Asia
-
2億人近いユーザーを抱えUGC中心のBilibiliは中国版YouTubeになりつつある
中国のビデオストリーミングサイトBilibiliは、かつて若者のサブカルチャーの聖地と見なされていたが、ユーザーの高年齢化およびコンテンツの多様化により、着実にメインストリームになっていった。 続きを読む
-
シャオミやサムスンが新型コロナでロックダウン中のインドでスマホ生産再開
Xiaomi、Vivo、Samsung、Oppo、その他のスマホメーカーは、インド州政府からデバイス製造・組み立ての部分的再開が許可された。世界第2位のスマホ市場であるインドのデバイス製造プラントは2020年3月下旬から停止していて、国のロックダウンはまだ続いている。 続きを読む
-
-
シンガポールの物流スタートアップNinja Vanが約300億円調達、B2B部門に注力
シンガポール拠点のロジスティックスタートアップであるNinja Van(ニンジャ・バン)が、東南アジア6カ国で増大するeコマース配達の需要に対応すべく、新たな投資ラウンドで2億7900万ドル(約300億円)を調達した。 続きを読む
-
Googleがアジア太平洋地域の18の報道機関に約2.5億円の資金を提供
Googleはオーストラリア、インド、パキスタン、香港、日本、台湾など11の国と地域の18の報道機関に対して230万ドル(約2億4600万円)の資金を提供すると発表した。これは世界中の報道機関を継続して支援している同社の取り組みにおける最新の発表だ。 続きを読む
-
中国のQ1スマホ出荷台数は前年同期比18%減、新型コロナが直撃
さらに厳しい数字がCanalysから発表された。同社は2020年第1四半期の世界のスマートフォン出荷台数が前年同期比13%減となったと発表したばかりだが、中国に関してさらに悪い数字を明らかにした。世界最大のスマホマーケットである中国でのQ1スマホ出荷台数は前年同期比18%減だった。 続きを読む
-
-
デジタル金融サービスのインフラを構築する香港のOrienteが約53億円を調達
香港に拠点を置くOriente(オリエンテ)は、デジタルクレジットなどのオンライン金融サービスのテックインフラを開発するスタートアップだ。今回のシリーズBラウンドで5000万ドル(約53億3000万円)を調達した。 続きを読む
-
新型コロナも対象のネットネイティブのペット保険が香港で誕生
香港の保険テクノロジーのスタートアップOneDegreeは米国時間4月23日、最初のプロダクトをローンチした。Pawfect Careと名付けた一連のペット向け医療プランだ。同社は今後、サイバー保険や人間の医療保険なども出す予定で、すべてが完全にオンラインのそれらが出揃うのは今から12カ月後だそうだ。 続きを読む
-
インドの第1四半期スマホ出荷は4%増、年間見通しは10%減の予想
グローバルのスマホ出荷台数が停滞あるいは落ち込むなかで、インドは四半期ごとに成長し、この10年間で最も成長著しいスマホマーケットの1つとなっている。しかし世界第2位となったインドのスマホ市場でも、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響が出始めている。 続きを読む
-
-
インドの大手配車プラットフォームOlaが新型コロナ対策で政府に協力
インドの配車サービス大手のOlaがリアルタイムの追跡とナビゲーション、そして群衆に対応する機能を、連邦政府と州政府に無償で公開する。 続きを読む
-
Alibaba Cloudが今後3年間で約3兆円をインフラに追加投資
Alibaba Cloudは米国時間4月20日、新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックへの対応に適応し、ビデオ会議やライブストリーミングなどのサービスへの需要が高まっていることから、今後3年間でさらに2000億人民元(約3兆円)を同社のインフラに投資すると発表した。 続きを読む
-
新型コロナと戦う組織と有志の開発者をつなぐCodementorのプロジェクト
ソフトウェア開発者のオンライン教育プラットフォームCodementorが、パンデミックと戦うボランティアとソフトウェアプロジェクトを結びつける取り組み「Code Against COVID-19」を始めた。この取り組みはCodementorの収益事業ではなく、プログラマーたちを援助を必要とする大学や非営利団体や地方行政などの機関および組織に結びつけることが狙いだ。 続きを読む
-
-
サプライヤーが早く代金をもらえるようにするフィンテックPreviseが約12億円を調達
サプライヤーの決済を早くするフィンテックのPreviseが、1100万ドル(約11億8400万円)の資金調達を発表した。 続きを読む
-
加熱するインドのモバイル決済市場で奮闘するスタートアップ
インドで最も収益のあるスタートアップ企業はPaytm(ペイティーエム)である。その創業者でありCEOのVijay Shekhar Sharma(ヴィジェイ・シェカール・シャルマ)氏は、最近の記者会見で現実的な質問をいくつか投げかけた。 続きを読む
-
楽天モバイルの低価格データプランがスタート
楽天モバイルは4月8日、日本における低価格データプランの完全商用ローンチを発表した。月額2980円でこのプランは、楽天自身のネットワークがあるところなら無制限の通話とデータが提供される。 続きを読む
-
台湾行政院が政府機関でのZoom使用を禁止、セキュリティ懸念で
台湾の行政院は4月7日、政府機関がZoomや「セキュリティやプライバシーで懸念がある」他のビデオソフトウェアを使用しないよう勧告を出した。 続きを読む
-
中国シャオミのQ4売上高は約8630億円、海外事業が下支え
Xiaomi(シャオミ)の2019年第4四半期決算の売上高は海外展開が下支えし、アナリスト予想を上回る前年同期比27.1%増だった。 続きを読む
-
暗号通貨のセキュリティを提供する台湾のCoolBitXがSBI HoldingsなどからシリーズBを調達
ブロックチェーンのセキュリティを提供する台湾のCoolBitXが、約18億5000万円のシリーズBを発表した。ラウンドをリードしたのはシリーズAと同じく日本のSBI Holdingsだ。CoolBitXには、2つのプロダクトがある。CoolWallet Sは暗号通貨のためのBluetooth対応ハードウェアウォレット。SygnaはFATFが2019年策定したルールに対するVASPsのコンプライアンスを助けるソリューションだ。 続きを読む
-
インドのInterviewBitがGAFA就職を可能にする高度なコンピューターサイエンスコースをオンライン提供
インド南部バンガロールのInterviewBitは、一般の大学卒業者や若いプロフェッショナルの技術者に高度なコンピューターサイエンスコースをオンラインで提供している。 続きを読む
-
Wikipediaの英語バージョンの記事数が600万超え
米国時間1月23日、Wikipediaが重要なマイルストーンを超えた。この世界最大のオンライン百科事典の英語バージョンの記事が今や600万本以上になったのだ。 続きを読む
-
Uberがインドのフードデリバリー事業を現地ライバルのZomatoに売却
Uberは1月21日、インドにおける同社のフードデリバリーサービス、Uber Eatsを地元のライバルZomato(ゾマト)に売却したと発表した。これによりアメリカのライドシェア大手は、2021年の黒字化するために、損失を計上する事業を放棄する。 続きを読む