-
愛国者の拠点となったソーシャルメディアParlerのAWS復帰要求を裁判所が却下
連邦裁判所は保守系ソーシャルネットワークのParlerが、自社サービスをAWSでホストするようAmazonに強制しようとする訴えを却下した。Parlerの貧弱な法的主張を見た人なら大方想像がつくように、法廷は本訴訟を「おぼろげで事実と異なる憶測」にすぎず介入を正当化する理由はないと裁定した。 続きを読む
-
バイデン新大統領の労働政策とギグワーカーの未来
オバマ-バイデンの選挙戦で事務局長を務め、ホワイトハウスでは主席補佐官代理だった私は今、サンフランシスコに住んでテクノロジー分野の仕事をしている。そんな私がバイデン-ハリス政権に対して、スマートな政策と規制の安定性を導入することで、業界の大きな可能性をさらに引き出す能力を持っていることに期待している。 続きを読む
-
-
核融合技術で新エネルギー開発に取り組む「京都フュージョニアリング」が約1.2億円調達
京都フュージョニアリングは1月20日、第三者割当増資による総額1億1600万円の資金調達を発表した。引受先は、Coral Capitalおよび個人投資家、創業メンバーなど。累計調達額は総額3億4400万円となった。 続きを読む
-
SNSでのオンラインハラスメントや虐待に対抗するBlock PartyがTwitterでサービス開始
米国時間1月15日、Pinterestのエンジニアだったトレイシー・チョウ氏は、ソーシャルメディア上で人々がより安全に感じられるようにすることを目的としたアンチハラスメントのスタートアップBlock Partyを設立した。同社のサービスは現在、Twitterでのみ利用可能で、人々が自分が見たくないコンテンツをフィルタリングして、Block Partyが「ロックアウトフォルダ(Lockout Folder)」と呼ぶものに保存するというものだ。 続きを読む
-
先週の労働問題:GitHubがナチス発言社員を解雇、Facebookが公民権担当幹部を採用、Dropboxが315人を解雇
今週は、ワシントンD.C.の同僚に議会議事堂暴動の中、ナチスに近づかないよう警告したGitHub社員が解雇されたニュースで始まった。一方Facebookでは、公民権担当幹部を新たに採用し、カリフォルニアの提案22号は初めての訴訟を起こされた。 続きを読む
-
-
GitHub人事部長が「ナチス」という言葉を使ったユダヤ人社員が解雇された問題の責任で辞任
米連邦議会議事堂で暴動が起きた日に、GitHubのユダヤ人社員が「ナチス」という言葉を使って同僚に注意を促したために解雇された問題について、同社が「判断と手続きの重大な誤り」を犯したことが、内部調査で明らかになった。 続きを読む
-
GitHubで暴動の際「ナチス」について警告し解雇されたユダヤ系社員が弁護士を募集(更新:GitHubが解雇を撤回)
親トランプ派の暴徒が米議会議事堂を襲撃した日、心配した1人のGitHubの社員がワシントンD.C.エリアの同僚に気をつけるよう警告した。 続きを読む
-
3兆6420億円の新エネルギー政策を含む2020年末の米国景気刺激法案
TechCrunchが入手した要約文書によると、議会で承認された新たな景気刺激策案には、エネルギー政策のための約352億ドル(約3兆6420億円)が含まれている。 続きを読む
-
-
Netflixが従業員の多様性について最新の統計を発表、公式レポートとしては初
Netflixは米国時間1月13日、同社初のダイバーシテ&インクルージョンレポートを発表した。しかし、Netflixがこの種のデータを公表するのは初めてではない。 続きを読む
-
アップルが104億円を投じる「人種の公平性と正義のためのイニシアチブ」関連の新たな取り組みを発表
2020年6月、Apple(アップル)は「人種の公平性と正義のためのイニシアチブ(REJI)」に1億ドル(約104億円)を投じた。このイニシアチブを主導しているのは、アップルの環境、方針、社会的イニシアチブ担当バイスプレジデントであるリサ・ジャクソン氏だ。アップルは米国時間1月13日、このイニシアチブの一環として、いくつかの新たな取り組みを発表した。 続きを読む
-
非営利Tech集団「ZIAI」がAIを活用したSNS自殺関連キーワード検知システムのβ版をリリース
任意団体NPO「ZIAI」は1月13日、SNS上に投稿された自殺関連キーワードを自動で収集し、アカウント名や投稿内容を整理して一覧化、ワンクリックで該当者へのアプローチを可能にする自殺検知システムのβ版をリリースしたと発表した。 続きを読む
-
-
私は言論の自由の擁護者だがその意味がわからなくなった、技術と言論の自由に待ち構えているものとは?
