TechCrunch Tokyo 2019
-
CTO of the year 2019はLegalForce時武氏に決定
11月22日開催されたTechCrunch Tokyo 2019の関連イベント「TechCrunch Tokyo CTO Night 2019」のピッチコンテストには8社のCTOが登壇。CTO of the year 2019にはLegalForce CTOの時武佑太氏が選ばれた。 続きを読む
-
「体験型小売店+ソフトウェア」RaaSスタートアップb8taの戦略
TechCrunch Tokyo 2019 Day1冒頭のFireside Chatには、RaaSスタートアップ、b8ta(ベータ)CEOのVibhu Norby氏が登壇。「最新ガジェットを試し購入できるリテール・アズ・ア・サービスb8taの戦略」と題して、同社が展開する体験型小売店ビジネスとソフトウェアプラットフォームについて語ってくれた。 続きを読む
-
-
【いよいよ11月22日開催】TechCrunch Tokyo CTO Night 2019の楽しみ方
実はTechCrunch Tokyo 2019はまだ終わっておらず、今週金曜の11月22日にはTechCrunch Tokyo 2019のDay3である「TechCrunch Tokyo CTO Night 2019」が開催される。 続きを読む
-
TechCrunch Tokyo 2019バトル優勝は音声解析AI搭載IP電話サービスのRevComm
11月14日、15日に開催されたスタートアップとテクノロジーの祭典「TechCrunch Tokyo 2019」。設立3年未満、正式ローンチが1年未満のプロダクト/サービスを持つスタートアップ企業が競うピッチコンテストであるスタートアップバトル。最優秀賞に選ばれたのは、音声解析AIを搭載したクラウド型IP電話サービス「MiiTel」(ミーテル)を開発・販売するRevCommで、同社はB Dash Camp 2019 Springに続くダブル受賞となった。 続きを読む
-
TechCrunch Tokyo 2019スタートアップバトルのファイナル進出6社が決定
11月14日、15日に開催されるスタートアップとテクノロジーの祭典「TechCrunch Tokyo 2019」。その中の目玉企画は、なんといってもスタートアップバトル。設立3年未満、正式ローンチが1年未満のプロダクト/サービスを持つスタートアップ企業が競うピッチコンテストだ。書類審査で選ばれた20社から、初日のファーストラウンドで6社が絞り込まれファイナルラウンドへの進出が決定した。その6社をファイナルラウンドのピッチ順に紹介する。 続きを読む
-
-
「自動運転はタクシーから」Autowareが作り出す未来
11月14日(木)・15日(金)の両日、東京・渋谷ヒカリエで開催中のTechCrunch Tokyo 2019。14日午前のFireside Chatでは「自動運転OS『Autoware』が作り出す未来」と題して、ティアフォー取締役会長兼CTOの加藤真平氏が登壇。自動運転の最新テクノロジーと近い将来の姿について語った。 続きを読む
-
【11月22日開催】TC Tokyo CTO Night 2019の登壇CTOが8人が確定
TechCrunch Japanでは、スタートアップとテクノロジーの祭典「TechCrunch Tokyo 2019」の関連イベントとして「TechCrunch Tokyo CTO Night 2019」を11月22日に開催する。今回は登壇する8社のCTOを確定したのでお知らせしたい。 続きを読む
-
TC Tokyo 2019に登壇するゲストスピーカーへの質問を大募集
11月14日(木)、15日(金)に開催される日本最大級のスタートアップの祭典「TechCrunch Tokyo 2019」。昨年に引き続き、今回も一部のセッションでは観客の皆さんからスピーカーに直接質問できるQ&Aコーナーを設けた。 続きを読む
-
-
TC Tokyo 2019に「どこでもVtuber」の出展が決定、カメラ前に立つだけでバーチャルアーティストに
11月14日、15日に東京・渋谷ヒカリエで開催されるスタートアップとテクノロジーの祭典「TechCrunch Tokyo 2019」。今年も注目のスタートアップを招いた出展ブース「Feature Lounge」の設置が決まった。ここではバルスの出展内容を紹介する。 続きを読む
-
TC Tokyo 2019にスマートエネルギーハブ「Nature Remo E」などの出展が決定
11月14日、15日に東京・渋谷ヒカリエで開催されるスタートアップとテクノロジーの祭典「TechCrunch Tokyo 2019」。今年も注目のスタートアップを招いた出展ブース「Feature Lounge」の設置が決まった。ここではNatureの出展内容を紹介する。 続きを読む
