコンバレーの最前線ー増える大企業との提携・買収」と題したセッションが行われた。シリコンバレーを語るのに欠かせない著名アクセラレーター・Y CombinatorのパートナーのQasar Younis(キャサー・ユニス)氏と、「Scrum Ventures」ゼネラル・パートナーの宮田拓弥氏が登壇した。 続きを読む
-
成功と失敗は「紙一重」ではない——投資家が語ったスタートアップの“光と影”
by marikacottonスタートアップ、起業、ベンチャー――最新テクノロジーと親和性の高いウェブメディアだけでなく、最近ではテレビなどでも成功事例が華々しく取り上げられるようになったが、そんな成功の裏には失敗もある。光と影、表裏一体なのだ。とはいえ、その結果に至る要因を探ると、紙一重ではないことが見えてくる。 続きを読む
-
多様化するスタートアップ企業の技術チャレンジ、CTO Night登壇10社のピッチをご紹介
by mtakahas2016年11月17日に「TechCrunch Tokyo 2016」の中で行われたイベント「CTO Night」では、スタートアップ企業のCTO、10名が登壇し、それぞれのビジョン実現に向け、テクノロジの観点から成長にどのように寄与してきたのかを語った。ハードウェアを開発したり、金融のようなお固い業界で新しいサービスを作り出したりと、スタートアップ企業が取り組む技術的チャレンジの幅は大きく広がっている。 続きを読む
-
失敗しても死ぬことはない、重要なのはその業界の成長ーーさくらインターネット田中氏
11月16日〜17日にかけて渋谷ヒカリエで開催されたスタートアップの祭典「TechCrunch Tokyo 2016」。1日目の午前、「駆け抜けたネット黎明期、さくらの創業物語」と題したセッションには、さくらインターネット創業者で代表取締役社長の田中邦裕氏が登壇した。 さくらインターネットは1996年に事業をスタートし、1998年に法人化している。レンタルサーバーを中心とするデータセンター事業を手がけ、まさにインターネット黎明期からインフラ支えてきた企業だ。また最近では、通信環境とデータの保存や処理システムを一体型で提供するIoTのプラット… 続きを読む
-
サイバー藤田氏「無理な黒字化は事業がおかしくなる」ーー大型投資での成長を狙うAbemaTVのこれから
11月17日、18日に東京・渋谷で開催したTechCrunch Tokyo 2016。17日の最終セッションには、サイバーエージェント代表取締役の藤田晋氏が登壇した。藤田氏は4月11日の本開局(サービス正式ローンチ)からわずか半年で1000万ダウンロードを突破するなど、快進撃を続けるインターネットテレビ局「AbemaTV」について、サービス開始から今後の展開までを語った。聞き手はTechCrunch Japan副編集長・岩本有平が務めた。 続きを読む
-
ドラクエ風Google Mapがアイデアの種——Niantic野村氏が語る「ポケモンGO」誕生秘話
11月17日から18日にかけて、渋谷ヒカリエで開催したTechCrunch Tokyo 2016。17日のキーノートセッションには、世界中のテック業界の話題をさらってきたスマートフォンアプリ「ポケモンGO」を手がけるNiantic(ナイアンティック)のディレクター、野村達雄氏が登壇した。 2016年7月のリリース以降(日本は7月22日)、わずか3カ月で世界1億ダウンロードを突破するなど、数々のギネス記録を打ち立ててきた「ポケモンGO」。日本国内においては、1万人以上がレアポケモンを求めて宮城県石巻市に訪れたというニュースも記憶に新しい。世界… 続きを読む
-
SFから現実世界へ広がるAI、その質を左右するのは?
by mtakahasTechCrunch Tokyo 2016で11月17日の夜に行われたセッション「機械学習と音声UIのゆくえ、元Cortana開発者に聞く」では、人工知能が適切に学習していくために不可欠な、「適切なデータ」の提供に特化したスタートアップ企業、DefinedCrowdの共同創業者兼CEO、ダニエラ・ブラガ氏が登場し、AIや機械学習の動向を説明するとともに、新たなβプラットフォームを発表した。 続きを読む
-
空いた時間に「草ベンチャー」、ビズリーチ流・創業メンバーの集め方
by marikacotton「事業を始めたいが、仲間が見つからない」「ベンチャーは面白そうだが、生活基盤は崩せない」――多くの起業家や創業メンバーなど、スタートアップに関わる人たちにありがちな悩みだ。 11月17日、18日に東京・渋谷で行われた「TechCrunch Tokyo 2016」ファイヤーサイドチャット「いかに仲間を集めて起業するか、『草ベンチャー』という選択肢」の中で、ビズリーチ代表取締役社長・南壮一郎氏がその解決策と、そこにたどり着くまでのいきさつを語った。 金融会社を退職→プレハブ小屋でフットサルコートの管理人 南氏が代表取締役を務めるビズリーチは、日本初… 続きを読む