cloud computing
-
G SuiteはAI搭載でより便利に、GoogleカレンダーとGoogleアシスタントが融合
Googleが今日(米国時間11/20)、同社のG Suiteツールのアップデートを行い、Google DocsにはAIによる文法チェッカーや、前よりお利口になったスペルチェック、そしてもうすぐ、スペルの自動修正が導入される。 続きを読む
-
Google CloudがBare Metal Solutionで顧客機によるベアメタルサービスを提供
Google Cloudは米国時間11月20日、Bare Metal Solutionと名付けたベアメタル(物理サーバー)サービスを発表した。 続きを読む
-
-
AWS Nitroの競合技術を有するPensandoが脱ステルス
元Cisco(シスコ)の技術者たちが創業したエッジコンピューティングのスタートアップであるPensando(ペンサンド)がシリーズCで1億4500万ドル(約157億7000万円)を調達し、ステルス状態を終えた。 続きを読む
-
Google Cloudがポーランドに新しいリージョンを開設
Google(グーグル)は米国時間9月28日、ポーランドのワルシャワにクラウドの新たなリージョンを開設し、中欧と東欧の顧客へのサービスを充実させると発表した。 続きを読む
-
IBMがCloud FoundryとRed HatのOpenShiftを合体へ
ハーグで行われているCloud Foundry SummitでIBMが今日(米国時間9/11)、Red HatのOpenShiftコンテナプラットホーム上のCloud Foundry Enterprise Environmentを披露した。 続きを読む
-
-
VMwareがかつて同社をスピンアウトしたPivotalを買収か
米国時間8月14日、VMwareがソフトウェア開発プラットホームPivotal Softwareを買収する話し合いに入っていることを確認した。 続きを読む
-
巨額買収を完了したIBMはRed Hatの翼で飛翔する
IBMの340億ドル(約3.6兆円)という巨額なRed Hatの買収は数週間前に完了し、米国時間8月1日に両社はその最初の成果を発表した。 続きを読む
-
Amazonがフラッシュメモリーを使用するクラウドストレージ企業E8 Storageを買収
同社はフラッシュメモリーを使ったストレージハードウェアの製造にフォーカスし、競合製品よりも高速なパフォーマンスを提供する。 続きを読む
-
-
Google CloudがVMwareのレガシーアプリケーションをクラウド上に共存させるツールを発表
Googleが今日(米国時間7/29)発表したVMwareとの新たなパートナーシップにより、VMwareのワークロードをGoogle Cloud上で容易に動かせるようになる。具体的には、ハイブリッドクラウドをデプロイし動かすためのシステムVMware Cloud FoundationをGoogle Cloudがサポートすることになる。 続きを読む
-
-
Google Cloudが継続的デリバリサービスSpinnakerを正式にサポート
Google Kubernetes EngineやCompute Engine、App EngineなどでコードのテストやデプロイができるようSpinnakerを事前に構成しているが、そのほかのどんなパブリッククラウドやオンプレミスクラウド上でも使用できる。Googleが最近ローンチした継続的インテグレーション(CI)サービスCloud Buildを統合している。 続きを読む
-
-
エンタープライズセキュリティサービスのChronicleがGoogle Cloudに統合へ
ChronicleをGoogle Cloudに置かずにスピンアウトさせたことは、いつも謎だが、Googleはクラウド事業の成長にフォーカスしているから、ChronicleのGoogle Cloudへの統合も論理的な流れかもしれない。 続きを読む
-
アップルがオープンソース団体Cloud Native Computing Foundationに参加
Appleはオープンソースのクラウドインフラストラクチャコミュニティにはまだ積極的に参加していないが、CNCFへの参加でそれも変わるだろう。 続きを読む
-
Google Cloudでリソースの容量能力を予約でき確約利用割引の対象を拡大
Google Cloudが2つの重要な料金改定を行った。ただし残念ながらそれは、よくあるコンピュートとストレージの値下げではなくて、最初のは確約利用割引の拡大だ。 続きを読む
-
使いやすくて親切なKubernetesサービスを目指すDigital Oceanはユニークな機能を揃える
クラウドインフラの意欲的なプロバイダーの例にもれずDigital Oceanも最近、そのプラットホーム上でKubernetesのクラスターを動かすための同社独自のソリューションを発表した。 続きを読む
-
GoogleのKubernetes Engineが3種のリリースチャネルとWindows Containerをサポート
2年に一度行われるクラウドネイティブのカンファレンスKubeCon+CloudNativeConでGoogle(グーグル)は米国時間5月20日、Google Kuberentes Engine(GKE)の3つのリリースチャネル、RapidとRagularをStableを発表した。 続きを読む
-
MirantisのModel Designerツールでオンプレミスクラウドの構成を楽に
OpenStackの初期を担った主要企業として記憶に残るMirantisは米国時間4月29日、企業がオンプレミスのクラウドの構築とデプロイを容易にできるためのサービスを立ち上げた。 続きを読む
-
ML/AIプラットホームのVizion.aiがマネージドElasticsearchサービスを立ち上げ
AWSのElacticsearchサービスを使おうとすると、選択肢の数が多すぎて途方に暮れてしまう。弊社では、インフラストラクチャのレイヤの背後でリソースの均衡化を動的に行う。 続きを読む
-
マイクロソフトの「Windows Virtual Desktop」は複数のWindows 10セッションを動かせる
米国時間3月20日から、エンタープライズユーザーなら誰でも「Windows Virtual Desktop」を使ってAzureのクラウドでホストされる仮想のWindows 10デスクトップがどんなものか試すことができる。 続きを読む
-
BetterCloudではどんなSaaSアプリケーションでも単一のダッシュボード上で監視制御できる
BetterCloudは、G Suiteにオペレーションのレイヤを提供するサービスとして始まった。しかし近年のオーバーホールにより、そのほかのSaaSアプリケーションもサポートすることになった。 続きを読む