-
TC Tokyo 2019に距離無制限で最大10人の同時通話が可能な「BONX GRIP」の出展が決定
11月14日、15日に東京・渋谷ヒカリエで開催されるスタートアップとテクノロジーの祭典「TechCrunch Tokyo 2019」。今年も注目のスタートアップを招いた出展ブース「Feature Lounge」の設置が決まった。ここではBONXの出展内容を紹介する。 続きを読む
-
-
【11月22日開催】TechCrunch Tokyo CTO Nightの参加者を募集中
TechCrunch Japanでは、スタートアップとテクノロジーの祭典「TechCrunch Tokyo 2019」の関連イベントとして「TechCrunch Tokyo CTO Night 2019」を11月22日に開催する。場所は昨年と同様で、東京・目黒駅前にあるAWSのコワーキングスペース「AWS Loft Tokyo」だ。 続きを読む
-
TC Tokyo 2019に猫用IoTトイレ「toletta2」の出展が決定
11月14日、15日に東京・渋谷ヒカリエで開催されるスタートアップとテクノロジーの祭典「TechCrunch Tokyo 2019」。今年も注目のスタートアップを招いた出展ブース「Feature Lounge」の設置が決まった。ここではハチたまの出展内容を紹介する。 続きを読む
-
TC Tokyo 2019に新チケット登場、VIPチケットなら専用エリアで観覧や商談が可能
11月14日、15日に東京・渋谷ヒカリエで開催されるスタートアップとテクノロジーの祭典「TechCrunch Tokyo 2019」がいよいよ今週に迫った。チケットは絶賛販売中だが、今年はVIPチケットという新しいチケット種別が加わっている。 続きを読む
-
TechCrunch Tokyo 2019に来場者向けステッカーボードを用意、自社ステッカーを貼ろう!
11月14日、15日に東京・渋谷ヒカリエで開催されるスタートアップとテクノロジーの祭典「TechCrunch Tokyo 2019」。今年は入り口付近に毎年恒例のフォトブースのほかに、スタートアップ企業の皆さんに向けたステッカーボードを用意した。 続きを読む
-
TechCrunch Tokyo 2019で顔認証による入場管理システム「KAOPASS」を導入
11月14日、15日に東京・渋谷にある渋谷ヒカリエで開催されるスタートアップとテクノロジーの祭典「TechCrunch Tokyo 2019」。今回は入場時のチェックに顔認証を採用することが決定した。 続きを読む
-
開催間近!TechCrunch Tokyo 2019で使えるネットワーキングツールEventHubを公開
TechCrunch Tokyo 2019のチケットを購入すると、当日に会場で来場者同士やスタートアップ企業の経営者などと直接会って話せる「EventHub」と呼ばれるビジネスマッチングサイトを利用できる。開催期間中は渋谷ヒカリエに専用のネットワーキングエリアが用意されており、EventHubのサービス上で予約できる。 続きを読む
-
TC Tokyo 2019の完全プログラムを公開、SmartHRやOYO LIFE、Revolut、Re:storeの登壇が決定
TechCrunch Japanは、11月14日、15日に国内最大級のスタートアップイベント「TechCrunch Tokyo 2019」を東京・渋谷ヒカリエで開催する。セッション内容とタイムスケジュール、スタートアップバトルの審査員がすべて決定したのでお知らせしたい。 続きを読む
-
TechCrunch Tokyoに英国発チャレンジャーバンク、Revolutの登壇が決定
11月14日と15日に渋谷ヒカリエで開催する、日本最大級のスタートアップとテクノロジーの祭典、TechCrunch Tokyo。本日は英国発のチャレンジャーバンクRevolut(レボリュート)でGrowth担当バイスプレジデントを務めるHannes Graah(ハネス・グレー)氏の登壇が決定したことをお知らせしたい。 続きを読む
-
TC Tokyo 2019スタートアップバトル・グループD出場5社を発表
11月14日、15日に開催されるスタートアップとテクノロジーの祭典「TechCrunch Tokyo 2019」。その中の目玉企画はなんといってもスタートアップバトルだ。今年は、過去最多となる約130社の応募があり、最終的に20社がファイナリストに決定した。この20社は、11月14日に開催されるファーストラウンドに臨むことになる。ここでは、16時50分から始まるグループDに出場する5社を紹介する。 続きを読む