VR / AR / MR
VR(Virtual Reality / バーチャルリアリティ:仮装現実)、AR(Augmented Reality / オーグメンテッド・リアリティ:拡張現実)、MR(Mixed Reality / ミクスド・リアリティ:複合現実)に関する最新ニュース
-
アップルがAR機能も搭載した高価格VRヘッドセット開発中と報道、発売は2022年か
Appleが、高価格な仮想現実(VR)ヘッドセットの開発に取り組んでいると、Bloombergが報じている。販売開始は2022年を目指しているという。このヘッドセットには独自のプロセッサと電源が内蔵され、Appleが現在、MacBook Airや13インチMacBook Proに搭載しているM1 Appleシリコンプロセッサよりもさらに強力なチップが搭載される可能性があるとのことだ。 続きを読む
-
医療VR・デジタル治療VRのジョリーグッドが10億円を調達し累計調達額約22億円に
医療VRやデジタル治療VRを展開するジョリーグッドは1月21日、第三者割当増資(シリーズC)や資本性ローンなど合わせ計10億円の資金調達を行ったと発表した。引受先は、ジャフコ グループ、アクシル・キャピタル・パートナーズ有限責任事業組合、いわぎん事業創造キャピタル。累計調達額は約22億円となった。 続きを読む
-
-
VuzixがマイクロLEDディスプレイを使った「普通のメガネ」のような新型スマートグラスを発表、2021年夏発売予定
米国時間1月11日に開幕したCES 2021では、スマートグラスが大きなトレンドになりそうだ。筆者は昨日、レノボから発表された企業向けARグラスについて書いたが、その間にも他のいくつかの会社が、様々なレベルの「スマートさ」を謳っている。 続きを読む
-
@cosme運営のアイスタイルとKDDIがXR活用のバーチャル店舗「@cosme TOKYO -virtual store-」
KDDIとアイスタイルは1月8日、スマートフォン向けXRアプリ「au XR Door」を通じて購買体験が可能なバーチャル店舗「@cosme TOKYO -virtual store-」の提供を開始した。コロナ禍によりさまざまな店舗において購買体験が制限される中、スマートフォンでいつでもどこからでもバーチャル空間上の「@cosme TOKYO」に来店し商品を購入できる。 続きを読む
-
AR&AI技術を活用したメイクアプリ「YouCam」のパーフェクトが約51億5000万円を調達
最新AR&AI技術活用のソリューションによる美容業界DXを奨励するパーフェクトは1月7日、親会社のPerfectが5000万米ドル(約51億5000万円)のシリーズC資金調達を完了したと発表した。引受先はゴールドマン・サックス、CyberLink。調達した資金により、AIを活用した技術の開発・改良を加速しグローバル事業拡大を目指す。 続きを読む
-
-
BadVRは政府の助成金によりベンチャーキャピタルから独立したビジネスを構築
ロサンゼルスに本拠を置き、VRやARなどのXR(エクステンデッドリアリティ)データの可視化に取り組むBadVRは、同社の初期の恩人の1社であるMagic Leapが1000人の雇用を削減しようとし、生き残りを賭けて戦っていると最初に聞いたとき、動揺はしていなかった。 続きを読む
-
ニューヨーク・タイムズが拡張現実を使ったクロスワードパズルをInstagramで公開
The New York Timesが、名物のクロスワードゲームを拡張現実(AR)に持ち込んだ。同メディア会社は米国時間12月22日朝、AR対応の新しいゲーム「Shattered Crosswords」をInstagramで発表した。 続きを読む
-
グーグルがARを使ったバーチャルメイクやインフルエンサー動画を導入、ショッピング機能を強化
SnapchatやInstagramのフィルターを使ったことがある人なら、AR(拡張現実)で人気のある利用例の1つは、たとえば口紅やアイシャドウの色合いを変えるなど、バーチャルメイクで自分の外見を変えてみることだと知っているだろう。Googleは米国時間12月17日、この分野への参入を発表し、Google検索上でARを利用した化粧品の試用体験を開始した。 続きを読む
-
-
いま「Baby Yoda」でググるとARの彼がリビングにやってくる
Googleにまた新しいARが登場した。米国時間12月18日は「The Mandalorian」リリース2の最終話に合わせて、いまや「Baby Yoda(ベイビーヨーダ)」という名前のほうが有名な「The Child」があなたのリビングにやってくる。 続きを読む
-
