IBM(企業)
IBMに関する記事一覧
-
IBMはレガシーを捨てクラウドとAIに集中するも結果を出せず売上減
2020年11月、IBMのCEOであるアルビンド・クリシュナ氏は変革のまっただ中にある同社の現状を説明した。そのとき彼は、IBMが2018年に340億ドル(約3兆5200億円)で買収したRed Hatを利用して、顧客が成長するハイブリッドクラウドの世界を管理しながら、人工知能を使って効率性を高めたいと考えていると述べた。 続きを読む
-
IBMがマルチクラウドのコンサルティング充実のためヘルシンキのNordcloudを買収
IBMは2020年10月に、同社のレガシーであるインフラ管理ビジネスをスピンアウトする計画を発表し、ハイブリッドクラウドに総賭けすることになってから、忙しくなった。米国時間12月21日はその忙しさに拍車がかかり、同社はヘルシンキのマルチクラウドコンサルティング企業であるNordcloudを買収した。 続きを読む
-
-
最優秀者は東大・長吉博成氏、日本IBMが量子コンピューターの競技プログラミングコンテストの結果発表
日本IBMは、11月9日から11月30日までの3週間にわたり開催した、量子コンピューターの競技型プログラミング・コンテスト「IBM Quantum Challenge」(The Quantum Challenge Fall 2020)の結果を発表した。東京大学工学部物理工学科の長吉博成氏が、全問クリアに加えて、最後の問題を解く際に最も低い量子コストを達成し優勝者となった。 続きを読む
-
IBMはインフラサービスを独立させハイブリッドクラウドに専念、EUで1万人をレイオフ
IBMが大幅な戦略変更を行っているいま、米国時間11月25日にBloombergは、同社がヨーロッパでおよそ1万人におよぶ人員削減をすると報じた。IBMは先月、2020年に同社インフラストラクチャサービス事業を独立させると発表したばかりだ。 続きを読む
-
アリババがIBMをクラウドインフラストラクチャ市場で追い抜き、売上2000億円超へ
Alibabaが2015年に本格的にクラウドインフラストラクチャ市場に参入したとき、同社には野心的な目標があった。以来、着実な成長を重ねている。米国時間11月5日、中国のeコマース大手Alibabaは、前四半期ののクラウド売上が21億9400万ドル(約2270億円)だったと発表した。 続きを読む
-
-
IBMが量子コンピューターの競技型オンライン・プログラミング・コンテスト開催、慶応大とコラボ
IBMは11月2日、慶應義塾大学量子コンピューティングセンターとのコラボレーションのもと、量子コンピューターの競技型オンライン・プログラミング・コンテスト「IBM Quantum Challenge」を開催すると発表した。期間は日本時間11月9日9時から3週間(11月30日午前8時59分59秒まで)。 続きを読む
-
暗号資産・ブロックチェーン業界の最新1週間(2020.10.18~10.24)
暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン技術に関連する国内外のニュースから、重要かつこれはという話題をピックアップし、最新情報としてまとめて1週間分を共有していく。今回は2020年10月18日~10月24日の情報をまとめた。 続きを読む
-
IBMがレガシーインフラ事業をスピンアウト、クラウド事業に全面的に舵を切る
米国時間10月8日朝、IBMがレガシーインフラサービス事業をスピンアウトすると発表したとき、4月に同社の新CEOに就任したアルヴィンド・クリシュナ氏は、自社をクラウドに全面的にコミットする準備ができていることを明確に示した。 続きを読む
-
-
IBMがインフラサービス事業を2兆円規模の独立事業として分社化する計画を発表
米国時間10月8日、IBMは通年売上190億ドル(約2兆円)規模のマネージドインフラ事業部を分社化し、公開企業とする計画を発表した。これによりIBMはハイブリッドクラウドとAIアプリケーションという新分野にさらに注力することになる。 続きを読む
-
IBMが量子ロードマップを公開、2023年には1000量子ビットマシンを実現へ
