決済 / 決済サービス / 決済システム(用語)
決済 / 決済サービス / 決済システムに関する記事一覧
-
暗号化チャットのSignalが英国でMobileCoinによる決済機能をテスト中
メッセージを暗号化して送信しているチャットアプリSignalが、そのサービスに決済を加える。それはユーザーが長年待望し、同社自身も開発に時間をかけていた機能だ。英国のみのベータプログラムでユーザーは、暗号資産MobileCoin使って、迅速で容易に、そして特に重要なこととしてプライベートに支払ができる。 続きを読む
-
サブスクサービスの年間利用料を契約時に一括受領、MF KESSAIがB2B事業者の早期資金化を支える新プラン
マネーフォワードのグループ会社で企業間後払い決済サービス「MF KESSAI」を展開するMF KESSAIは4月30日、BtoBサブスクリプションサービスを運営する事業者の請求業務効率化と早期資金化をサポートする新プラン「MF KESSAI グロースサポート」を開始した。 続きを読む
-
-
Googleが偽情報が多いインドで主要アプリを総動員して正しい新型コロナ情報を提供
Googleは米国時間4月13日に、インドで新型コロナウイルス関連のアップデートをまとめたウェブサイトを立ち上げ、またGoogle検索とYouTubeでは、インドの保健家族福祉省といった権威ある機関からの情報とユーザーからの地元の詳細情報を目立たせるように表示したと発表した。 続きを読む
-
加熱するインドのモバイル決済市場で奮闘するスタートアップ
インドで最も収益のあるスタートアップ企業はPaytm(ペイティーエム)である。その創業者でありCEOのVijay Shekhar Sharma(ヴィジェイ・シェカール・シャルマ)氏は、最近の記者会見で現実的な質問をいくつか投げかけた。 続きを読む
-
ウォレットアプリのKyashが約47億円調達、チャレンジャーバンクへの進化目指す
ウォレットアプリ「Kyash」や決済プラットフォーム「Kyash Direct」を展開するKyashは3月31日、約47億円の資金調達を実施したことを明らかにした。 続きを読む
-
-
Facebookも「ペイ」参入、Facebook系の全アプリで利用可能に
Square、Venmo、PayPal、Apple Pay、Google Pay。スマホで誰かにお金を払う方法にまったく不足はないし、会社があまりにも大きくなりすぎているという批判の声も高まる中、Facebookは同名のサービスだけに留まる気配はない。 続きを読む
-
Paidyが総額150億円の大型調達、オンライン決済で大型加盟店との取引拡大目指す
お客は携帯電話の番号とメールアドレスを入力するだけで決済ができ、それらはSMSや音声で送られるコードで認証される。商品の代金はPaidyが払い、それらは毎月顧客に請求される。 続きを読む
-
中国では顔認識にも美顔フィルターを搭載へ、自分の顔が醜いと利用を拒否
中国の顔認識ソフトウェアは、正確なだけではダメなのだ。Alibaba(アリババ)傘下でQRコード決済サービスなどを展開しているAlipayは最近、ユーザーの外見がソフトウェアの成功の鍵であることを証明した。 続きを読む
-
-
Google PayのPayPal統合がオンライン販売業者に拡張
GoogleとPayPalは、これまでも戦略的パートナーだった。両社は2017年にPayPalがAndroid Payの決済方法になると発表した。Android PayはのちにGoogle Payになった。 続きを読む
-
ニューヨークの地下鉄の改札が今日から非接触型になる
何週間も画面が「Coming Soon」のままだったニューヨーク州交通局の非接触改札システムであるOMNYのパイロット事業が、米国時間5月31日にやっと立ち上がった。 続きを読む
-
複数人でバーチャル・デビットカード発行、イギリスのYsplitが考える新しい「割り勘のカタチ」
イギリスで新しい「割り勘」の方法が生まれたので紹介しておこう。Y Combinator出身のスタートアップがリリースした「Ysplit」だ。 続きを読む
-
-
-
中国では生体認証による決済が当たり前になった…11月11日のショッピングフィーバーがそれを証明
中国の消費者はデジタル決済を採用するのが早くて、最近のショッピングブームを見るとその次のステップへの用意ができているようだ。それは、生体認証(バイオメトリックス, biometricsによる決済だ。 11月11日にAlibabaは、世界最大のショッピングイベント「独身の日」に大勝利し、308億ドルの売上を記録した。それはCyber MondayとBlack Fridayを合わせたよりも大きい、驚異的な売上高だ。 続きを読む
-
米国セブンイレブン、レジなし店舗を導入
Amazonが最初のレジなし店舗Amazon Goを2016年末にオープンして以来、他の小売業者は未来のコンビニエンスストアと戦う方法に取り組まざるを得なくなった。 続きを読む
-
Squareの新端末「Square Terminal」は、時代遅れのクレジットカード端末を置き換える
本日(米国時間10/18)Squareは新しいハードウェア、Square Terminalを発表した。 続きを読む
-
Brexの22歳の創業者コンビが、2年未満で10億ドルのビジネスを構築した道のり
ブラジル生まれのHenrique DubugrasとPedro Franceschiが、16歳で出会ったときに、彼らを結びつけたのはコーディングへの愛と、Mark Zuckerberg風の野心を理解してくれない厳しい母親に対するお互いの欲求不満だった。 まあ公正を期すならば、彼らの母親たちの心配が始まったのは、10代になったばかりの息子たちが、特許侵害を警告する通知を受け取ってからなのだが。FranceschiがiPhoneに対する最初の「脱獄」方法を発見した際に、Appleから受け取った法的警告は、少なくともそのことを裏付けている。 彼らの両… 続きを読む
-
Apple PayとGoogle Payが今月からやっと7-11(セブンイレブン)でも使える
7-Eleven(セブンイレブン)が他より進んでいるところといえば、人類の飲み物消費量の限界を拡大する努力ぐらいだろう。しかし今や日本企業がオーナーであるこの巨大コンビニチェーンは、モバイルペイメントの導入が他よりずば抜けて遅いことでも、目立っていた。 同社の今日(米国時間9/10)の発表によれば、ついに同社も、今月からアメリカの“多くの”ストアにApple PayとGoogle Payを導入する。 続きを読む
-
日本のフィンテックPaidyにVisaが戦略的投資…仮想化クレジットカードに魅力?
日本のフィンテックスタートアップPaidyは、5500万ドルのシリーズC(日本語記事)から1か月あまりの今日(米国時間8/24)、決済の巨人Visaからの戦略的投資を手にした。 続きを読む
-
数秒審査、翌月払いの決済サービス「Paidy」が伊藤忠らから約60億円を調達——対面決済サービスも予定
決済サービス「Paidy(ペイディー)翌月払い」を提供するPaidyは7月12日、伊藤忠商事やゴールドマン・サックスらを引受先とする第三者割当増資により、総額5500万ドル(約60億円)を調達したことを明らかにした。 続きを読む
-
Google Payのアップデートでピアツーピアの決済やチケット購入/保存ができるようになった
GoogleがGoogle Payのアップデートをいくつか行った。Google Payは、これまでいろいろあった支払い決済ツールを一つにまとめたサービスの名前だ。アップデートの多くはもっと早くに発表されたが、それらの実装の提供は今日(米国時間7/10)からだ。 続きを読む