オピニオン
-
-
投票のハッキングを防ぐ
投票は、自由世界のアキレス腱でありトロイの木馬でもある。正規の有権者が抑圧されている。投票の監視が抑制されている。有権者登録システムがハックされている。そしてホラー映画のモンスターのようわれわれの前に立ちはだかる最悪のシナリオ:もし投票マシンそのものがハックされたらどうなるだろう。「結果」は偽りで、民主主義は民衆が気づきもしないまま静かに消滅する。 続きを読む
-
-
科学を黙らせる努力、やりたいようにやってみれば!
テクノロジーとインターネットは、ビジネスやコミュニケーションと並んで科学にも力を与えてきた。ほかのものと同様にテクノロジーは、科学の努力も、その活動と到達の範囲をグローバルにし、妨害に対して強くし、数十億の人びとがアクセスできるものにした。それは、権力の承諾の有無とは無関係に。そのことは、現在の政権の、科学の研究に口輪をはめようとする努力が失敗する、理由のひとつにすぎない。 続きを読む
-
ドローンは、徐々に、そして突然にやってくる
ドローンの話題はもはやニュースとは感じられなくなってきたのではないだろうか。少なくとも注目の対象が目まぐるしく変わるこのシリコンバレーでは。軍部は何十年も前から使ってきた。(消費者向け)ドローン業界の誰もが認めるトップメーカーであるDJIは、2006年に設立された。われわれITジャーナリストはドローンについて話さずにいられないが、現実にはまだおもちゃであり好奇心の対象にすぎない。いったいこの騒ぎはこの先どうなるのか、と心配する向きもある。 続きを読む
-
-
人類の運命を握る、太陽と太陽の戦い
週の大半をたまたまアブダビで過ごしていた私は、今週、今月、今年、いやこの10年で最も重要なニュースに都合よく遭遇した。そう、アメリカの選挙以上。待ち望まれる機械学習の進歩以上。Elon Muskの宇宙旅行と電気自動車のワンツーパンチ以上 ― だが、それに関係している。 続きを読む
-
Google+、5歳になって今もどうにか生きている
Google+が好きな人たちは、本当にGoogle+が好きだ。それは、Googleが信頼できるFacebook競合として、2011年6月にこのサービスをスタートした時から変わっていない。もしあなたがGoogle+ファンなら、今日はめでたい日だ。あらゆる予想を覆して、あなたの好きなソーシャルネットワークは今日5歳になった。 続きを読む
-
-
「べき乗則」が支配する、二極化した世界
われわれは大きく二極化した時代にいる。政治では、世界中の国々で左と極右が共に数を増やし、主流の支配層から年々大きく離れている。経済では、富裕層が貧困層から離れ続け、富が富を生んでいく。そしてテクノロジー界は、もちろん、益々「勝者総取り」の世界になりつつある。 続きを読む
-
Facebookのコメントシステムが一貫してひどい理由
ここ何ヶ月もの間、Facebookのコメント欄は、あからさまで、腹立たしい「私は自宅で働いていい給料をもらってます」スパムにまみれている。どこのメールサービスでもフィルターできるのに、なぜFacebookは? 最先端AI研究と巨大なスケーラブルサービスと、世界で最も優秀なソフトウェア開発者の聖地で? いや、このスパムは彼らの能力を越えているのだ。 続きを読む
-
Appleは変わるべきだ
Appleには敬服すべき点があまりにも多い。彼らは最高の美しい製品を作る。その驚きの復活劇は、企業史の中でも類を見ない。スティーブ・ジョブズは、テクノロジー業界における現代の守護聖人のような存在になった。Tim Cookは、公正に、大いに尊敬されている。 続きを読む
-
-
ソフトウェア会社は、セキュリティー違反の法的責任を負うべきか
どんなソフトウェアにもバグやセキュリティーホールがあることは自明の理だ。一方、ライセンス契約は相も変わらず、そうした欠陥によって生じた損害や損失からソフトウェアベンダーを保護している。しかし、驚いたことに、Black Hatのファウンダーとあるキーノート講演者は、ソフトウェアの製品責任は、政府による義務化を前提として、不可避あると主張している。もしそれが正しければ、業界に激震が走る。 続きを読む
-
多様性レポートの欠陥:具体的目標がなく、説明責任を果たしていない
再び多様性レポートがやってきた。昨日Yahooは、社員の多様性データが悲しいほど昨年と変わっていないことを報告した最新のIT企業となった。 続きを読む
-
Redditとコミュニティーの勝利なき戦い
物語は始めから終りまでご存じの通り:普通のウェブサイトが人気を得て、トップユーザーはセレブのような扱いをうける。やがてサイトは、上昇した時よりも速く沈んでいく。 続きを読む
-
ヴァイラル–その8つの戦術
[筆者: Uzi Shmilovici] 編集者注記: このゲスト記事を書いたUzi Shmiloviciは、Future SimpleのファウンダでCEO、同社は小企業向けのシンプルなCRM Baseを提供している。 FacebookとLinkedInとYoutubeとDropboxとSkype、彼らの共通点は何だろう? ものすごく成功しているだけでなく、その加速度的な成功を強力なヴァイラル(viral, virality)の効果が支えていることだ。 彼らはそれを、どうやって達成したのだろう? これらの企業はどれも、ユーザから友だちなどへの口コミで成長… 続きを読む
-
スタートアップのカンブリア爆発–昨年〜今年はものすごい起業数
このところ、新たに起業されそして投資家も付くスタートアップの数が、すさまじい。新しい技術に何らかの手足を付けて製品に仕立て、それを軸に会社を興すことが、今ほど容易だったことは過去にない。最近のすごい起業数のペースに、これまでのベンチャーキャピタルは追随できていないのではないか。もしかしたら今の私たちは、スタートアップのカンブリア爆発の始まりを目撃しているのかもしれない。もしそうなら、今後のその範囲はテクノロジの世界にとどまらず、経済全体に及ぶだろう。 これまでの15年はもっぱら、それ自体で完結したシステムとしてのWebをわれわれは作っ… 続きを読む
-
シリコンバレーのわれわれは雇用を殺し, 富める者を肥大させているのか?
[筆者: Adam Rodnitzky] 編集者注記: 本稿の筆者Adam Rodnitzkyは、複数の起業経験を持つ起業家で、Favo.rsの協同ファウンダだ。彼はサンフランシスコに住み、Twitterでは@rodtwitzkyでフォローできる。 Occupy Wall Street(ウォールストリートを占領せよ)運動の高まりとともに、抗議者たちが掲げる主張の多くが、ふつうのアメリカ人たちからも支持され始めている。中でもとくに、失業による中流階級の衰退と、所得格差の拡大は、2012年の大統領選挙の中心的な争点になった。 現時点では、ウォールストリート… 続きを読む