-
ガーミンがスマートウォッチ連動の「Garmin Connect」アプリに「妊娠トラッキング」機能追加
GPS機器メーカーのガーミンは、スマートウォッチシリーズと連動して活用するモバイルアプリ「Garmin Connect」に、新たな女性向けヘルスケア機能として「妊娠トラッキング」を搭載します。 続きを読む
-
妊産婦のオンライン診療で安心安全な出産を目指すメロディ・インターナショナルが1.6億円調達
モバイル胎児モニターを核とするクラウド周産期遠隔医療プラットフォームにより、安心・安全な妊娠・出産環境の実現を目指すメロディ・インターナショナルは2月5日、シリーズDにおいて、第三者割当増資による約1.6億円の資金調達を発表した。 続きを読む
-
-
自宅でできる郵送ホルモン検査サービス「canvas」のVitalogue Healthが資金調達
自宅でできる郵送のホルモン検査サービス「canvas」(キャンバス)を展開するVitalogue Health(バイタログヘルス)は2月1日、第三者割当増資による資金調達を発表した。引受先はジェネシア・ベンチャーズ、赤坂優氏、森本千賀子氏、石倉壱彦氏。今後、プロダクトのさらなる拡充、各種プロモーション、採用活動を行う。 続きを読む
-
AIが健康な胎芽を特定し体外受精の成功率を高めると謳うEmbryonics
年を追うごとに、医療の世界では正確な診断の標準的レベルをAIが押し上げるようになってきている。皮膚ガンや肺ガンの発見においては、それが顕著だ。イスラエルのスタートアップEmbryonicsは、同社のAIなら、体外授精で健康な胎芽が着床する確率を高めることができると主張する。 続きを読む
-
Momboxはママ・ファーストの厳選された出産後ケア製品キット
ベンチャー投資企業General CatalystのPeter Boyce氏は、企業創設者を見極めるときにもっとも重視する点は、その人が解決しようとしている問題に個人的なつながりを持っているかどうかだと話していた。Kate Westervelt氏は、そんな企業創設者のひとりだ。 続きを読む
-
-
ピルのオンライン診察アプリ「smaluna」の「ネクイノ」が20億円を調達、社名変更も発表
女性向けオンライン診察サービス「smaluna」(スマルナ)運営のネクイノは12月14日、ジャフコ グループが運用する投資事業有限責任組合をリードインベスターとして約20億円の資金調達を完了したと発表した。累計資金調達は総額20億円となった。また、会社名を「ネクストイノベーション」から「ネクイノ」へと変更し、併せてロゴマーク、ウェブサイトのリニューアルを実施したと明らかにした。 続きを読む
-
女性を意識したウェルネスプロテインKOREDAKEが資金調達、「筋肉ムキムキ」イメージを払拭
「わたしは、わたしらしく。」をコンセプトにウェルネスプロテイン「KOREDAKE」を展開するメップルは12月10日、シードラウンドにおいて、第三者割当増資による資金調達を発表した。引受先は、コロプラネクスト、児玉昇司氏(ラクサス・テクノロジーズ 代表取締役)、藤田恭嗣氏(メディアドゥ 代表取締役社長CEO)、片石貴展氏(yutori 代表取締役)、その他の投資家。 続きを読む
-
生理用品D2C「Nagi」が初のポップアップストアを表参道で開催、新色「azuki」先行販売実施
BLASTが運営するフェムテックブランド「Nagi」(ナギ)は、初のポップアップストアをオープンすると発表した。期間は2020年12月11日〜13日の3日間限定。開催場所は、東京都渋谷区神宮前5-12-1 マハール表参道1F。 続きを読む
-
-
「初めて生理が楽しみになった」女性150名の声から生まれた生理用品D2C「Nagi」
「女性にとってポジティブなものを発信していきたい」と語る石井リナさん。石井さんは2018年に創業し、女性向けエンパワーメントメディア「BLAST」を立ち上げ。2018年3月には資金調達を実施し、D2C事業に参入。2020年5月に生理用品ブランドの「Nagi」をローンチした。ジェンダーギャップに取り組むようになった背景や生理用品に着目した経緯について話を聞いた。 続きを読む
-
ゲノム解析技術を不妊治療分野に医療実装するVarinosが総額3億円を調達
ゲノムテクノロジーを用いた遺伝学的検査を開発・臨床実装するVarinosは9月25日、第三者割当増資として3億円の資金調達を9月11日実施したと発表した。 続きを読む
