医療(用語)
医療に関連する記事一覧
-
企業の医療保険と優れた外科診療所をつなぐCarrum Healthが約41.6億円の資金を調達
雇用者主が出資する保険プランと卓越した外科診療所をリンクするサービスを6年前に開始したCarrum Healthは、事業を推進する追い風を利用して新たな資金調達ラウンドで4000万ドル(約41億6000万円)を調達した。 続きを読む
-
アミノ酸トランスポーターLAT1を創薬標的に画期的医薬品開発を目指すジェイファーマが5億円を調達
ジェイファーマは1月7日、ラウンドDにおいて、第三者割当増資による総額5億円の資金調達を発表した。引受先はEight Roads Ventures、F-Prime Capital Partners。ラウンドDの累計調達額は総額22億4600万円となった。 続きを読む
-
-
スマホでペット保険金を請求できる「アニポス」が正式サービス開始、日本ペット少額短期保険に対応
スマートフォンでペット保険金請求を行えるサービス「アニポス」を展開するアニポスが1月5日、正式サービス開始とともに、日本ペット少額短期保険の保険金請求への対応を発表した。 続きを読む
-
心臓疾患の治療方法研究・開発のメトセラが総額13.2億円を調達、心不全向け製品の臨床試験を予定
メトセラは1月4日、第三者割当増資による総額約13.2億円の資金調達を完了したと発表した。2020年4月に完了したシリーズB-1ラウンド(総額4.3億円)に加えて、B-2ラウンドでは新たに約8.9億円を調達した。引受先は、リードインベスターの東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)、ベンチャーキャピタルおよび事業会社など。 続きを読む
-
合成麻薬中毒症をバーチャル治療で治すBicycle Health
2017年にローンチした合成麻薬オピオイドによる疾患を治療するスタートアップBicycle Healthは、創業者のAnkit Gupta(アンキット・グプタ)氏によると、近くそのサービスを米国のほぼ半分の州で展開する。 続きを読む
-
-
埼玉大学発の進化分子工学スタートアップEpsilon Molecular Engineeringが資金調達
進化分子工学を基盤技術とする埼玉大学発バイオテック系スタートアップEpsilon Molecular Engineering(EME)は12月23日、シリーズAラウンドのセカンドクローズとして資金調達を実施したと発表した。 続きを読む
-
医療従事者版LinkedInを運営するH1が約60億円調達
それはあまりにも単純なアイデアだと思われるかもしれない。ヘルスケア業界に特化したLinkedInのようなサービスを作り上げ、どのような資格を持っている専門家がどこにいるか、すぐに探せるようにするだけでなく、その専門家が行っている研究や専門分野についても知ることができるようにするというのだ。 続きを読む
-
GEの医療用画像機器にデータ流出リスク、X線装置、CTやMRI、エコー、マンモグラフィ機器などに影響
General Electricが製造した医用画像機器の多くはハードコードされたデフォルトのパスワードでセキュリティが保護されていてパスワードを簡単には変更できないが、そのパスワードを悪用して重要な個人情報である患者の画像にアクセスされる恐れがあることを、セキュリティ関連企業のCyberMDXが発見した。 続きを読む
-
-
同種由来iPS細胞由来心筋細胞シート実用化を目指す大阪大学発の「クオリプス」が約20億円調達
クオリプスは12月4日、総額約20億円の第三者割当増資に関する契約を締結したと発表した。引受先は、大幸薬品、京都大学イノベーションキャピタル、テルモ、ダイダン、ステムセル研究所、および朝日インテック。 続きを読む
-
退屈な教科書を「ピクサー」みたいな動画に置き換えて学習効果を上げるSketchyが約31億円調達
医学部の勉強は厳しい。しかし、それがPixarみたいだったらどうだろう?視覚的学習プラットフォームのSketchyは、医学部の学生が試験前に暗記しなければならない難しい教材の情報を、イラスト化したシーンに置き換えている。 続きを読む
-
麻布大学が獣医学系で国内初のVR活用教育を開始、獣医外科学実習の授業に採用
