Qiita
-
エンジニアコミュニティ「Qiita」の会員数が50万人を突破、質問機能を正式公開
エイチーム傘下のIncrementsは7月16日、エンジニア情報共有サイト「Qiita」(キータ)の会員数が50万人を突破したと発表した。また、ベータ版としてリリースしていた質問機能を、2020年7月16日に正式リリースすると明らかにした。 続きを読む
-
会社ではなくチームを選ぶ、Qiita発のエンジニア転職支援サービス「Qiita Jobs」が正式ローンチ
エンジニア向けの技術情報サイト「Qiita」などを展開するIncrementsは10月28日、エンジニア就職支援サービス 「Qiita Jobs」の正式版をローンチした。 続きを読む
-
-
「Qiita」がエンジニアの転職支援サービスを今春開始へ
エンジニアの技術情報共有サイト「Qiita」を開発するIncrementsは3月5日、エンジニアによるエンジニアのための採用サービス「Qiita Jobs」を今春リリースすることを明らかにした。 続きを読む
-
エイチーム、プログラマ向け情報共有サービス「Qiita」提供元のIncrementsを約14億円で買収
ソーシャルゲームを始め複数のWebサービスを展開するエイチームは12月22日、プログラマ向けの情報共有サービス「Qiita」などを提供するIncrementsの発行済株式の100%を取得し、連結子会社化することを明らかにした。 取得価格は総額で14億5300万円。内訳は株式が14億4600万円、アドバイザリー費用などが600万円。株式譲渡は2017年の12月25日を予定している。 続きを読む
-
グーグルでChrome開発に関わった及川卓也氏が「Qiita」開発元Incrementsの14人目の社員に
グーグルでChrome開発に関わった及川卓也氏が同社を去り、ソフトウェアに関する知識を共有するサービスとして伸びつつあるサービス「Qiita(キータ)」の開発元であるIncrementsの14人目の社員となる。開発者カンファレンスへの登壇も多く、ブログの書籍化やテレビ出演などもあり、日本のソフトウェアエンジニアの中でも及川氏は抜群の知名度を持つ。DEC、マイクロソフト、グーグルと大手IT企業を渡り歩いてきた同士が駆け出しのスタートアップにジョインする背景を聞いた。 続きを読む
-
-
QiitaがMarkdownメモツール「Kobito」のWindows版をElectronベースでリリース
プログラマのための技術情報共有サービス「Qiita」(キータ)を提供するIncrementsが今日、Markdown形式のメモツール「Kobito for Windows」をリリースした。Microsoftが4月29日にリリースしたばかりのコードエディタ「Visual Studio Code」と同じく、これは「Electron」(旧Atom Shell)と呼ばれるオープンソースのデスクトップアプリ開発プラットフォームを使って実装されたものだ。 続きを読む
-
Qiitaがエンジニアのためのメモ書きMacアプリをリリース
昨年のTechCrunch Tokyoに出演してくれたプログラマーのための知識共有サイトのQiitaを運営するIncrementsがQiitaと連携するMacアプリを新たにリリースした。Kobitoと名付けられたアプリケーションは、Markdwon記法でメモがとれるツールで、メモをしたものをそのままQiitaに投稿することもできる。すでにプログラマーの間では話題になっているようだが、Markdown記法のおかげでキーボードから手を話さずにマウス操作なしで整形されたドキュメントを作成できる。つまり、プログラムコードなどを簡単に見やすくメモ… 続きを読む