米国の大統領はおそらく世界最強だといわれている。その彼がTwitterに投稿できない。そしてFacebookにも。それだけでなく、先週私たちが目撃したように、その他の多くのソーシャルネットワークに対してもだ(まあ彼はまだ核ミサイルの発射コードを手にしているので、それはそれで熟考すべき興味深い力だが)。 続きを読む
-
多様性・インクルージョンを評価するデータ駆動型プラットフォームKanarysが3.1億円調達
プライス氏にとって、Kanarysを立ち上げようと思ったきっかけは、彼女自身が法律の世界で働いていた経験にある。きっかけとなったのは彼女自身の成功に対する同僚からの些細な嫌がらせや賃金の格差、さりげなく見下した態度ではなく、彼女の経験はユニークなものではなく、何千人もの他の女性やマイノリティが毎日同じ経験に直面していることを知っていたからだった。 続きを読む
-
「Two Screens for Teachers」が今度はサンフランシスコの教師に2台目のモニターを寄贈
サンフランシスコ統一校区の教師は誰でも、必要ならセカンドモニターを、非営利団体Two Screens for Teachersから無料でもらうことができる。同団体は先にシアトルで同じ事業を展開していたが、今度はサンフランシスコの先生が、ここで申し込みできるようになった。 続きを読む
-
イタリア地裁がDeliverooの配達員ランキングアルゴリズムに対し「差別的」と判決、賠償命令
イタリアの地裁は、3つの労働組合が起こした訴訟において、純粋なアルゴリズムによるマネージメントに打撃を与えた。ボローニャ裁判所は、オンデマンドフードデリバリープラットフォームDeliverooで使用されていた評判ランキングアルゴリズムは、地元の労働法に違反してギグ配達労働者を差別したと裁定した。 続きを読む
-
グーグルとアルファベットの従業員が労働組合結成を模索中
GoogleとAlphabetの従業員200人以上のグループが、組合を結成する取り組みを発表した。Communication Workers of America Union’s Campaign to Organize Digital Employees(CODE-CWA)のサポートを受けて、Alphabet Workers Unionは従業員と契約労働者の両方に門戸を開くことを模索している。 続きを読む
-
-
Pinterestが差別訴訟・ストライキ後、職場文化の推奨事項を導入すると発表
Pinterestは米国時間12月16日、ブログ記事の中で取締役会の特別委員会の勧告を導入することを約束する、と発表した。この委員会は2020年6月、2人の元従業員、イフェオマ・オゾマ氏とエアリカ・シミズ・バンクス氏が、Pinterestで働いていた時の人種・性差別の訴えを公表した直後に結成されたものだ。 続きを読む
-
2021年提出予定の英国オンライン危害法案の注意義務違反への罰金は年間売上高10%
目下、議論の的となっているポピュリスト的な計画を、英国はさらに押し進めていくようだ。子供たちを危険にさらす可能性のあるオンライン上の違法または有害なさまざまなコンテンツを規制するというものである。2019年4月に始まった同協議に対して英政府が出した最終的な結論は、「Online Safety Bill(オンライン安全法案)」を2021年の導入に向けて進めていくというものだ。 続きを読む
-
アリババは自社クラウド部門のウイグル人を顔認識する民族検知アルゴリズムにがく然
中国の巨大テック企業数社は、権力機構のためにウイグル人イスラム教徒を識別する技術を有しているとの調査結果を受け、国際的な批判にさらされている。Alibabaのクラウド・コンピューティング部門Alibaba Cloudは、民族やその人が「ウイグル人」であるか否かを識別できる顔認識アルゴリズムを開発していたことが、映像の監視を行う業界団体IPVMの調査でわかった。 続きを読む