IBMは本日、初めて同社の量子コンピューティングハードウェア開発に向けたロードマップを発表した。ここで把握すべきことはたくさんあるが、短期的に最も重要な情報は、同社が2023年末までに1000量子ビット(Qubit)以上(約10~50論理量子ビット)の量子プロセッサーを構築するということだ。 続きを読む
-
IBM Researchが細菌の抗生物質耐性を破る高分子を開発
新型コロナウイルス(COVID-19)によるパンデミック以外にも、深刻な健康危機が発声している。抗生物質耐性がその1つで、この厄介なトレンドは上向き傾向であり、治療の困難な「スーパーバグ」の増加が始まろうとしている。 続きを読む
-
-
マイクロソフトは警察には顔認証技術を売らないと公言
Microsoftは、IBMとAmazonとの協議を通じて、少なくともより厳しい規制が設けられるまでは、顔認証技術を警察が利用することに反対する立場を固めた。 続きを読む
-
【現在は復旧】IBM Cloudに長期にわたる障害発生、同プラットフォーム上の複数サービスもダウン
IBM Cloudが大規模な障害に見舞われており、同プラットフォーム上で運営されている複数のサービスもダウンしている。その中には、人気のテックニュースアグリゲータであるTechmemeも含まれる。 続きを読む
-
IBMはレイオフを認めたが、その詳細は明かさず
IBMは同社がレイオフを行なっているという報道をひと晩で認めたが、部門や関係する従業員の人数などに関する詳細は明らかにしていない。しかし同社はこの度のレイオフを、新CEOであるアービンド・クリシュナ氏の采配による必要性の高いスキルの導入と、それにともなう再配置だとしている。 続きを読む
-
IBMとRed Hatが5GエッジとAIへ全力投球、シスコやインテル、サムスンなども支持
IBMとRed Hatは5月4日のThink Digitalカンファレンスで、5GエッジとAIを中心とした多くの新しいサービスを発表した。企業はこの2分野に注目している。いずれも法人向けで最も急速に成長しているビジネスであることを考えれば驚くにはあたらない。 続きを読む
-
Red Hatの新CEOが新型コロナ禍で直面する市場開拓面の課題、そしてIBMを特別扱いしない
今月初めにRed Hat(レッドハット)のCEOであるJim Whitehurst(ジム・ホワイトハースト)氏が親会社IBMの社長に就任したとき、同氏に代わる人物は、論理的な帰結として長年経営幹部を務めたPaul Cormier(ポール・コーミア)氏だった。 続きを読む
-
AWSとIBMは新型コロナ問題に挑むデベロッパーを支援する
社会が新型コロナウイルス感染症のため高まりつつある世界的な危機に直面する中、多くの企業がさまざまな方法で取り組みを強化している。AmazonとIBMはそれぞれ、このパンデミックに関連するさまざまな問題の解決策を見つけられるようデベロッパーを支援するプログラムを発表した。 続きを読む
-
エンタープライズ・ソフトという言葉は「新スタートレック」が起源
1993年ごろのシリコンバレーでは現在「エンタープライズ・ソフトウェア」と呼ばれているものが「「インフォメーションシステム・ソフトウェア」と呼ばれていた。「エンタープライズ」という言葉の起源は意外な場所だ。 続きを読む
-
誤報でSlackの株価が一時急騰
米国時間2月10日午後のTwitterはSlackの話でもちきりだ。Slackが新たに大きな契約を勝ち取ったという記事により、同社の株価は終日急上昇した。しかしの記事は誤報。今見ると少し愚かな見出しがメディアに溢れていた。 続きを読む
-
米国特許登録は2019年に過去最高の33万3530件を記録、FAANGではなくIBM、Samsungが他をリード
米国の特許活動を追跡調査している企業、IFI Claimsは、知的財産に関する実績の年間集計を発表し。2019年には、米国特許商標庁によって認可された特許の件数は、33万3530件という最高記録を達成した。取得件数上位を占めたのは、FAANGグループではなく、IBMやSamsungだt 続きを読む