オープンソース / Open Source(用語)
オープンソースに関する記事一覧
-
オープンソースのデータ統合プラットフォームのAirbyteが5.6億円を調達
オープンソースのデータ統合プラットフォームを提供するAirbyte(エアバイト)は、米国時間3月2日、Accelが主導するシードラウンドで520万ドル(約5億6000万円)を調達したことを発表した。 続きを読む
-
マイクロソフトがExcelの数式からヒントを得たオープンソースの新ローコード言語「Power Fx」発表
米国時間3月2日、Microsoftが、Excelの数式からヒントを得た新しいローコード言語、Power Fxを発表した。Power Fxは、Microsoft自身のローコード環境であるPower Platform上でカスタムロジックを書くための標準手段となる。一方同社はこの言語をオープンソース化して、他者も同様に実装を行うことで、この種のユースケースのためのデファクトスタンダードになることも期待している。 続きを読む
-
-
クラウドネイティブアプリ構築を支援するマイクロソフトのオープンソースプロジェクト「Dapr」が1.0に
Microsoftが進めるオープンソースプロジェクトのDaprは、開発者がイベントドリブンのクラウドネイティブな分散アプリケーションを簡単に構築できるようにすることを目的としている。Daprは米国時間2月17日に、本番のユースケースに使用できることを意味する1.0のマイルストーンとなった。 続きを読む
-
オンラインチケット販売TIGET運営のgrabssが2.3億円調達、音声通話サービスTHISIS新開発
grabss(グラブス)は、岩崎通信機を引受先とした第三者割当増資および既存株主数名への株主割当増資などによる2億3000万円の資金調達を発表した。 続きを読む
-
「日本から世界で勝負する」国産ブロックチェーンPlasm NetworkがBinanceらから2.5億円調達
日本発のパブリックブロックチェーン「Plasm Network」(プラズムネットワーク)はじめブロックチェーン技術によるインフラ開発事業を展開するStake Technoloiges(ステイクテクノロジーズ)は2月9日、総額2億5000万円相当の資金調達を発表した。 続きを読む
-
-
プログラミング言語RustにGoogle、Microsoft、AWSなどが開発とメンテの拠点を提供
AWSとHuawei、Google、MicrosoftそしてMozillaが米国時間2月8日に立ち上げたこの団体は、2年分で100万ドル(約1億500万円)の予算をかけては「各種のサービスや事業やイベントによりRustプロジェクトのメンテナーを支援し、最高のRustを構築していく」という。 続きを読む
-
フィックスターズ独自開発の視差計算ソフトがOpenCVに正式実装、自動運転などへの活用に期待
マルチコアCPU・GPU・FPGAを用いた高速化技術を手がけるフィックスターズは2月8日、同社が開発した視差計算のオープンソースソフトウェア(OSS)「libSGM」が、コンピュータビジョン向けOSSライブラリー「OpenCV」に正式実装されたと発表した。 続きを読む
-
アクセシビリティを重視したオープンソースの新デザインシステムをOktaがローンチ
アイデンティティとアクセス管理サービスを提供するOktaは米国時間2月4日、新しいデザインシステムをローンチした。同社がOdyssey Design Systemと呼ぶこのシステムは、GoogleのマテリアルデザインやMicrosoftのフルーエント・デザインなどと同類のものだ。 続きを読む
-
-
ブロックチェーン活用のテレビ番組向けファン育成プラットフォームLiveTV-Showがライブ配信対応
HAKUHODO Blockchain Initiative(博報堂ブロックチェーン・イニシアティブ)と博報堂DYメディアパートナーズは1月26日、SingulaNetと共同構築したテレビ番組向けファン育成プラットフォーム「LiveTV-Show」(ライブ・ティービー・ショー)に、3社で開発した独自のライブ配信機能を新たに搭載したと発表した。 続きを読む
-
GitLabが有料サブスクリプションプランの構成を変更、Bronze / Starterを廃止
ますます人気のあるDevOpsプラットフォームであるGitLabは米国時間1月26日、サブスクリプションモデルのメジャーアップデートを行った。同社はまず、月額4ドル(約420円)のBronze / Starterパッケージを廃止する。 続きを読む
-
オープンソースのデータパイプラインプラットフォーム「Airbyte」