-
ウェアラブル搾乳器のスタートアップWillowが57.8億円を調達
Willowは、女性向けの新しいウェアラブル搾乳器を製造しているスタートアップだ。同社は新しい母親たちに、より多くの製品ラインを提供するために、熱狂の2020年を5500万ドル(約57億8000万円)の新規資金調達で締めくくろうとしている。 続きを読む
-
-
ピルのオンライン診察アプリ「スマルナ」のネクストイノベーションが法人向け健康支援プログラムを開始
女性向けオンライン診察サービス「smaluna」(スマルナ)運営のネクストイノベーションは9月15日、働く女性を応援する法人向け健康支援プログラム「スマルナ for Biz」の開始を発表した。 続きを読む
-
ポーラとANAが宇宙でも使える化粧品を共同開発、2023年の商品化を目指す
ポーラ・オルビスホールディングスとANAホールディングスは9 月11日、「宇宙ライフを美しく快適に」をコンセプトとして製品を共同開発するプロジェクト「CosmoSkin」を発表した。プロジェクト第1弾として、宇宙でも使える化粧品の共同開発を開始し、まずは2023年の商品化を目指す。 続きを読む
-
女性向けヘルスケアD2Cブランド「WRAY」がローンチ、第1弾ラインアップのサプリメントや美容液など展開
WRAY(レイ)は9月2日、PMS(月経前症候群)やホルモンバランスのサイクルによる不調に着目し、女性の心・体・肌のリズムをサポートするセルフケアブランド「WRAY」をローンチ。第1弾ラインナップとして、「サイクルバランスサプリメント」(サプリメント)、「サイクルバランスセラム」(美容液)、「シルクウォーマー」(腹巻)の3製品を発売すると発表した。 続きを読む
-
フェムテックは細分化により妊娠計画以上の事業に成長する
女性にフォーカスしたヘルスプロダクト(フェムテックとして知られている)は、PitchBookにあるアナリストのメモによると、細分化を通じて成長する準備が整っている。生殖に関する問題にフォーカスした従来のものから対象を広げ、女性に影響を及ぼす数多くの健康問題に取り組んでいる起業家にチャンスがあるとみている。 続きを読む
-
痛くない乳がん用診断装置開発の東大発スタートアップ「Lily MedTech」がNEDOに採択され約2.4億円獲得
リング型の超音波振動子を用いた革新的な乳房用画像診断装置の開発を行う東大発スタートアップ「Lily MedTech」は8月24日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する、2020年度「研究開発型スタートアップ支援事業/Product Commercialization Alliance」(PCA)に採択され、約2.4億円の助成対象に決定したと発表した。 続きを読む
-
きっかけは原因不明の体調不良、40代女性起業家が更年期夫婦向けサービスに込める想い
女性特有の美容や健康課題にまつわるFemTech。BLASTが販売しているナプキン不要の生理用ショーツ「Nagi」は販売開始から1週間で2000枚を完売したほか、妊活・不妊治療領域D2CのMEDERIが3000万円調達するなど日々注目されている分野だ。しかし、これまであまり更年期については語られていない。 続きを読む
-
妊活・不妊治療領域D2C「MEDERI」がTLMやエンジェル投資家から3000万円の資金調達
自宅でできるもっとも身近な妊娠準備をコンセプトにプロダクトを展開するMEDERI(メデリ)は7月31日、第三者割当増資として3000万円の資金調達を実施したと発表した。引受先はリード投資家のTLM、個人投資家複数名。調達した資金は、主にプロダクトの拡充、プロモーション活動に用いる。 続きを読む
-
女性向けヘルスケアD2Cブランド「WRAY」が約4500万円調達、月経前症候群の悩みにアプローチ
女性向けヘルスケアD2Cブランド「WRAY」(レイ)を展開するWRAYは7月30日、総額約4500万円の資金調達を実施した。 続きを読む
-
フェムテック業界で活躍する5人のCEO
女性特有の健康ニーズは大手テック企業に長い間顧みられていなかった。そんな中、2016年、タンポンの代替製品を開発したFLEX(フレックス)の売上は400万ドル(約4億3000万円)、避妊薬配送ウェブプラットフォームであるNurx(ナークス)の売上は530万ドル(約5億7000万円)を記録した。 続きを読む