Disrupt 2020(イベント)
-
ベンチャーキャピタリスト3人が大手ファーム卒業とコロナ禍で自身のファーム立ち上げについて語る
おそらく業界を推進するエンジンでもあるが、テクノロジー業界における最も顕著な傾向の1つは、大手企業で才能を磨いた後にスタートアップを立ち上げ、自身のビジネスを始める人々が絶え間なく現れるということだ。マックス・レブチン氏のように意図的に起業家タイプの人材を雇って積極性の高いチームを作り上げ、そのサイクルを永続させる人もいる。 続きを読む
-
スマートニュースの浜本階生氏が米国におけるメディア分極化への取り組みについて語る
6年前、SmartNewsは大きな挑戦を始めた。2012年に日本でスタートしたニュース発見アプリが、最初の海外市場を米国に決めたのだ。Disrupt 2020では、共同ファウンダーの浜本階生氏が、SmartNewsをまったく異なる2つの市場にどうやって適応させたかについて語った。 続きを読む
-
-
銀行口座を持っていないラテンアメリカ女性のためのチャレンジャーバンクJefa
Jefaは、ラテンアメリカの女性向けに特化したチャレンジャーバンクを開発しているスタートアップだ。同社は女性が銀行口座を開設し管理する上で直面するさまざまな問題を解決することに焦点を当てたサービスを目指している。 続きを読む
-
上院の暗号バックドア法案は「米国人にとって危険」だと下院議員が警告
有力な下院民主党議員の一人が「ハイテク企業にバックドアの設置を義務付け、法執行機関が暗号化されたデバイスとデータにアクセスできるようにする上院の法案 は『非常に危険』だ」と発言した。 続きを読む
-
スマニュー米国版に選挙、新型コロナ、天気の新機能が登場
米国時間9月16日に開催されたTechCrunch Disrupt 2020で、SmartNews(スマートニュース)はニュース発見アプリの米国バージョンに主要な新機能を追加することを発表した。選挙や新型コロナウイルス、天気などの最新情報が入手しやすくなる。 続きを読む
-
-
人気ポッドキャスターのコナン・オブライエンが語る「変化し続けるメディアの世界でやっていくには」
「私の人生で起きた良いことのほとんどがそうだったように」とコメディアンであるConan O’Brien(コナン・オブライエン)氏が苦笑しながら説明する。「ポッドキャストの成功はまったくもって驚きだった」。同氏の答えはいつもの控えめなものだった。 続きを読む
-
FaZe Clanがeスポーツの世界をリードし続ける理由
eスポーツの世界は急速に進化しており、それを牽引しているプロの組織も同様に進化している。FaZe Clanは世界で最も人気のある組織の1つだ。TechCrunch Disrupt 2020では、FaZe ClanのCEOであるリー・トリンク氏、投資家のトロイ・カーター氏、ユーチューバーやTwitchストリーマのNICKMERCSとして知られるニック・コルケフ氏に、変化する業界の状況について話を聞いた。 続きを読む
-
新型コロナでテック製造拠点の多様化、プロセス自動化が進む
世界のあらゆる業界同様に、製造部門も新型コロナウイルスに不意を突かれた。エレクトロニクス製造の大半を担っている中国は新型コロナの最初のグローバルエピセンターだった。そして当然のことながら業界は、世界が1世紀以上経験したことがなかったスケールのパンデミックの影響から逃れることはできなかった。 続きを読む
-
-
相乗りサービスは新型コロナで大打撃、東南アジア大手のGrabがその適応方法を語る
世界中の相乗り(ライド・ハイリング)サービスが新型コロナウイルスの感染拡大で大打撃を受けているが、Grabも例外ではなかった。同社は東南アジアで最も評価の高いテック系スタートアップの1つで8カ国で事業を展開している。同社の輸送事業は、3月と4月に移動制限令が発令されたことで急減した。 続きを読む
-
新型コロナ禍で急成長、小グループのバーチャル教育クラスを展開するOutschoolが47億円調達
ホームスクールの生徒が課外活動を充実させるプラットフォームとして2015年に始まったOutschoolは、新型コロナウイルスのパンデミック以来、顧客基盤を急激に拡げた。米疾病対策センターが定めた新型コロナ規制を順守するために学生がキャンパスを離れたため、プラットフォームが対象とする市場規模が劇的に拡大したのだ。 続きを読む
-
Checkout.comは個人・企業向けネット決済のStripeと何が違うのか?