麻布大学は11月30日、獣医学系大学で初の仮想現実(VR)技術を採用した教育を開始したと発表した。同獣医学部獣医学科 小動物外科学研究室 高木哲准教授の開発によるシステムを利用。獣医外科学実習の授業において、360度カメラで撮影したVR動画をゴーグル型VRヘッドセットを用いて視聴することで、高い臨場感をもって外科手術の基礎などを体験できる。 続きを読む
-
-
救急外来特化の患者情報記録・管理システム「NEXT Stage ER」提供のTXP Medicalが2.5億円調達
救急外来に特化した患者情報記録・管理システム「NEXT Stage ER」シリーズを展開するTXP Medicalは11月30日、シリーズAラウンドにおいて、第三者割当増資として2.5億円の資金調達を2020年7月に完了したと発表した。引受先は東京大学エッジキャピタルパートナーズ。 続きを読む
-
医療請求事務向けコーディングをAIで効率化するDiagnoss
カリフォルニア州バークリーのDiagnossは、機械学習にフォーカスしたスタートアップスタジオであるThe Houseに支援され、医療請求事務のためのコーディングアシスタントをローンチした。そのソフトウェアは、ドキュメンテーションとコーディングに対するリアルタイムのフィードバックを提供する。 続きを読む
-
医療労働者向けの人材マーケットプレイスが従来の派遣システムより優れている理由
ここ数か月、米国各地では医療需要の激しい変動が続いている。一部の都市の病院には新型コロナウイルス感染症の患者が押し寄せているが、別の都市の病院では患者が待機手術や命に関わらない治療を延期したため閑古鳥が鳴いている(そして財政難にも直面している場合が多い)。多くの都市がわずか数か月の間に比較的安全なゾーンから危険なホットスポットに変わり、また元の状態に戻っている。 続きを読む
-
千葉大学医学部附属病院とTISが共同開発したクラウド型地域医療連携サービス「ヘルスケアパスポート」を公開
千葉大学医学部附属病院は9月23日、TISと共同開発したクラウド型地域医療連携サービス「ヘルスケアパスポート」の提供を発表した。9月28日からアプリを配布し運用を開始する。2018年10月から運用停止していた健康管理&情報共有システム「SHACHI」(Social Health Assist CHIba)をリニューアルしたもの。 続きを読む
-
新型コロナ対応の看護師採用プロセス支援のため、Incredible Healthが医療系キャリアプラットフォームを更新
医療業界における採用プロセスやキャリアマネジメントは、現在のパンデミックが起きる以前から他の業種とは異なる性質を持っていた。医学博士のIman Abuzeid(イマン・アブゼイド)氏とAmazonで働いた経験を持つRome Portlock(ローマ・ポートロック)氏が立ち上げたスタートアップ、Incredible Healthが誕生した理由はそこにある。 続きを読む
-
幻覚剤を使った精神科治療のための臨床管理とデータ解析を提供するOsmind
最先端の幻覚剤治療に特化した精神障害のための臨床診療管理とデータ解析の新しいプラットフォームを共同創設したJimmy Qian氏とLucia Huan氏の出会いはスタンフォード大学だった。 続きを読む
-
富士フイルム出資の医療画像スタートアップNanoxがNasdaqに上場し175億円調達
イスラエル拠点の医療画像スタートアップNanox(ナノックス)が5900万ドル(約62億円)を調達して1カ月もたたないが、その際間もなく上場すると明らかにし、そして実行した。Nanoxは8月21日、IPOで1億6520万ドル(約175億円)を調達したと発表した。 続きを読む
-
ジョリーグッドがVRで遠隔臨床実習を行える「多接続リモートVR臨床システム」を開発
ジョリーグッドは8月17日、物理的に単一の場所に集まらずに一対多のVR臨床実習を可能にする「多接続リモートVR臨床システム」を開発したと発表した。 続きを読む
-
レントゲンに代わる低コスト小型スキャナー開発のNanoxが約62億円調達、5G利用で救急車搭載も夢ではない
イスラエルのスタートアップNanox(ナノックス)はスキャン装置のサイズとコストを抑えるハードウェア、そして画像の質と画像から得られる洞察を高めるソフトウェアでもって、医療画像と画像分析の世界を席巻しようという野心を持っている。 続きを読む