Airbyteは、オープンソースのデータパイプラインプラットフォームを開発している。FivetranやStitchdataのオープンソースによる代替システムが興味深いのは、コネクタの作成とメンテナンスに大量のリソースを必要とするためだ。とりあえずデータパイプラインを作ったが、大きなチームがない、という状況ならエントリーは難しい。 続きを読む
-
-
GoogleがVRペイントアプリ「Tilt Brush」の開発終了とオープンソース化を発表
FacebookやAppleがAR / VRの世界でより多くのプロジェクトに点火を始めている中、Googleは2020年、その領域における既存のプロジェクトのほとんどをシャットダウンしてきた。そして米国時間1月26日、Googleは「Tilt Brush」の積極的な開発を終了したと発表した。 続きを読む
-
iMessageなど15種のメッセージをまとめて送受信できるPebble創業者が開発したアプリ「Beeper」
数十年前、Trillianと呼ばれるソフトウェアプログラムは、インターネットユーザーがICQ、AIM、MSNメッセンジャーなど複数のIM(インスタントメッセンジャー)ネットワークと1つのウィンドウでやり取りする方法を取り入れた。 続きを読む
-
chaintopeが佐賀市ごみ発電の環境価値をブロックチェーンで記録・電子証書化するシステムを開発
chaintopeとみやまパワーHDは1月12日、佐賀県佐賀市における「地域循環共生圏」構想の一環として、佐賀市内でのエネルギー等の地域内循環を可視化し、ごみ発電電力の地産地消による環境価値を電子証書化するシステムを試作し、「地域循環共生圏」の具体化可能性の検証作業を行うことを発表した。 続きを読む
-
ブロックチェーン証明書規格Blockcerts準拠発行サービス「CloudCerts」が新機能追加
ブロックチェーン証明書発行SaaS「CloudCerts」(クラウドサーツ)を運営するLasTrust(ラストラスト)は1月7日、CloudCertsの管理者用画面「Manager」のローンチを発表した。学位証明書や資格情報、社員証などあらゆる「証明」をデジタル化できるサービスCloudCertsの新機能として、発行済み証明書を一元管理できるウェブ管理画面Managerの提供を開始する。 続きを読む
-
日立とみずほがブロックチェーン活用した金流・商流・物流の一体管理とサプライチェーンファイナンスの実証実験
日立製作所とみずほフィナンシャルグループは2020年12月28日、みずほ銀行・みずほ情報総研・Blue Labと共同でブロックチェーン技術を活用した物流業界の輸配送代金の早期資金化に関する実証実験の開始を発表した。5社は2021年1月より、金流・商流・物流の一体管理およびサプライチェーンファイナンスの高度化を目指して共同実証実験を開始する。 続きを読む
-
マイクロソフトとEYがブロックチェーン基盤のXboxゲーム用著作権・ロイヤリティ管理システムを本稼働
会計・税務関連サービスなど提供のEY(アーンスト・アンド・ヤング)とMicrosoft(マイクロソフト)は、マイクロソフトのゲームに関する著作権・ロイヤリティ管理用ブロックチェーンプラットフォームを機能拡張したことを、日本法人EY Japanが12月25日に報じた。 続きを読む
-
LayerXとJCBが複数企業間をつなぐ次世代BtoB取引履歴インフラの共同研究開始
ジェーシービー(JCB)とLayerXは12月22日、複数企業間をつなぐ次世代BtoB取引履歴インフラに関する共同研究の開始を発表した。共同研究において両社は、プライバシーに配慮した利用者主体の商流情報の流通を実現し、それらを活用した高度なサービスを可能にする新たなデジタルサプライチェーン構築を目指す。 続きを読む
-
The Sandboxがイーサリアム基盤のデジタル不動産オークションによりユニセフ暗号資産ファンドに寄付
中国・香港拠点のゲーム開発会社「Animoca Brands」(アニモカブランド)は12月18日、ブロックチェーンゲームプラットフォーム「The Sandbox」において、NFTであるLAND(土地)を販売するチャリティーオークションを開催。収益は、UNICEF(ユニセフ)の暗号資産ファンド(UNICEF CryptoFund)に寄付される。 続きを読む
-
FirefoxがApple Silicon Macにネイティブ対応、最大2.5倍高速に
Mozilla(モジラ)は、Apple Silicon(Apple M1)にネイティブ対応したFirefox 84をリリースした。 続きを読む