Checkout.comは長年知名度が低いままだったが、同社はこの1年で3億8000万ドル(約400億円)を調達し、55億ドル(約5750億円)という驚異的な評価額に達した。同社は、取引の受け入れ、処理、不正行為の検出など、支払いに関連するすべてのことをワンストップで行えるショップを構築したい考えている。 続きを読む
-
-
消費者に無農薬野菜を届け、インドの水危機と闘う垂直農業に賭けるUrbanKisaan
深刻な干ばつにより、インドの一部地域では河川や貯水池の水が流出し、世界第2位の人口を誇るこの国の5億人以上の人々が2030年までに飲料水を使い果たすと推定されている。インド南部のテランガーナ州の州都・ハイデラバードに本社を置くスタートアップであるUrbanKisaanは、TechCrunch Disrupt Startup Battlefieldに参加し、この2つの課題に対処する方法を見つけたと主張する。 続きを読む
-
Tuverlはアフリカの公共交通機関に秩序と利用しやすさをもたらす
アフリカはさまざまな文化や言語、慣習であふれる多様性のある大陸かもしれないが、Tuverlの共同創業者でCEOのホープ・ンドロブ氏によれば、南アフリカからエジプトに至るまでの大陸全体にひとつの共通する体験、あるいは共通する産業があるという。 続きを読む
-
新型コロナワクチン研究を狙う海外のハッカーと米国家安全保障局はどのように戦っているのか
諜報機関である米国家安全保障局(NSA)の活動は、ほぼ完全に秘密裡に行われており、同機関に対する報道は、大抵の場合あまり好意的なものではない。 続きを読む
-
サイバー戦をめぐる世界危機を扱ったHBOのドキュメンタリー「The Perfect Weapon」のビデオクリップを入手
Disrupt 2020で、HBOが近く放送するドキュメンタリー「The Perfect Weapon」のこれまで非公開だったビデオクリップを見る機会があった。 続きを読む
-
ベンチャーキャピタルにおける女性の役割、外国からの投資についてEast Venturesパートナーが語る
Melisa Irene(メリサ・アイリーン)氏が東南アジアで最も評価の高いベンチャーキャピタルのパートナーになるまでの道のりは典型的なものではなかった。「私はいつも自分がとても幸運だったと思っている」と、2019年1月にEast Ventures(イースト・ベンチャーズ)のパートナーに昇進した同氏は語った。 続きを読む
-
「遺伝子編集技術CRISPRは新型コロナ治療に欠かせない」とUCバークレー校ダウドナ教授は語る
最新の遺伝子編集技術、CRISPRの共同開発者であるジェニファー・ダウドナ教授がDisrupt 2020に登場し「(CRISPRは)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)以降のパンデミックに対する戦いで最も有効なツールの1つになる」と述べた。 続きを読む
-
Boston Dynamicsは早ければ来年にも物流ロボットの計画を実現へ
ボストン・ダイナミクスは、四足歩行ロボット「Spot」で大規模なロボットを構築する能力を証明した後、同社が最初に参入を目指している本格的な物流分野へのアプローチを発表するまであと数カ月となった。同社の新CEOであるロバート・プレイター氏は、数十年におよぶ実験を経て、同社が独自の道を歩むことになると見ている。 続きを読む
-
Facebook Messenger担当副社長が転送回数制限とファクトチェックによる誤情報との闘いを語る
米国時間9月3日にFacebook Messengerは誤情報の拡散を防ぐためにメッセージの転送に関する新しいルールを発表した。 続きを読む
-
Vibeがお気に入りアプリと連携できるリモートコラボソリューションを発表
米国時間9月15日にTechCrunch DisruptのStartup Battlefieldでプロダクトを発表したスタートアップのVibeは、企業のリモートコラボレーションをもっと簡単にすることを目指している。 続きを読む