EdTech
ICT(情報通信技術)やAI(人工知能)、VR(仮想現実)などを活用する新しい教育サービスや、タブレット端末などを使った教育プログラムなど、教育に関するテクノロジーの最新ニュース。EdTech(エドテック)
-
競技プログラミングコンテスト「AtCoder」アルゴリズム実技検定初の公式テキストが登場
競技プログラミング(競技プロ)コンテストを運営するは2月25日、同社が定期開催している「アルゴリズム実技検定」初の公式テキスト「アルゴリズム実技検定 公式テキスト[エントリー〜中級編]」が、マイナビ出版より発売されると発表した。発売日は2月27日。価格税込3828円。 続きを読む
-
退屈な教科書に代わる学習教材を提供するNewselaが約106億円を調達しユニコーンに
K-12(幼稚園から高3まで)の教材を作っているSaaSのNewselaにはこれまで、TCVやKleiner Perkins、Reach Capital、Owl Venturesなどが投資している。同社は米国時間2月25日、シリーズDのラウンドで1億ドル(約106億円)を調達したことを発表した。 続きを読む
-
-
美容師向け動画教育サービス「HAIRCAMP」がプロ向け美容商材EC大手ビューティガレージから資金調達
美容師向けに動画教育サービス・オンラインサロン「HAIRCAMP」を提供するHAIRCAMPは2月24日、資金調達を発表した。調達額は非公開。引受先は、プロ向け美容商材EC大手ビューティガレージの100%子会社BGベンチャーズが運営するCVC。 続きを読む
-
英会話教室のイーオンが対話形式の無料英単語トレーニングが可能な「Amazon Alexa」スキル配信
英会話教室を運営するイーオンは、Amazon Alexa を活用して英単語のトレーニングが行えるAlexaスキル「イングリッシュタイム」の提供を開始しました。 続きを読む
-
Googleもスペシャルスポンサー、教育テックのワンダーラボがSTEAM分野「トイ」募集コンテスト
思考力育成アプリ「シンクシンク」を手がける教育テック(EdTech)分野のスタートアップ「ワンダーラボ」(旧花まるラボ)は2月22日、トイアイデアコンテスト「STEAM Toy Contest 2021」の開催を発表した。募集締切は5月13日で、結果発表は6月下旬予定。大賞には賞金30万円が授与される。スペシャルスポンサーはハナヤマ、Google、小学館。 続きを読む
-
-
全米で100万人の教師が使うマイアミのデジタル学習プラットフォームNearpodをRenaissanceが買収
マイアミに本拠地を置くEdTechスタートアップのNearpodが、教育技術を開発するグループ、Renaissance Holding Corp.に買収されることになった。取引はまだ成立していないが、Renaissance社の最高製品責任者であるトッド・ブレクサス氏は、米国時間2月19日午後のインタビューで、「両当事者によって署名された最終的な契約に合意しました」と述べている。 続きを読む
-
数学学習アプリのPhotomathが24.3億円調達、2億2000万ダウンロード突破
方程式の解を助けてくれる人気のモバイルアプリPhotomathが、Menlo VenturesがリードするシリーズBの投資ラウンドで2300万ドルを調達した。 続きを読む
-
GoogleがClassroomなどのオンライン教育ツールに50以上のアップデートを予定、「Google Workspace for Education」に再ブランド
米国時間2月17日、Googleはパンデミック下で利用とさらなる開発が加速するオンライン教育ツールのGoogle Classroom、Google Meet、および次世代のG Suite for Educationを、Google Workspace for Educationとして再ブランドすることを発表した。 続きを読む
-
-
トップクリエイターから学べる動画プラットフォーム「your school」を手がけるTranSeが1億円調達
TranSeは2月15日、プレシリーズAラウンドにおいて、第三者割当増資による総額1億円の資金調達を発表した。引受先は、PKSHA SPARXアルゴリズム1号、W ventures、Skyland Ventures、岩崎翔太氏、大島礼頌氏。今後は新規事業である、トップクリエイターから学べる動画プラットフォーム「your school」(ユアスクール)への事業投資および積極的な採用活動に取り組む。 続きを読む
-
良質な情報のひと口サイズの「知識ハック」をそろえるUptime
自らを「知識ハッキング」アプリと称するのUptimeは、2021年1月にiOSで公式にローンチし、そのあと1600万ドル(約16億8000万円)のシード資金を調達した。「マイクロラーニング」のプラットフォームとして位置づけられるUptimeは、書籍や学習コースやドキュメンタリーなどから5分間の「知識ハック」を提供する。 続きを読む