HIKKY主催VRイベント「バーチャルマーケット5」にVR来店できる「ディズニーストア」がオープン
VR法人「HIKKY」は12月14日、VR空間上で行う世界最大級のイベント「バーチャルマーケット5」において、ウォルト・ディズニー・ジャパンのディズニーストアが期間限定でオープンすると発表した。実際の店舗で販売されているアイテムの3D展示のほか、そのままディズニー公式オンラインストア「shopDisney」(ショップディズニー)に移動して商品を購入できる。バーチャルマーケット5は、2020年12月19日~2021年1月10日の23日間にわたり開催予定。 続きを読む
-
AndroidユーザーがGoogleのストリートビューへ画像投稿可能に
Android向けストリートビューアプリがアップデートされ、Googleマップを向上させるためにユーザーなら誰でも自身の写真を提供できるようになった。グーグルが米国12月3日朝に発表した。新バージョンのストリートビューアプリの「コネクテッドフォト」ツールを使って、ユーザーは通りを移動しながら一連の画像を撮影できる。 続きを読む
-
-
Googleの3Dコンテンツプラットフォーム「Poly」閉鎖へ、2021年6月30日終了
GoogleのAR / VRプロジェクトがほとんど終わろうとしている。同社は米国時間12月3日、Polyのユーザー宛のメールで、3Dオブジェクトの作成とライブラリのプラットフォームを2021年、「永久に」閉鎖すると発表した。 続きを読む
-
麻布大学が獣医学系で国内初のVR活用教育を開始、獣医外科学実習の授業に採用
麻布大学は11月30日、獣医学系大学で初の仮想現実(VR)技術を採用した教育を開始したと発表した。同獣医学部獣医学科 小動物外科学研究室 高木哲准教授の開発によるシステムを利用。獣医外科学実習の授業において、360度カメラで撮影したVR動画をゴーグル型VRヘッドセットを用いて視聴することで、高い臨場感をもって外科手術の基礎などを体験できる。 続きを読む
-
Googleの最新ARアプリにスター・ウォーズ「マンダロリアン」登場
Googleは、Disney、Lucasfilmと組んで、スター・ウォーズのストリーミングドラマシリーズ「The Mandalorian(マンダロリアン)」を拡張現実(AR)に取り込む。米国時間11月23日、グーグルは新しいAndroid ARアプリ「The Mandalorian AR Experience」を公開した。 続きを読む
-
中国のスマートフォン大手OppoがAR推進を強化
世界中のテック企業は、5G接続によって可能になる「次の大きな大物」をいまなお特定しようとしている。Oppoなどの一部の企業は、それが拡張現実になることに賭けている。 続きを読む
-
新型コロナ時に不可欠なVRのトレーニング施設を製造工場の現場にもたらすTransfrが12億円調達
Transfrの創業者であるバラニ・ラジャクマール氏にとって、職場を追われた労働者のジレンマは仮想現実テクノロジーを使う完璧なケースだ。Transfrは仮想現実(VR)を活用して、トレーニングのために製造工場の現場や倉庫のシミュレーションを作る。 続きを読む
-
ももクロもVR接客、HIKKYとBEAMSがxR領域で業務提携しVRイベント「バーチャルマーケット5」初出展
HIKKYとBEAMSは11月19日、xR(空間拡張技術)領域での業務提携契約を締結したと発表した。HIKKY主催のバーチャルイベント「バーチャルマーケット5」(Virtual Market5)にビームスが初出展し、「ゴジラ」とのコラボ、「ももいろクローバーZ」とのコラボを実施する。 続きを読む
-
GoogleがExpeditions VRアプリを終了しツアーをArts & Cultureに移行
Googleは米国時間11月14日、Expeditionsのサポートを終了すると発表した。またVRコンテンツ用のアプリも2021年6月にはPlay StoreとApp Storeからも削除されるという。 続きを読む
-
NianticはARの未来のためによりスマートな世界地図を構築したいと訴える
Nianticは、一般消費者向けのコンピューター技術がどこへ向かっているかを理解しているとの確信を持ち続けている。すなわちそれは、すなわち拡張現実(AR)だ。 続きを読む
-
バーチャルYouTuberの人数が1万3000人突破、人気1位はファン数286万人のキズナアイ
「ユーザーローカル バーチャルYouTuberランキング」提供のユーザーローカルは11月9日、バーチャルYouTuberの人数が同日1万3000人を突破したと発表した。 続きを読む