プライバシー(用語)
プライバシーに関連する記事一覧
-
サードパーティーがユーザーデータを知らぬ間に収集する副次的監視の時代を終わらせよう
我々消費者は、自分たちが使いたいサービスやソリューションにアクセスする際、Google、Facebook、Twitterなどの企業に個人データを提供することを気にしないものだ。しかし多くの人は、水面下でこうした企業がデータ収集をビジネスモデルに統合し、データ収集監視組織として機能していることを理解していない。 続きを読む
-
米上院議員クロブシャー氏がAmazonのフィットネストラッカーHaloについてプライバシー面の懸念を表明
ミネソタ州選出のエイミー・クロブシャー上院議員は、Amazonが新しく発表したフィットネストラッカーのレビューを受け、公開書簡を出している。クロブシャー上院議員は米国保健福祉省のアレックス・アザー長官宛に、「最近寄せられる報告から、Haloが個人の健康に関する、大変広範囲にわたるプライベートな情報にアクセスできることについて懸念せざるを得ません」と書き送ったのだ。 続きを読む
-
-
あなたのプライバシーを守ってくれるウェブブラウザー拡張機能6選
インターネットはプライベートな場所ではない。広告は一番高く買ってくれる客にあなたの情報を売るために、できるだけ多くのユーザー情報を集めようとする。メールはいつあなたがそれを開封し、どのリンクをクリックしたかを知っている。そして、インターネット最大の詮索好き、つまりFacebookやAmazonは、あなたがウェブで閲覧するサイトからサイトへと追いかけ続ける。 続きを読む
-
プライバシーがテック企業の新たな競争の場に
11月にカリフォルニア州で、ビジネスのデータ収集に新たな規制を課す投票法案である住民投票事項24が可決された。CPRA(California Privacy Rights Act、カリフォルニア州プライバシー権法)の一環として、個人は自分の個人情報の共有と販売に関するオプトアウトの権利を有することになり、企業は「道理にかなった」範囲でデータ収集を最小限に抑え、ユーザーのプライバシーを保護しなければならない。 続きを読む
-
LayerXとJCBが複数企業間をつなぐ次世代BtoB取引履歴インフラの共同研究開始
ジェーシービー(JCB)とLayerXは12月22日、複数企業間をつなぐ次世代BtoB取引履歴インフラに関する共同研究の開始を発表した。共同研究において両社は、プライバシーに配慮した利用者主体の商流情報の流通を実現し、それらを活用した高度なサービスを可能にする新たなデジタルサプライチェーン構築を目指す。 続きを読む
-
-
プライバシープラットフォームのOneTrustが約5280億円のバリュエーションで310億円調達
プライバシープラットフォームのスタートアップOneTrustは、AirWatch(2014年にVMWareに約1553億円で買収された)を展開していたチームが4年前に立ち上げた。OneTrustは米国時間12月21日、51億ドル(約5280億円)という巨額のバリュエーションで3億ドル(約310億円)のシリーズCラウンドを発表した。 続きを読む
-
アップルがアプリのプライバシー方針を明らかにするラベルを全App Storeで公開
6月に開催された世界開発者会議(WWDC)でApple(アップル)は、App Storeのアプリの製品ページにプライバシーに関する情報を分かりやすく簡潔に表示する機能を新たに導入し、まもなく開発者にアプリのプライバシー方針を顧客へ開示するようを求めることを明らかにした。このアプリの新しいプライバシーラベルは、iOS、iPadOS、macOS、watchOS、tvOSを含むアップルのApp Storeすべてで米国時間12月15日より公開されている。 続きを読む
-
オンデバイスAIでプライバシー保護とパーソナライズを両立させる検索エンジン「Xayn」
TechCrunchの読者もご存知のように、現在のWebにはプライバシーと利便性のトリッキーなトレードオフがある。この「非常に私的な情報(プライバシー)の盗難」をうまく成功させるために登場したのが、オンライン追跡だ。インターネットユーザーが見ているものを大規模に監視することが、Google(グーグル)の圧倒的な検索エンジンとFacebook(フェイスブック)のソーシャル帝国を支えている。この2社は、広告から資金提供を受ける最も知名度の高いビジネスモデルだ。 続きを読む
-
-
企業の情報開示を支援する無料ツールPrivacyGrader
企業のプライバシーの問題が複雑で変化が著しいときは、PrivacyGraderと呼ばれるツールが事態の正常化を助けてくれるだろう。トム・チャベス氏とヴィヴェーク・ヴァイディヤ氏が、データのコンプライアンスとセキュリティを扱うスタートアップであるKetchを作っていた際、このツールはその創業の一環として開発された。 続きを読む
-
GitHubがCookie追放を発表、わずらわしいCookieバナーも消える
