-
フェイスブックが動画を使った恋人探しアプリ「Sparked」をテスト中
Facebookは、ビデオを使った恋人探しアプリ「Sparked」をテストしていることを、このアプリのウェブサイトがThe Vergeによって発見された後、認めた。この製品はFacebookの社内研究開発グループであるNew Product Experimentation(新製品実験)チームによって開発されているが、これまで公式に発表されたことはなかった。 続きを読む
-
FacebookとInstagramユーザーはコンテンツを削除しない決定の見直しを「監督」委員会に要求可能に
Facebookの自称「監督委員会」(FOB)が運用の変更を発表した。この自主規制コンテンツ管理決定審査機関の限界に対する批判に答えることが目的と思われる。同委員会は、FacebookとInstagramにコンテンツを残す決定を見直す申し立てをユーザーから受け付けることにした。 続きを読む
-
-
労働時間を記録しチームメンバーで共有可能な時間管理SaaS「TimeCrowd」が2550万円調達
労働時間を記録しチームメンバーで共有可能な時間管理SaaS「TimeCrowd」(タイムクラウド)を提供するタイムクラウドは4月14日、J-KISS型新株予約権の発行による2550万円の資金調達を発表した。引受先は、ライフタイムベンチャーズ、インキュベイトファンド、個人投資家。調達した資金は、開発費・採用費に充当する予定。 続きを読む
-
決裁者に直接営業してスピーディーな案件獲得を目指すB2Bマッチング支援のオンリーストーリーが約13億円調達
決裁者とのアポイントメントがなかなか取れない。そんな悩みを解決するB2Bリード獲得支援のオンリーストーリーが、日本郵政キャピタル、Das Capital、DCIベンチャー成長支援 、ユーザべース、HAKUHODO DY FUTURE DESIGN FUND、ユナイテッドから総額約13億円の資金調達を実施した。 続きを読む
-
Netflixが子供向けプロフィールのデザインを更新、在宅勤務の親の助けなしで子どもが楽しめるように
Netflixは米国時間4月13日、子ども向けプロフィールの刷新を発表した。大人向けプロフィールは下にスクロールするとパーソナライズされたおすすめのコンテンツが横一列に表示さるが、子ども向けのプロフィールのデザイン変更はよりビジュアル的だ。 続きを読む
-
-
医者とすぐにチャットできる小児科アプリのBilobaが処方機能を追加し約1.9億円調達
フランスを拠点とるすスタートアップBilobaは、質問があればいつでも医者とチャットできる小児科アプリをローンチした数カ月後に、140万ユーロ(約1億8000万円)の資金調達ラウンドを実施した。資金調達に加えて、このスタートアップは最近アプリ内処方機能も追加した。 続きを読む
-
Clubhouseがクリエイター6万人以上に投げ銭機能「Payments」を提供開始
Clubhouseは、2021年4月初旬にテストを開始して以来、クリエイター向けの初の収益源となる機能「Payments」へのアクセスを急速に拡大している。テストはわずか1千人のユーザーから始まったが、Clubhouseは今週末、米国内の6万人以上のユーザーにPaymentsをロールアウトしたと述べた。また、今後数週間のうちに、すべてのユーザーにPayments機能をリリースする予定だという。 続きを読む
-
顧客エンゲージメントのノウハウを可視化しアクションを提案する営業支援SaaSのMagic Momentが6.6億円調達
Magic Moment(マジックモーメント)は4月13日、シリーズAラウンドにおいて、第三者割当増資と借入による総額約6.6億円の資金調達を発表した。引受先は、既存投資家であるDCMベンチャーズ、DNX Ventures。借入先は三井住友銀行および日本政策金融公庫。調達した資金により、営業・プロダクト・開発を中心とした組織の強化に加え、他社SaaSとの連携など様々な機能を開発する。 続きを読む
-
-
Twitterのアフリカ初進出国はガーナ
TwitterのCEOであるジャック・ドーシー氏は米国時間4月12日のツイートで、同社がアフリカに進出することを発表した。同氏は「Twitterが大陸に登場します。ガーナ、そしてナナ・アクフォアド大統領、ありがとう」とツイートした。 続きを読む
-
ネットフリックスが「ガンダム」を実写映画化、「キングコング:髑髏島の巨神」のロバーツ監督がメガホン
Netflix が『ガンダム』シリーズの実写映画を独占配信します。ガンダムが長編映画として実写化されるのはこれが初めて。制作はレジェンダリーが手掛け、監督は『キングコング:髑髏島の巨神』のジョーダン・ヴォート=ロバーツが担当します。実写映画版『ガンダム』はネットフリックス配信に加えて、中国ではレジェンダリーが劇場公開する計画。 続きを読む
