Eメール(用語)
Eメールに関する記事一覧
-
マーケティング用メール作成を効率化する「Stensul」が16.7億円を調達、2週間かかった作業を2時間に
マーケティング用メールの作成プロセスを効率化するスタートアップ、StensulがシリーズBラウンドで1600万ドル(約16億7600万円)調達した。 続きを読む
-
カーネギーメロン大学が文章を自動で丁寧な表現に直すテキスト解析エンジンを開発
普段はぶっきらぼうなメッセージを送っているが、もっと丁寧な文章が書ければ日常のコミュニケーションが改善されるだろうにと考えているなら、カーネギーメロン大学(CMU)の新しい研究が救いになるかもしれない。CMUの研究チームは、お願いや連絡のための文章を自動的に丁寧な表現に直してくれる技術を開発した。 続きを読む
-
-
Gmailに「クイック設定」導入へ、受信トレイのカスタマイズが簡単に
GoogleはGmailに「クイック設定」メニューを追加する。これを開くと画面にオプションが表示される。選択すると受信トレイが即座に更新され、どのように変更されるのかを確認できる。 続きを読む
-
テスラの新型コロナによる一時帰休は販売・納車部門の従業員が対象
Teslaは4月10日、販売・納車部門の従業員の一時帰休を明らかにした。経験が少ない従業員が対象となる。この数日前には、新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミックによる給与カットと人員削減が全従業員向けのメールで発表されていた。 続きを読む
-
-
-
人気メールアプリSparkが新デザインに
Readdleの人気メールアプリ、SparkのiOS版とAndroid版のデザインが一新された。今回のアップデートは、何よりもクリーンなデザインに重点を置き、そこにいくつかの新機能を加えたものとなっている。 続きを読む
-
-
メール大好き人間もSlack上のコラボレーションにメールで参加できる
メール愛好派と戦うのではなく、メールやカレンダーへのブリッジを作って、彼らがSlackの仲間と、チームの一員として容易にコミュニケーションできるようにした。 続きを読む
-
-
メールAPIのMailgunが過半数株をThoma Bravoに売却して再びオーナーチェンジ
メールのAPIを提供しているMailgunが、株式の過半数をプライベート・エクイティ企業Thoma Bravoに売却すると発表した。 続きを読む
-
暗号化電子メールのプロバイダ、ProtonMailをブロックするロシア
ロシアは、インターネットプロバイダに対し、暗号化電子メールのプロバイダ、ProtonMailに対するブロックを遵守するするよう指示した。同社の責任者もそれを認めている。 続きを読む
-
MozillaがメールクライアントThunderbirdの高速化、美観アップ、そしてGmailのサポートを約束
Thunderbirdには、待ちに待たれた安定性が与えられることになり、今では8名の正規スタッフがこのプロジェクトを担当している。近く6名増員する計画もある。 続きを読む
-
-
Firefoxの実験部門Test Pilotから価格追跡とリンクをメールでさっと送れる実験プロジェクトがローンチ
Firefoxのさまざまな新しいアイデアを実験しR&Dしている部門Test Pilotが今日(米国時間11/12)、二つの新しいプロジェクトを発表した。それらは、オンラインストアのアイテムの価格を追跡するPrice Wiseと、友だちなどにリンクを簡単にメールで送れるEmail Tabsだ。 続きを読む
-
TwilioがメールのAPIを提供しているSendGridを$2Bで買収、オムニチャネルサービスの充実のためか
今や至るところで使われている通信プラットホームTwilioが今日(米国時間10/15)、メールのAPIを提供しているSendGridを、約20億ドルの株式取引で買収する、と発表した。これはTwilioのこれまでで最大の買収だが、どちらも業務の中心がデベロッパーにとって使いやすい通信プラットホーム(主にAPIの提供)の構築である、という点では共通している。 続きを読む
-
Inbox by Gmailがその先進機能を新しいGmailに渡して来春閉鎖へ
新しいGmailのローンチが暗黙裡に予告していたように、今日(米国時間9/13)Googleは、Gmailのための実験的なメールクライアントInbox by Gmailを2019年3月末をもって閉鎖する、と発表した。 続きを読む
-
Nylasが電子メールAPIツールを拡張するために、1600万ドルをシリーズBで調達
開発者がAPIを使用して、電子メールコンテンツをアプリケーションに統合することを簡単にしてくれるスタートアップのNylasが、本日(米国時間8月22日)Spark Capitalによって主導される1600万ドルのシリーズBを発表した。 続きを読む
-
Adobeのマーケティングツールはメールを送るベストのタイミングをAIが教えてくれる
Adobeの機械学習ツールAdobe Senseiが、マーケティングのためのメールを送る最良のタイミングを教えてくれるようになる。Adobe自身のの研究開発部門Adobe Researchから生まれたこの新しい技術は、近い将来に実用化されるようだ。 マーケターは、AdobeのメールマーケティングツールAdobe Campaignに、キャンペーンの開始日と終了日を教えると、Senseiが、メールが相手の受信箱に到着すべき最良の日時を見つける。 続きを読む
-
GoogleのAdvanced Protection ProgramでAppleのiOSアプリが利用可能に
昨年10月、Googleは高度なセキュリティー保護サービス、Advanced Protection Programを提供開始した。Gmail、Google Calendar、Google Drive等のサービスに保存したデータを最高水準で保護することを保証するしくみだ。このプログラムを利用するユーザーは、2段階認証のためにセキュリティーキーを利用しなければならないことに加え、Googleデータをアクセスするためには、Google自身のウェブまたはモバイルアプリを使う必要があった。 続きを読む
-
暗号化メールサービスのProtonMailがApple Mail, Outlook, Thunderbirdをサポート
Mr. Robotのお気に入りのメールサービスがこのたび、従来からあるメジャーなメールソフトをいくつかサポートすることになった。そのProtonMailがこのほど新たに発表したツールProtonMail Bridgeは、長年使い慣れているメールソフトを手放したくない人たちに、同社の比較的ニッチな魅力を提供する。 続きを読む
-
Yahoo、提携解消でAT&Tメールアドレスでのログインが不可能に
YahooとAolの企業合併によるOathブランドへの統合にともない、YahooアカウントをAT&T(あるいはAT&T子会社)のメールアドレス経由では利用できなくなるようだ。 この変更は一部のネット中立性擁護派を騒がせることになったが、どうやらこれは囲い込みの問題というよりも、かつての提携関係が解消されたためらしい。 つまり、ユーザーにとっては厄介なことではあるが、これは以前YahooとAT&Tが契約したことでAT&Tドメインを疑似Yahooアカウント(Tumblrを含む)として使えるようにした措置を元に戻… 続きを読む
-
機械学習を使って間違いメールを防ぐCheckRecipientが、270万ドルを調達
Eメールのセキュリティ問題は、人的ミスよりも悪者の侵入によるものと考えられがちだ。しかし、著名なケースの多くがメールのアドレス間違いという単純な理由から起きている。 続きを読む