-
バーチャル理科実験プラットフォームを世界中で販売するLabsterが新たに約63億円調達
165億ドル(約1兆7260億円)の運用資産を持つベンチャーキャピタル企業のAndreessen Horowitzは、バーチャルなSTEM(科学、技術、工学、数学)実験シミュレーションを教育機関向けに販売するEdTechスタートアップに数百万ドル(数億円)を投じた。 続きを読む
-
-
ゲームで遊びながら算数や読解を学ぶEdTechプラットフォームSplashLearnが18.8億円調達
SplashLearnはゲームをベースにしたカリキュラムで子供たちにレッスンを教える、米国に本社を置く10年の歴史を持つEdTechのスタートアップだ。同社はより多くの市場への進出を目指し、新たな資金調達ラウンドで1800万ドル(約18億8000万円)を獲得した。 続きを読む
-
競技プログラミングの「AtCoder」がSOMPOホールディングスSOMPO Digital Lab主催コンテストを発表
日本最大の競技プログラミング(競プロ)コンテストサイト「AtCoder」を運営するAtCoderは2月6日、SOMPOホールディングスのイノベーション部門SOMPO Digital Lab(デジタル戦略部)主催の「SOMPO HD プログラミングコンテスト2021(AtCoder Beginner Contest 192)」を開催すると発表した。コンテスト時間は2月20日21時~22時40分(100分間)。総合順位1位の者には10万円分のAmazon ギフトカードなど、順位ごとの賞品が用意されている。参加登録は後日開始する。 続きを読む
-
生徒が泳ぐ姿を4K撮影、水泳上達につなげるスイミングスクール向けスマートレッスンシステム
ソニーネットワークコミュニケーションズとフィットネスクラブ大手のルネサンスは、ルネサンスが運営するジュニアスイミングスクールに向けた「スマートスイミングレッスンシステム」を共同開発しました。 続きを読む
-
Zoomアドオンのオンライン教育ソリューションを開発するClassが約31.7億円を調達
Blackboardの共同創業者であるマイケル・チェイスン氏が起業してからまだ1年に満たないClassは、柔軟にカスタマイズして生徒と教員が授業に利用できるZoomのアドオンを開発している。同社の初の製品となるClass for Zoomには管理ツールと指導用ツールがあり、ビデオ会議のエクスペリエンスを向上させる。 続きを読む
-
言語学習サービス大手のBabbelがライブクラスや学習ゲームなどを追加
ベルリンの言語学習プラットフォームであるBabbelはコアビジネスである学習アプリを大きく拡張し、ライブの学習クラスなどやゲーム、ポッドキャスト、ビデオなどの新機能を導入したことを発表した。 続きを読む
-
英語学習アプリのELSAが約15.7億円を調達、日本などのアジア諸国やラテンアメリカでの事業拡大を目指す
新しい言語のスピーキングを学ぶのは難しい。定期的に練習する相手がいない場合は、特にそうだ。ELSAは音声認識技術を活用して発音を良くするのに役立つアプリだ。米国時間1月31日、サンフランシスコとホーチミンに拠点を置くELSAは、VIグループとSIGが主導するシリーズBで1500万ドル(約15億7000万円)を調達したと発表した。 続きを読む
-
個別指導サービスのEdTechスタートアップNerdyがSPACを介して上場へ
ギグエコノミーで駆動している消費者EdTechプラットフォームがニューヨーク証券取引所に向かう。人気の個別指導事業Varsity Tutorsを所有するEdTechスタートアップのNerdyは特別買収目的会社(SPAC)を通じて上場する予定だ。 続きを読む
-
生物の授業にマインクラフトの創造性をもたらす仮想科学プラットフォームInspirit
Inspiritの創設者アディティヤ・ビシュワナート氏は、Minecraftが持つ創造性を、世界の子どもたちの日々の学業に取り入れたいと考えた。「生徒たちはTikTokで育ち、高度にインタラクティブで、とてもおもしろいRobloxのゲームで遊んでいます」と彼は話す。 続きを読む
-
コーチング習得プログラム「CoachEd」が1億円超を調達、システム開発・マーケティング体制強化
コーチング習得プログラム「CoachEd」(コーチェット)を手がけるコーチェットは1月29日、既存株主を中心とした第三者割当増資および借り入れによる、総額1億円超の資金調達を発表した。また、新経営体制として、COO兼プロダクト責任者として吉田健吾氏、CCO兼マーケティング・社内コミュニケーション設計責任者に立山早氏が就任したと明らかにした。 続きを読む