-
【特集】最新GPU・CPUを知る
今週の特集では、日本版編集部が厳選した最新GPU・CPUを紹介しよう。各メーカーの最新製品を詳しく紹介しているので、ハードウェア好きのTechCrunch Japan読者のみなさんにはぜひチェックしていただきたい。 続きを読む
-
【特集】Apple vs Epic
大人気サバイバルシューティングゲームの「フォートナイト」を開発するEpic Games。同社は米国時間8月13日の朝、当該ゲームのアップデートを行った。このアップデートがプラットフォーマーであるAppleの逆鱗に触れることになる。Epic GamesはAppleのアプリマーケットプレイスであるApp Store上でフォートナイトを配信しているが、今回のアップデートによって、ユーザーはApp Storeを介することなく直接ゲーム内通貨をつかってバーチャルグッズを購入できるようになった。これは、このような取引に際してApple側に支払っていた手数… 続きを読む
-
-
【特集】揺れる中国企業
2018年、ファーウェイCEO任正非氏の娘で、同社CFOを務める孟晩舟氏がアメリカ合衆国司法省からの要請を受けたカナダの司法当局により、米国によるイランに対する制裁をくぐり抜けるため米金融機関に虚偽の説明をしたとしてバンクーバーで逮捕された。かねてより米国とファーウェイの間には火種がくすぶっていたが、この事件をきっかけに両者の亀裂は大きく広がった。 続きを読む
-
暗号資産・ブロックチェーン業界の最新1週間(2020.7.19~25)
暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン技術に関連する国内外のニュースから、重要かつこれはという話題をピックアップし、最新情報としてまとめて1週間分を共有していく。今回は2020年7月19日~25日の情報をまとめた。 続きを読む
-
【特集】激戦、動画配信サービス
動画配信サービスの代名詞「YouTube」が産声をあげたのは2005年のことだ。それから15年の間に、動画を作って配信する人を指す「YouTuber」という言葉が生まれ、スマートフォンで気軽に動画を楽しめる環境も整った。今、僕たちの生活には動画コンテンツが溢れている。しかし、そのYouTubeも安泰ではない。すでに、米国、英国、スペインの子どもたちはYouTubeに費やすのと同じ程度の時間を、中国発の動画配信サービス「TikTok」に費やしているという調査結果もある。 今週の特集では、ここ最近のニュースを振り返ることで、長きに渡って激戦… 続きを読む
-
-
【特集】プライバシーと接触者追跡
今週の特集では、コロナ禍で注目を浴びた接触者追跡アプリに関連する記事を振り返るとともに、プライバシーについて扱ったコラム記事を通して、プライバシーについてもう一度考えてみよう。 続きを読む
-
-
【特集】テック業界と人種差別
アフリカ系アメリカ人の黒人男性、ジョージ・フロイド氏が警察官の不適切な拘束方法によって殺害された事件をきっかけに、アメリカ全土で人種差別に対する問題意識が高まった。それはシリコンバレーを中心とする米国スタートアップやVCの世界でも例外ではない。 続きを読む
-
-
特集:再考、コロナ後の世界
コロナの猛威が絶頂期を迎えたころ、僕たちは「コロナ後の世界」がどうなるのかを真剣に考えていた。第2波の恐れはあるが少しずつ終息に向けて動き出しているいま、そんな世界についてもう一度考えてみよう。 続きを読む
-
マーケットプレイスの作り方(8):もう一度やり直すとしたらどうする?
こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。普段は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。今回も引き続き、Lenny Rachitsky(@lennysan)さんから許可を頂き、翻訳した「How to Kickstart and Scale a Marketplace Business」のパート8をお送りします。前回を読まれていない方はこちらから読めます。 続きを読む
-
マーケットプレイスの作り方(7):クオリティー担保戦略
こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。普段は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。今回も引き続き、Lenny Rachitsky(@lennysan)さんから許可を頂き、翻訳した「How to Kickstart and Scale a Marketplace Business」のパート7をお送りします。 続きを読む
-
-
マーケットプレイスの作り方(6):スケール時に効果的だった8つのグロース戦略
こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。普段は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。今回も引き続き、Lenny Rachitsky(@lennysan)さんから許可を頂き、翻訳した「How to Kickstart and Scale a Marketplace Business」のパート6をお送りします。 続きを読む
-
マーケットプレイスの作り方(5):サプライとデマンド、どちらが伸び悩んでいるかをどう判断するべきか?
こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。普段は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。今回も引き続き、Lenny Rachitsky(@lennysan)さんから許可を頂き、翻訳した「How to Kickstart and Scale a Marketplace Business」のパート5をお送りします。 続きを読む
-
マーケットプレイスの作り方(4):エンドユーザーを伸ばす12の戦略
これまでは、マーケットプレイスを「地域別」もしくは「カテゴリー別」で制限をかけたり、サプライ側を先に集中して増やす方法をご紹介した。しかし、どこかのタイミングでデマンド側にも集中しなければいけない。どれだけ早めにここにフォーカスするべきかはPMFの強さ、どこからグロースが来ているか、どれだけ簡単にサプライを獲得しているかによって大きく変わる。 続きを読む
-
マーケットプレイスの作り方(3):サプライを増やす12のグロース戦略集
こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。普段は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。今回も前回に引き続き、Lenny Rachitskyさんから許可を頂き、翻訳した「マーケットプレイスの作り方」シリーズをお送りします。 続きを読む
-
マーケットプレイスの作り方(2)サプライかデマンド、どちらにまず集中するべきか?
編集部注:本稿は米国スタートアップやテクノロジー、ビジネスに関する話題を解説するPodcast「Off Topic」が投稿したnote記事の転載だ。当シリーズ第一弾「Airbnb、Uberから学ぶマーケットプレイスの作り方(1)マーケットプレイスを制限する」はこちらから是非。 続きを読む
-
Airbnb、Uberから学ぶマーケットプレイスの作り方(1)マーケットプレイスを制限する
【編集部注】本稿は米国スタートアップやテクノロジー、ビジネスに関する話題を解説するPodcast「Off Topic」が投稿したnote記事の転載だ。Off Topicは4月10日に大賞が発表されるJAPAN PODCAST AWARDS 2019にノミネートされている! 自己紹介 こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。普段は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。これまでは、日本のVCで米国を拠点にキャピタリストとして働いてきました。Off Topicのポッドキャストでも発信してます。noteも不定期で更新しているので、他の記事も… 続きを読む
-
【FounderStory #5】17万人のコインロッカー難民を救うecboのチームワーク
TechCrunch Japanでは起業家の「原体験」に焦点を当てた、記事と動画のコンテンツからなる「Founder Story」シリーズを展開している。スタートアップ起業家はどのような社会課題を解決していくため、または世の中をどのように変えていくため、「起業」という選択肢を選んだのだろうか。普段のニュース記事とは異なるカタチで、起業家たちの物語を「図鑑」のように記録として残していきたいと思っている。今回の主人公はecbo代表取締役社長の工藤慎一氏とecbo共同創業者でCCOのワラガイケン氏だ。 続きを読む
-
GIFの生存戦略ー芸術、エンタメコンテンツ編:大野謙介「GIF文化史」連載〜第3弾〜
1987年に誕生し、インターネットのビジュアルコンテンツを支えた1990年代。FLASHによりミームとしての役割が弱まった2000年代。そして2011年、スマホ&SNSの爆発的普及によってサクッと手軽に楽しめるGIFは 「1) 次世代ビジュアル言語」また「2) 芸術、エンタメコンテンツ」として復活します。ファイルフォーマットの次元を超え、新たなポップカルチャーに変化しつつある「GIF文化」についてデータや事例と共に全3回で考察をします。 続きを読む
-
【FounderStory #4】SmartHR宮田氏が「労務管理」領域からスタートした“社会の非合理をハックする”
TechCrunch Japanでは起業家の「原体験」に焦点を当てた、「Founder Story」シリーズを展開している。スタートアップ起業家はどのような社会課題を解決していくため、または世の中をどのように変えていくため、「起業」という選択肢を選んだのだろうか。普段のニュース記事とは異なるカタチで、起業家たちの物語を「図鑑」のように記録として残していきたいと思っている。今回の主人公はSmartHRで代表取締役を務める宮田昇始氏だ。 続きを読む