e-commerce
-
WeChatがライブストリーミング買い物フェスを6月開催、中国・広州市と組んで地方経済を押し上げる
中国は今、ライブストリーミングへの新たに関心を示している。新型コロナウイルス(COVID-19)が国中で猛威をふるい、多くの建物が扉を閉ざし、事業者は物を販売するためにオンラインに向かった。そして多くの人がライブストリーミングを受け入れた。 続きを読む
-
夜中に注文して出勤前受け取りも可能、Amazonが米国一部都市での同日配送を高速化
Amazonは米国時間3月3日朝、同日配送をさらにスピードアップさせる取り組みを発表した。フィラデルフィアやフェニックスなど米国のいくつかのマーケットに新たに配送センターを設置し、同日配送にかかる時間をわずか数時間にするという。 続きを読む
-
-
東南アジアで価格比較プラットフォームを展開するiPriceが約10.7億円調達
東南アジアで異なるeコマースプラットフォームの価格をまとめて比較するiPrice Groupは、ACA Investments主導のシリーズBラウンドで約10億7000万円を調達した。このラウンドにはDaiwa PI Partnersと以前からの投資家であるLine Ventures、Mirae Asset-Naver Asia Growth Fundも参加した。 続きを読む
-
WalmartのQ4決算はeコマースが35%成長も売上高は予想を下回る
Walmartのホリデー商戦の業績は予想に届かなかった。2019年第4四半期決算の売上高は1416億7000万ドル(約15兆6000億円)で、予想の1425億5000万ドル(約15兆7000億円)を下回った。 続きを読む
-
PayPalがFacebook率いるLibra Associationから撤退する最初の企業に
PayPalは、Facebookがこの前発表した暗号通貨Libraとその関連団体から公式に脱退する最初の企業になった。 続きを読む
-
-
レビューを書かなくてもいい簡単な製品評価方法をAmazonがテスト中
Amazonが、ユーザーからのフィードバックとして従来のレビューよりも簡単なワンタップ評価(One-Tap Rating)をテストしている。 続きを読む
-
グローバル化を目指すTencentがクラウドサービスで日本進出
中国のインターネット大手Tencent(テンセント)が7月26日に、同社の2019年の国際進出の一環としてそのクラウドサービスを日本で展開すると発表した。 続きを読む
-
Netflixの会員数は期待したほど増えずむしろ米国では微減
Netflixの2019年第2四半期の決算報告では、米国の有料月額会員の数が初めて減少に転じ、相次ぐ料金値上げがついに顧客の忍耐の限界に達したかと思われる。 続きを読む
-
-
Amazonプライムデーは米国のeコマース全体を売上2000億円超に押し上げ
Adobe(アドビ)のアナリティクス部門からの報告によると、米国時間7月15日から始まるAmazonの大売り出し「Prime Day 2019」(Amazonプライムデー)は、米国のeコマース市場にまた大きなインパクトを与えることになりそうだ。 続きを読む
-
Amazonは社員再教育に800億円相当を投じ全社員の3分の1を高度な職種に再配置
米国時間7月11日、Amazonは7億ドル(約800億円)を投じて米国の労働者を再教育し、彼らをスキルのある技術職や非技術職に移動していくと発表した。 続きを読む
-
Mozillaは悪名漂うUAEのDarkMatterをHTTPSの証明提供者として否認
同社は証明発行機関としては履歴がクリーンだったので、Mozillaは難しい立場に立っていた。Mozillaはあやしい履歴のあるDarkMatterを証明発行機関として認めるべきか、それとも万一のリスクを避けるために拒否すべきか。そして最終的には、後者が勝利した。 続きを読む
-
-
金を支払って書かせたAmazon上の偽レビューを米国連邦取引委員会が初告訴
連邦取引委員会(Federal Trade Commission, FTC)は初めて、偽のレビューを使ってオンラインで製品を売る行為を訴件として取り上げることになった。 続きを読む
-
Amazonの2018年の買収は総額16.5億ドル、そのトップはPillPackとRing
このほどAmazonがSECに提出した10-Kファイル(年次報告書)は、同社が昨年行った昨年で最大の二つのM&Aのお値段を明かしている。 続きを読む
-
Amazonが再びGoogle Chromecastsを販売
GoogleとAmazonの長年の抗争が休憩モードに入ったようだ。Amazonは今再び、GoogleのChromecastデバイスを売っている。 続きを読む
-
-
Amazonのサイバーマンデーは同社史上最大のショッピングデーだった
11月27日、Amazonは今年のサイバーマンデー(11月26日月曜日)が同社史上最大のショッピングデーだったと発表した。これは全世界で販売した商品数に基づくものだ。 続きを読む
-
プライベートなソーシャルネットワークを提供するPath、ついにサービス停止
ふたたび、ソーシャルメディア・プラットフォームにさよならを言う日がやってきた。かつてはFacebookのライバルとなるかという話もあったPathが、ついに閉鎖をアナウンスすることとなったのだ。 続きを読む
-
Amazonの‘搾取’に対抗してWhole Foodsの社員たちが組合の結成に向かう
Whole Foods Marketの労働者の一部が、この今やAmazonがオーナーである企業の85000名あまりの全従業員のために、組合を作ろうとしている。 Whole Foodsの社員に宛てた書簡でそのグループ…Whole Foodsの全地域的委員会…は、Amazon傘下のWhole Foodsの“方向性に懸念がある”、としている。書簡は、全社員を対象とする15ドルの最低賃金、企業年金制度、有給の産休〜育児休暇、健康保険控除額の減額、などの要求も述べている。 続きを読む
-
Amazonのレジ無しコンビニAmazon Goの三号店(これまでで最大)が開店、ミールキットも売る
Amazonが、同社の“未来のストア”構想のピッチを上げている。今日(米国時間9/4)は、先週二号店をご紹介した同社のレジなしコンビニAmazon Goの三号店が開店する。近くほかの都市にも出店するようだが、Amazonはまだその計画を明らかにしていない。 続きを読む
-
日本のフィンテックPaidyにVisaが戦略的投資…仮想化クレジットカードに魅力?
日本のフィンテックスタートアップPaidyは、5500万ドルのシリーズC(日本語記事)から1か月あまりの今日(米国時間8/24)、決済の巨人Visaからの戦略的投資を手にした。 続きを読む