IBM(企業)
IBMに関する記事一覧
-
IonQがIBMの量子コンピュータ開発キット「Qiskit」をサポート
先にSPACを通じて上場したイオントラップによる量子コンピューティング企業のIonQが米国時間4月12日、同社の量子コンピューティングプラットフォームをオープンソースのソフトウェア開発キットであるQiskitと統合すると発表した。つまりQiskitのユーザーはコードに大きな変更を加えることなく、自分のプログラムをIonQのプラットフォームに持ち込むことができる。 続きを読む
-
Celonisがプロセスマイニングソフトウェア販売でIBMと提携
ワークフローを改善するためには、現在の仕事の進め方をよく理解しなければならないが、特に大企業では想像するよりもかなり複雑な作業になる。それを助けてくれるのがCelonisだ。同社は、専用のソフトウェアで組織内の仕事の流れを把握し、同じ仕事をより効率的に行う方法を提案する。 続きを読む
-
-
IBMが量子コンピュータQuantum System Oneを初めて民間の医療機関に導入
IBMは、近年、同社製のQuantum System One(クアンタム・システム・ワン)を世界各地に設置してきたが、米国時間3月30日、Cleveland Clinicとの新しい10年間パートナーシップ契約により、米国の民間セクターとしては初めてとなる設置を発表した。 続きを読む
-
IBMが量子コンピュータの開発者認定を開始
IBMは米国時間3月29日、量子コンピュータのプログラミングに関する初の開発者認定を開始すると発表した。正式名称「IBM Quantum Developer Certification(IBM量子開発者認定)」は、当然ながら、IBM自身のソフトウェアツール、特に量子コンピュータ用のSDK(ソフトウェア開発キット)である「Qiskit」に焦点を当てている。 続きを読む
-
米国初の新型コロナワクチン接種デジタル証明をニューヨーク州が運用開始、IBMがブロックチェーン活用で協力
米ニューヨーク州は3月26日(現地時間)、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種あるいは、陰性であることを証明するデジタルパスポート「Excelsior Pass」の運用を開始しました。Android、iOSアプリで提供されており、読み取り側も同じくスマートフォンで対応します。同種のデジタル証明書の運用は、米国では初だとしています。 続きを読む
-
-
日本IBMが量子コンピューター「IBM Q」を神奈川県・かわさき新産業創造センターに設置、2021年中に稼働
日本アイ・ビー・エム(日本IBM)は3月23日、東京大学とIBMによる「Japan IBM Quantum Partnership」で表明していた「IBM Quantum System One」の国内設置拠点について、「新川崎・創造のもり かわさき新産業創造センター」(KBIC)に決定したと発表した。稼働開始は2021年中を予定。 続きを読む
-
クラウドインフラ市場は2020年に13.6兆円に成長、リッチな企業はますますリッチに
2020年のクラウドインフラ市場は社会を反映した。世界で最もリッチな企業はますますリッチになり、マーケット最下層の企業はますます落ち込んだ。Synergy Research Groupのデータによると、クラウドインフラ市場は2019年の970億ドル(約10兆2400億円)から2020年は1290億ドル(約13兆6100億円)に成長した。 続きを読む
-
IBMはレガシーを捨てクラウドとAIに集中するも結果を出せず売上減
2020年11月、IBMのCEOであるアルビンド・クリシュナ氏は変革のまっただ中にある同社の現状を説明した。そのとき彼は、IBMが2018年に340億ドル(約3兆5200億円)で買収したRed Hatを利用して、顧客が成長するハイブリッドクラウドの世界を管理しながら、人工知能を使って効率性を高めたいと考えていると述べた。 続きを読む
-
-
IBMがマルチクラウドのコンサルティング充実のためヘルシンキのNordcloudを買収
IBMは2020年10月に、同社のレガシーであるインフラ管理ビジネスをスピンアウトする計画を発表し、ハイブリッドクラウドに総賭けすることになってから、忙しくなった。米国時間12月21日はその忙しさに拍車がかかり、同社はヘルシンキのマルチクラウドコンサルティング企業であるNordcloudを買収した。 続きを読む