-
オンライン・カタログギフトを手がけるギフトパッドが4億円を調達、お土産や野菜・米などの仕送りサービス拡充
オンライン・カタログギフト事業を展開するギフトパッドは4月12日、第三者割当増資による4億円の資金調達を発表した。引受先は、JICベンチャー・グロース・ファンド1号投資事業有限責任組合(VGI)。 続きを読む
-
-
B2B向けD2Cソリューション「BRANDIT」でファッション業界のDXを推進するBranditが2億円調達
自社生産・自社ECにおいてインフルエンサーを起用したD2Cブランド「TRUNC 88」、生産から物流までワンストップで提供できるB2B向けD2Cソリューション「BRANDIT」を展開するBrandit(ブランディット)は4月12日、シリーズAラウンドにおいて、第三者割当増資による2億円の資金調達を実施したと発表した。 続きを読む
-
LinkedInがクリエイターモード、動画プロフィール機能、MSとの提携による新しいキャリアトレーニングツールを導入
米国時間3月30日、LinkedInはプラットフォームへのエンゲージメントを高めるために今後数カ月のうちに順次展開する一連の新機能を発表した。 続きを読む
-
事業者向けの顧客メッセージプラットフォームを構築、Quiqが同業のSnapsを買収
一見すると、QuiqとSnapsは似たようなスタートアップだと思うかもしれない。両社とも事業者がテキストメッセージや他のメッセージアプリを通じて顧客とやり取りするのをサポートしている。しかしSnapsのCEOはクリスチャン・ブルキュレリ氏は「我々が行っていることに重複はほとんどありません」と話し、両社は「ほぼ完全な補完関係にある」とした。 続きを読む
-
米国のプライバシー保護団体が「監視広告」の禁止を米議会に強く要請
米国時間3月25日に、ビッグテックと議会による「映画のような」激しい応酬が行われた。それに先立ち、プライバシー、反トラスト、消費者保護、公民権の各分野の組織で構成される連合体が「監視広告」の禁止を要求し「ビッグテックの有害なビジネスモデルが民主主義を弱体化させている」という論調を強めている。 続きを読む
-
新型コロナで増えるバーチャルワークアウト、フィットネスインストラクター向けサービスMoxieが約6.9億円調達
新型コロナウイルスの影響で地球上の人々が屋内でワークアウトをするようになり、家庭用フィットネス市場がブームになっている。新たにこの市場に参入したMoxieは、フィットネスインストラクターが、ライブや録画でクラスを配信できるプラットフォームだ。ライセンスを受けた音楽プレイリストにアクセスしたり、CRMや支払い用のツールを活用することもできる。クラスの受講価格は5~25ドル(約550〜2700円)で、さまざまなサブスクリプションやパッケージが提供されている。 続きを読む
-
ノーコードのパブリッシングプラットフォーム豪Shorthandが8.4億円調達
オーストラリアのスタートアップShorthandは、パブリッシャーやブランドがマルチメディアのストーリーを作れるノーコードのプラットフォームだ。同社はこのほど、 Fortitude Investment Partnersから1000万オーストラリアドル(約8億4000万円)を調達した。 続きを読む
-
自宅でのプライベートシェフパーティーをアレンジするYhangryがシードで1.65億円調達
最近はあらゆる分野での「Uber」がある。「パーソナルシェフのUber」もある。例えばPopTopや100 Pleatsを思い浮かべて欲しい。そしてロンドンには今、Yhangryがある。これは「自宅でのプライベートシェフによるパーティー」のウェブサイトであり、ある意味で間違いなくアプリだといえる。 続きを読む
-
フェイスブックが偽レビューを売買する1万6000のグループを削除、英当局の調査を受けて
英国の競争・市場庁(CMA)の新たな介入を受けて、Facebookは同社のプラットフォームで偽のレビューを売買していた1万6000のグループを削除した、とCMAが現地時間4月9日明らかにした。CMAは2018年にこの問題の調査を開始して以来、偽レビューを売るマーケットプレイスを拡大する場所として同プラットフォームが使われるのを防ぐようFacebookに求めてきた。 続きを読む
-
すでに利用可能なモバイルの「Hey Spotify」音声コマンド機能公開についてSpotifyは沈黙
2019年にSpotifyは「Car Thing」の愛称を持つ自動車オーナー向けハードウェアデバイスのテストを始めた。このデバイスではSpotify Premiumユーザーが「Hey Spotify」で始まる音声コマンドで音楽やポッドキャストの再生を開始できる。 続きを読む