マルウェア(用語)
マルウェアに関連する記事一覧
-
Androidの人気野良アプリストア「APKPure」公式クライアントに悪質なアドウェアが含まれていたと発覚
セキュリティ研究者らによると、Googleのアプリストア以外から古い / 打ち切られたAndroidアプリをインストールするための非公式マーケットとして広く普及している「APKPure」の公式アプリに、被害者のデバイスに不要な広告を氾濫させる悪意のあるアドウェアが含まれていたという。 続きを読む
-
フェイスブックがマルウェアが仕込まれた偽「PC版Clubhouse」アプリの広告を掲載
TechCrunchが入手した情報によると、サイバー犯罪者らは、PCユーザー向けのClubhouseアプリを装ったFacebookの広告多数掲載し、無防備な被害者を狙ってマルウェアを仕込んでいるという。 続きを読む
-
-
「システムアップデート」を装ったAndroidの新たなスパイウェアはデバイスを完全に制御する
セキュリティ研究者らによると、重要なシステムアップデートを装った新しい強力なAndroidのマルウェアは、被害者のデバイスを完全に制御し、データを盗むことができるという。このマルウェアは、AndroidデバイスのアプリストアであるGoogle Play以外の場所からインストールされた「System Update(システムアップデート)」という名のアプリにバンドルされていることが判明した。 続きを読む
-
Windows PCを標的とするワーム侵入する新たな「ボットネット」が急速に拡大中
セキュリティ企業Guardicoreの研究者であるアミット・サーパー氏とオフィール・ハーパズ氏は、マルウェアがコンピューターからコンピューターへと拡散することを可能にする新たな感染テクニックを発見してブログで公表し、このマルウェアがインターネット接続された弱いパスワードのWindowsパソコンを標的にして、拡散を加速するための足場に使っていることを伝えた。 続きを読む
-
中国の国家ハッカーがExchange Serverの脆弱性をゼロデイ攻撃、マイクロソフトが警告
Microsoftは顧客に対し、中国政府の支援を受ける新たなハッカーが、同社の企業向け電子メール製品であるExchange Serverの、これまでに発見されていなかった4つのセキュリティ上の欠陥を悪用し攻撃していると警告した。 続きを読む
-
-
元NSAのセキュリティ研究者がAppleシリコン「M1」Mac搭載でネイティブ動作する初のマルウェア発見
アップル独自開発のAppleシリコンことM1チップ搭載Macが発売されてからわずか数か月ですが、早くもネイティブ動作するマルウェアが発見されました。この発見は、元NSA(米国家安全保障局)所属のセキュリティ研究者であるパトリック・ウォードル氏が、自らのブログObjective-Seeにて報告しているもの。 続きを読む
-
米司法省がロシア人ハッカーグループを起訴、ウクライナ停電事件とランサムウェアNotPetya関与の疑い
「世界一破壊的なマルウェア」(2015年12月のウクライナ電力網停止および2017年のNotPetyaによる世界的ランサムウェア攻撃を含む)を流布させた罪に問われているロシア諜報員6名が、米国司法省に起訴された。 続きを読む
-
ハッキングが相次いだNestデバイスに対しグーグルはセキュリティを強化
Googleが同社のスマートホームデバイスNestをAdvanced Protection Programに加えた。それは政治家やジャーナリストなど高いリスクを抱えるユーザーに強力なアカウント保護を提供するプログラムだ。 続きを読む
-
-
Androidの新たなバグStrandhogg 2.0は正規アプリを装って個人データを盗む
セキュリティー研究家たちは、Androidのほぼすべてのバージョンに重大な脆弱性があることを突き止めた。これが原因で、マルウェアがアプリを装い、アプリのパスワードやその他の個人データを盗み出せるようになってしまうという。Androidユーザーは、できるだけ早くアップデートするようお勧めする。 続きを読む
-
AndroidマルウェアEventBotは銀行のパスワードや2段階認証のコードも盗む
セキュリティの研究者は、新たに発見されたAndroidのマルウェア、EventBotに警鐘を鳴らしている。銀行アプリや暗号通貨のウォレットを標的としたものだ。PayPal、Coinbase、CapitalOne、HSBCなど、200種以上のバンキング、および暗号通貨アプリのパスワードを密かに抽出し、テキストメッセージで送られる2段階認証のコードを傍受することもできるという。 続きを読む
-
Boxがセキュリティ製品のBox Shieldにマルウェア自動検出機能を追加
自宅で仕事をする人がこれまでになく増え、多くの人がITやセキュリティチームの権限外のPCで仕事をするようになるにつれ、ネット上の攻撃から保護するための創造的な方法を見つけることが、ますます重要になってきている。 続きを読む
-
-
DNAに倣った遺伝学的手法でマルウェアのコードを特定・追跡するIntezer
イスラエルのサイバーセキュリティー・スタートアップであるIntezerは、サイバー攻撃を特定し無力化する独自の遺伝学的マルウェア分析という技術で15億円のシリーズB投資を獲得した。 続きを読む
-
外貨両替大手のTravelexがマルウェアの被害でサービス中断
外貨両替商大手のTravelexが、12月31日にマルウェアにやられ、一部のサービスを停止したことを確認した。 ロンドンに本社があり全世界に1500店あまりを持つ同社によると、同社は「データを保護するための予防的措置として」システムをオフラインにし、マルウェアの拡散を防いだ。 続きを読む
-
Avastと仏警察、85万台感染の暗号通貨マイニング・ボットネットを壊滅
Retadupはコンピュータからコンピュータへ感染を拡大させるワームで、仮想通貨発掘が主目的だが、同じくらい容易にスパイウェアやランサムウェアをインストールできる危険なマルウェアだ。 続きを読む
-
iPhoneハッキングは中国政府によるウイグルのムスリム攻撃の疑い
iPhoneの脆弱性を利用したマルウェアを含むサイトの一部には国家的背景があり、ウィグルのムスリムをターゲットとしていたと専門家が考えていることをTechchCrunchはつかんだ。 続きを読む
-
マルウェア研究家マーカス・ハチンズが有罪を認めた
マルウェア研究家のマーカス・ハチンズ(Marcus Hutchins)が、銀行を狙う強力なマルウェアを作り、そして売ったとされる嫌疑で2つの訴因に有罪を認め、アメリカの検察との長期戦を終わらせた。 続きを読む
-
-
悪名高いAndroid向けマルウェアがiPhoneゲームにも潜入――専門家がGolduck汚染アプリを多数発見
10種類以上のiPhoneアプリがGolduckがインストールされたサーバーと密かに通信していることが発見された。GolduckはもともとはAndroidを対象したマルウェアだった。 続きを読む
-
Twitter投稿の画像から指令を受けるマルウェア発見
Trend Microのセキュリティー専門家によれば、Twitterへの投稿画像を通じてハッカーから指示を受ける新種のマルウェアが存在するという。 続きを読む
-
カナダの1-800-FLOWERSサイト、クレジットカード盗難マルウェアの存在に4年間気づかず
この後始末は大量の花だけでは済まなそうだ。。 1-800-FLOWERSのカナダ支店はカリフォルニア州検事総長宛ての報告書で、同社のウェブサイト上のマルウェアが顧客のクレジットカード情報を4年間にわたって流出させていたことを明らかにした。 続きを読む