-
最優秀者は東大・長吉博成氏、日本IBMが量子コンピューターの競技プログラミングコンテストの結果発表
日本IBMは、11月9日から11月30日までの3週間にわたり開催した、量子コンピューターの競技型プログラミング・コンテスト「IBM Quantum Challenge」(The Quantum Challenge Fall 2020)の結果を発表した。東京大学工学部物理工学科の長吉博成氏が、全問クリアに加えて、最後の問題を解く際に最も低い量子コストを達成し優勝者となった。 続きを読む
-
IBMはインフラサービスを独立させハイブリッドクラウドに専念、EUで1万人をレイオフ
IBMが大幅な戦略変更を行っているいま、米国時間11月25日にBloombergは、同社がヨーロッパでおよそ1万人におよぶ人員削減をすると報じた。IBMは先月、2020年に同社インフラストラクチャサービス事業を独立させると発表したばかりだ。 続きを読む
-
-
アリババがIBMをクラウドインフラストラクチャ市場で追い抜き、売上2000億円超へ
Alibabaが2015年に本格的にクラウドインフラストラクチャ市場に参入したとき、同社には野心的な目標があった。以来、着実な成長を重ねている。米国時間11月5日、中国のeコマース大手Alibabaは、前四半期ののクラウド売上が21億9400万ドル(約2270億円)だったと発表した。 続きを読む
-
IBMが量子コンピューターの競技型オンライン・プログラミング・コンテスト開催、慶応大とコラボ
IBMは11月2日、慶應義塾大学量子コンピューティングセンターとのコラボレーションのもと、量子コンピューターの競技型オンライン・プログラミング・コンテスト「IBM Quantum Challenge」を開催すると発表した。期間は日本時間11月9日9時から3週間(11月30日午前8時59分59秒まで)。 続きを読む
-
暗号資産・ブロックチェーン業界の最新1週間(2020.10.18~10.24)
暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン技術に関連する国内外のニュースから、重要かつこれはという話題をピックアップし、最新情報としてまとめて1週間分を共有していく。今回は2020年10月18日~10月24日の情報をまとめた。 続きを読む
-
IBMがレガシーインフラ事業をスピンアウト、クラウド事業に全面的に舵を切る
米国時間10月8日朝、IBMがレガシーインフラサービス事業をスピンアウトすると発表したとき、4月に同社の新CEOに就任したアルヴィンド・クリシュナ氏は、自社をクラウドに全面的にコミットする準備ができていることを明確に示した。 続きを読む
-
IBMがインフラサービス事業を2兆円規模の独立事業として分社化する計画を発表
米国時間10月8日、IBMは通年売上190億ドル(約2兆円)規模のマネージドインフラ事業部を分社化し、公開企業とする計画を発表した。これによりIBMはハイブリッドクラウドとAIアプリケーションという新分野にさらに注力することになる。 続きを読む
-
IBMが量子ロードマップを公開、2023年には1000量子ビットマシンを実現へ
IBMは本日、初めて同社の量子コンピューティングハードウェア開発に向けたロードマップを発表した。ここで把握すべきことはたくさんあるが、短期的に最も重要な情報は、同社が2023年末までに1000量子ビット(Qubit)以上(約10~50論理量子ビット)の量子プロセッサーを構築するということだ。 続きを読む
-
IBM Researchが細菌の抗生物質耐性を破る高分子を開発
新型コロナウイルス(COVID-19)によるパンデミック以外にも、深刻な健康危機が発声している。抗生物質耐性がその1つで、この厄介なトレンドは上向き傾向であり、治療の困難な「スーパーバグ」の増加が始まろうとしている。 続きを読む
-
マイクロソフトは警察には顔認証技術を売らないと公言
Microsoftは、IBMとAmazonとの協議を通じて、少なくともより厳しい規制が設けられるまでは、顔認証技術を警察が利用することに反対する立場を固めた。 続きを読む
-
【現在は復旧】IBM Cloudに長期にわたる障害発生、同プラットフォーム上の複数サービスもダウン
IBM Cloudが大規模な障害に見舞われており、同プラットフォーム上で運営されている複数のサービスもダウンしている。その中には、人気のテックニュースアグリゲータであるTechmemeも含まれる。 続きを読む