GitHubは必須ではないCookieをプラットフォームからすべて追放すると発表した。これによりGitHubではCookie配置への同意を求めるCookieバナーをクリックする必要がなくなる。 続きを読む
-
Facebookが英国の個人データをEU個人情報保護法の管轄外へ移転、EU離脱を受け
英国の欧州連合(EU)離脱による取引条件の変更が迫る中、Facebookは、先行したGoogleに倣って、英国の数千万人にのぼるユーザーの個人データを、EUの個人情報保護法の管轄外となる米国(そのような包括的な個人情報保護の枠組みを持たない)に2021年に移動させることになっていると、米国時間12月15日にReutersが報じた。 続きを読む
-
-
Facebookがユーザーを監視するVPNアプリ「Onavo」を使用したと豪州が提訴
Facebookにまたも頭痛の種ができた。オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は、商業目的でユーザーを監視するOnavoのVPNアプリを2016年と2017年に使ったとしてフェイスブックを提訴する。 続きを読む
-
石川県加賀市がxIDおよびLayerXと連携、ブロックチェーンとデジタルID活用の電子投票システム構築へ
石川県加賀市、xID、LayerXは12月3日、加賀市におけるブロックチェーンおよびデジタルIDを活用した「安全かつ利便性の高いデジタル社会」の実現に向けて、連携協定を締結したと発表した。今後は、行政サービスのデジタル化推進に向けた取り組みの一環として、加賀市の政策に関する電子投票実現に向けた検討を開始する。 続きを読む
-
GDPRの執行力強化を切望するEU消費者保護団体の報告書、プライバシー侵害の懸念
欧州の消費者保護団体を統括する組織BEUCは新しい報告書を発表し、EUにおける個人データ保護の枠組みの要であるGDPR(一般データ保護規則)の効果的な執行が国境によって阻害されていると伝えた。EU域内の今後数十年間にわたるデジタル環境の監視体制を形作ろうと模索する各国の議員や規制当局には、読むのが辛い内容となった。 続きを読む
-
新型コロナ追跡アプリのデータを豪情報当局が「付随的」に収集していたことが明らかに
オーストラリアの情報機関が、新型コロナウイルス接触追跡アプリCOVIDSafeの立ち上げから6カ月間にわたって「付随的」にデータを収集していたことを政府の監視当局が発見した。 続きを読む
-
ヨーロッパが暗号化のバックドアを必要としている?
11月初頭にリリースされたプレスレポートによると、テロを気がかりにしているヨーロッパの議員らがエンドツーエンド暗号化の禁止を急いでいるという。実際はこれよりももう少し違ったニュアンスが含まれているので、実状を書いた我々の分析を読んでいただきたい。 続きを読む
-
IAB Europeの広告トラッキング同意フレームワークがGDPR規格に適合しないことが判明
広告業界団体のIAB Europeが作成した、行動ターゲティング広告でインターネットユーザーの同意を取り付ける主力のフレームワークが、データ保護で要求される法的基準を満たさないことが、EUデータ監督局の調査で明らかとなった。 続きを読む
-
テックパブリッシャーの連合がブラウザレベルのプライバシーコントロールを推進
Do Not Track(トラッキング拒否、DNT)機能を覚えているだろうか。トラッカー愛好家のアドテック業界は、ユーザーフレンドリなプライバシーコントロールをブラウザに組み込むという、10年以上にわたる不毛の試みのことはもう忘れてほしいと考えている。しかしプライバシーを重視するテック企業、出版社、権利擁護団体の連合がこのたび、インターネットユーザーに自分のデータを保護するための非常に簡単な方法を提供する、新たな標準の策定を推し進めることを発表した。 続きを読む
-
最新の4G「スティングレイ」携帯電話スヌーピングを検出できる新技術
セキュリティ研究者たちは、最新のセルサイトシミュレーターを検出する新しい技術を開発したと述べている。 「スティングレイ」として知られるセルサイトシミュレーターは、携帯電話基地局になりすまし、その範囲内にあるすべての電話に関する情報(場合によっては通話、メッセージ、データなど)を取得することができる。米国では、警察が年に何百回も密かにスティングレイを使用しており、その過程で罪のない第三者のデータを収集することも多くある。 続きを読む
-
物議を醸したClearview AIが再び米政府機関と顔認識ソフトウェアで契約
物議を醸し出している顔認識ソフトウェアのメーカーであるClearview AIが、こちらも物議を醸し出している米国の政府機関ICE(移民・関税執行局)と新たな契約を結んだ。新しい契約は両者の関係が継続していることを明確にしており、同社は、テクノロジー企業が連邦政府との契約を獲得するための収益性の高い取り組みに、一役買っているだけではない。 続きを読む