マネーロンダリング防止 / AML
Anti-Money Laundering。犯罪で得た収益などの出所を偽装するために行われる資金洗浄を防止するための対策
-
NFTはアーティストとミュージシャンだけでなくマネーロンダリングの分野でも注目を浴びる
暗号資産(仮想通貨)業界に注目するメディアが、あるトレンドを追っている。Google検索のデータによれば、NFT(非代替性トークン)に対する関心が高まっており、今ではそれが2017年のICO(イニシャル・コイン・オファリング)のブームに匹敵するレベルに達している。 続きを読む
-
バイデン政権はいかに仮想通貨規制に取り組むのか
Square Cryptoの開発者であるマット・コラーロ氏やCoin Centerのディレクターであるジェリー・ブリトー氏などのBitcoinのベテランによると、この極めて厳しい規制案はムニューチン氏自身の個人的な復讐であり、ジャネット・イエレン次期財務長官が、提案されたKYC(銀行や証券口座などの開設時に求められる本人確認)基準を承認するのか否かを語るのは早計だという。 続きを読む
-
-
メルカリのスマホ決済サービス「メルペイ」がマイナンバーカードのJPKIによるリアルタイムの本人確認に対応
メルペイは、フリマアプリ「メルカリ」のスマホ決済サービス「メルペイ」が、マイナンバーカードの公的個人認証サービス(JPKI)を利用した本人確認に対応したと発表しました。まずiOS版が対応し、Android版は3月中に対応します。 続きを読む
-
LayerXとJCBが複数企業間をつなぐ次世代BtoB取引履歴インフラの共同研究開始
ジェーシービー(JCB)とLayerXは12月22日、複数企業間をつなぐ次世代BtoB取引履歴インフラに関する共同研究の開始を発表した。共同研究において両社は、プライバシーに配慮した利用者主体の商流情報の流通を実現し、それらを活用した高度なサービスを可能にする新たなデジタルサプライチェーン構築を目指す。 続きを読む
-
暗号資産・ブロックチェーン業界の最新1週間(2020.7.5~11)
ブロックチェーン技術が世に浸透していくさまをわかりやすく解説しお届けしたいという趣旨から、暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン技術に関連する国内外のニュースから重要かつこれはという話題をピックアップし、1週間分の最新情報をまとめていきたい。ブロックチェーン技術のさらなる発展を共有していく。 続きを読む
-
-
マネーロンダリング防止ソフトウェアのTookiTakiが13億円を調達
機械学習ベースの金融コンプライアンスソフトウェアを開発するスタートアップのTookiTakiは11月24日、シリーズA追加ラウンドでの1170万ドル(約13億円)の調達を発表した。 続きを読む
-
Libraはスイスの規制下に入るとFacebookが米国議会で証言予定
ブロックチェーンを扱うFacebookの子会社Calibraの代表のDavid Marcus氏(デヴィッド・マーカス)氏は、米国時間7月16日、17日に予定されている米国連邦議会での証言に先立ち、その内容を公開した。 続きを読む
-
仮想通貨ビジネスの自主規制へ向け、金融庁登録16社が新団体を設立へ
金融庁に登録済みの仮想通貨交換業者16社が、認定自主規制団体を目指す新団体の設置でこの2018年3月1日に合意した。2018年3月2日、JCBA会長でもあるマネーパートナーズ代表取締役の奥山泰全氏とbitFlyer代表取締役の加納裕三氏が記者会見に臨み、合意について明らかにした。2018年1月末のコインチェックへのハッキングによる仮想通貨NEMの大量盗難事件を受けて業界への規制強化、健全化への取り組みが進んでいる中、いままで遅れていた業界団体による自主規制に取り組む。 続きを読む
-
-
日本のVC・エンジェル投資家が予想する2018年のスタートアップ・トレンド(前編)
テック業界と既存産業がより結びつき、仮想通貨やそれを支える技術が世に広がるなど、2017年もテック業界はさまざまな動きを見せた。それでは2018年は一体どんな年になるだろうか。毎年恒例の本企画では、ベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家を中心にして2018年の業界予想アンケートを実施。その結果をとりまとめている。 続きを読む
-
30歳未満の消費者の90%がターゲット――新興市場の人々の生活を支えるフィンテック
国家が繁栄するにつれて、国民は郊外から大都市や海外に移り住み、経済力をつけながらグローバル経済に参加する。 そして彼らは食べ物を購入し、電気料金を支払い、交通機関のICカードをチャージし、オンラインサービスの料金を支払い、海外から商品を購入し、ローンを返済し、親戚に送金しなければならない。 しかし、国民の93%が銀行サービスを利用できるアメリカとは違い、発展途上国の市民の多くにとって銀行は縁遠い存在だ。世界中で約20億人の成人が正規の金融サービスにアクセスできない状態にある上、彼らが利用できるサービスはプロセスが複雑で料金も高いものばかり… 続きを読む
-
Fintech21社がピッチ、FIBC2016大賞は機械学習トレード、スマートコントラクトも入賞
2016年2月25日、東京都内で「金融イノベーションビジネスカンファレンス FIBC2016」が開催された。ピッチコンテスト「FinPitch」を中心とするイベントで、今年は5回目の開催となる。海外からの6社を含む21社がそれぞれ7分のショートプレゼンテーション(ピッチ)を行い、入賞者を表彰した。 続きを読む
-